痔には孔最 東洋医学オタク向け解説

痔には孔最 東洋医学オタク向け解説

東洋医学オタク向け解説

痔のセルフケアはこちら→セルフケアでおこなう痔のお灸

痔に特効穴といわれる、孔最(手太陰)

孔最

ちょいと東洋医学オタク思考で考えてみました。

☆五臓六腑の表裏概念

鍼灸の世界ってのは、臓腑を概念で用います。

その中に、表裏という概念があります。

たとえば、

五臓:肝 心  脾 肺  腎
六腑:胆 小腸 胃 大腸 膀胱 三焦

この五臓六腑を、上下で表裏で組み合わせます。

肝胆、心小腸 脾胃 肺大腸 腎膀胱

鍼灸学校にいたときにはじめて習いましたが、私的に『なんだこのこじつけは!』ってな

ことで、単なる知識としておいておきました。

免許を取って、弟子入りっていう臨床の場にでたときに、はじめて見た表裏が子午でした。

この表裏の組み合わせってあれこれあるんですよ。

ひとつじゃないの。
そこがまあ、こじつけかん満載ですが(^^ゞ(^^ゞ

たとえば、肺にたいして、肺ー脾  肺ー膀胱 肺ー大腸 肺ー肝 肺ー肺と

まあバラエティーありあり。実はこのほかにも考え方はあって、じゃあそんなの無視してよくねって思うわけです。

このあたりは、東洋医学の大きな落とし穴でもあります。

説明のための説明になってしまう。

☆私の東洋医学を使う基本スタンス

私としては、こういった概念は、生命観と体表観察の力を組み合わせて、

使い考えていくのがよいかなと思っています。

ただし、この世界の中には、非常に拘り(^^ゞの強い人がいます。

あそこにはこう書いてあって、ここにはこう書いてあるというのを
歴史の中でどどーーんと考えていくわけです。
そういう世界はそういう世界でアリです。

ただ、私はしません。

いまを生きる人を観察する。
そのために、道具立てはシンプルに。
体表観察をしっかりして、時系列を踏まえ考える。


これが私の方針です。

☆痔には孔最、子午の表裏で肺膀胱

さてさて、話しはもとの痔の話しにもどります(^^ゞ。
私的に、はじめて見たものが親っていう刷り込み感覚でぱっと考えると、
この配穴の時の子午の表裏は肺膀胱で、ぴったり。

肺膀胱の表裏、肺の経絡場にある孔最と、痔の位置的に膀胱経だから効くよと。
実際、この孔最というツボは、痔のセルフケアにももってこいです。

印をよくつけてあげるのですが、状態が悪いときにつかっていただけると、

即効効果を感じる方が多いですね。

☆痔には孔最、肺肝の表裏で門脈循環

門脈という言葉での説明も痔の治療でなされますね。
肺肝相克から肝をひっぱってきて、肝門脈と。

これは私はよくわからん概念ですねえ。
正直、引っ張りすぎではないかと思います。

つまりこじつけ的。門脈のことを考えると痔だけではなくすべてにOKですから(^^ゞ。

☆肺肝ベクトル(肺気と肝気のベクトルで風邪を引かない)

まあ、肺肝とか、心脾とかの組み合わせは弁証論治をしていてベクトル的に考えるときに私はよく使います。

たとえば、老人で、気を張っていると風邪を引かないけど、気が抜けたら風邪を引くなんてのは、

弱い肺気を肝気がカバー(気を張って風邪を引かない)。

         ↓

気が抜けたら風邪を引く(肝気のカバーがなくなって、弱い肺気がさらされ風邪を引くと)

こんな感じですね。

肝気は生きる意思であり、人間にとってちょいと足りないところを気力でカバーする(^^ゞ

使い勝手のよいベクトルです。それがなくなるともともとの弱さ露呈ってところですね。

そして、この肝気は暴走もあるので、肺気のカバーを突き破ることもあり、要注意と。

って、脱線。

私にとって、痔には孔最は『鍼灸って面白い』の出発点です。

他にも面白い理由付けがあったら、一緒に考えましょう。