. .

知一庵さんの【写真館】より

頭痛、かしらいたむ


頭は、諸陽経の首です。

風寒の頭痛は鼻が塞がり、悪寒発熱します。

湿は頭重し、食滞は額の正中が痛みます。

左側の頭痛は気虚、右側は血虚です。

夜に痛みが甚だしく、眉輪骨が痛むのは、痰火です。

真頭痛は脳巓の底に通じ、痛みが甚だしく、手足 が冷え、肘上、膝上まで冷えあがるものは、半日で死にます。


百会、風池、風府、合谷、攅竹、曲池、腕骨、京骨、合骨【訳注:足の内踝】、衝 陽、風市、三里。

頭が重く、鼻が塞がるものには、百会に刺しなさい。

目が眩めき、頭の皮が腫れるものには、前頂に刺しなさい。

項がこわばり、悪寒するならば、後頂に針をしなさい。






【訳者私見】

頭痛を風寒によるものと湿によるものにまず分類しています。

また、痰火によるもの、そして死証の頭痛とわけています。

頭が重く鼻が壅がるという風寒のものに、百会とあります。百会の散頭寒、回諸陽 という、陽を助け頭寒を散ずるという作用を期待しているのでしょう。後頂と前頂 の使い分けは面白いですね。臨床的に前頂はぶよぶよした感じが出やすく、めまい などの症状を起こしている方にはよく反応のでるところです。百会よりも、少し前 の前頂を取るほうが、めまいなどの風を中心とするときにはよいのでしょう。ま た、後頂を考えるときの、項がこわばり悪寒するというのは、風寒の邪を受けて、 葛根湯証のような状態になっているということでしょうか。このときには、後頂を 使うということなんですね。

風寒と言うことを中心に考えると、風池、風府、合谷、曲池が中心に考えられ、 湿痰を中心に考えると、 風市、三里。また、頭痛という身体上部に症状があると いうことで、手足に引いて症状を取るという発想で、経穴が選ばれているという事 もあるのではないかと思います。

腕骨は手の太陽小腸経の原穴、
京骨は足の太陽膀胱経の原穴、
合谷は手の陽明大腸経の原穴、
衝陽は足の陽明胃経の原穴です。

頭痛に対して原穴を執るというのは、風寒の邪ではなく、病が五臓六腑にあるとい う発想なのでしょうね。そういったときには、この原穴を使っていくということな のでしょうか。

頭痛といっても、内因、外因、不内外因と各々から考えられ、アプローチしている のだということがわかりますねえ。面白いなあ。







.....鍼灸重宝記の目次に戻ります........


☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆◎◎◎←←←←←はじめのページへ←←←←←◎◎◎☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆

メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.お手紙はこちらへ...メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.



pxl02541@nifty.ne.jp