. .

知一庵さんの【写真館】より

咽病 のんどのやまひ


喉は肺に通じて、気の往来を主ります。

気が欝結して上にのぼり、頚の間に血熱をたくわへ、血が余って喉痺を病みます。 また、手の少陰、少陽の二脉も喉気に並びます、火は腫脹を主ります、ゆえに熱と 考えます。

上焦に客して咽頭が腫れたり、またあるいは腫れて痛んだり、瘡を生じたり、紅く 腫れ結核ができ腫れて痛みんだり、閉じて塞がり言葉がしゃべれなくなる。ともに これらは風熱、痰火によるものです。

尺沢、(ロ亜)門より血をとりなさい。口を開かせて喉の腫れたところに、ひねり鍼に て貫き、血をとるのがよいです。あるいは喉が閉じたり、急症には三(稜)鍼を少 商にさして毒血を出しなさい。






喉痺には頬車、合谷、少商、経渠、大陵、二間、尺沢、前谷、陽谿。

頷腫には、少商。

咽が痛む時に風府が妙効があります。

咽の中に魚の骨がささったように苛つくときには、間使、三間。

咽が腫れれば中渚、太谿。

咽の外が腫れるのには液門。

食べ物が咽を下っていかないものには、膻中に灸をしなさい。

咽の中が塞がるものには、合谷、曲池、さらにまた、塞がって、飲食が下らな いものには合谷、少商。

咽の乾くものには、太淵、魚際。

消渇には、水溝、行間、曲池、承漿、然谷、商丘、隠白、労宮。






【訳者私見】

末端の経穴が多く選ばれているのは、咽が気の往来を主っているところで、その 疏通をはかるためということなのでしょう。肺とのつながりということで、手の太 陰、手の陽明が中心に使われていますね。

消渇は、以前にかわきの病として出ています。そこでは上中下とわけて、上消 は、邪熱が肺を燥して、たくさんの水をのみ、食が少なく、中消は、胃熱し、脾陰 が虚します。飲食がともに多く、下消は、腎虚し、水が乾きます。たくさんの水を のみとあります。咽の項目では、肝脾腎の末端穴と、水溝、曲池など同じものが選 ばれています。熱をもらすということが中心なのでしょう。背部輸穴がないのは、 気の往来を主るところという観点を強くもっているからなのかと思います。







.....鍼灸重宝記の目次に戻ります........


☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆◎◎◎←←←←←はじめのページへ←←←←←◎◎◎☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆

メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.お手紙はこちらへ...メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.



pxl02541@nifty.ne.jp