喉の違和感:逆流性食道炎と梅核気-その2

喉の違和感:逆流性食道炎と梅核気ーその2

逆流性食道炎です、と病院で言われた方もおおいのではないでしょうか?

 

☆胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症(NERD)ってなあに?

 

胃酸を多く含む胃の内容物が食道内に逆流しておこる病態です。

大きく分類して、胃食道逆流症(Gastro Esophageal Reflux Disease : GERD)。
症状や状態によって、逆流性食道炎と非びらん性胃食道逆流症とにわけられると。

☆☆症状は、胸やけ、呑酸(どんさん)

この症状があっても、食道粘膜に異常な病変があるかないかで、ふたつにわかれます。
→病変あり、逆流性食道炎
→病変無し、非びらん性胃食道逆流症。

病変がなくても、症状がある。
なかなか難しいですねえ。

 

この病変がなくて、症状を訴える場合を非びらん性胃食道逆流症とするわけですが、
これでぐぐってみると、耳鼻咽喉科のサイトから梅核気という概念を説明されているところが
案外多く出てきます。

そしてお勧めの漢方が半夏厚朴湯。
30年前の、あの耳鼻科での出来事。
どなるおじいちゃん先生と、ぶつぶついうお婆ちゃん。
半夏厚朴湯処方でもしかしたら、上手くいったのかな・・・・
なーんて、そんな耳鼻科ブログをみて思いました。

 

☆食道と胃の位置関係

BY第一三共ヘルスケアより
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/52_muneyake/

この図がとてもわかりやすかったです。

食道は第6胸椎レベルの高さからはじまり, 横隔膜の食道裂孔を通って,第11もしくは第12胸椎のレベルで胃噴門に連なるとされます。

つまり、胸椎6−12番当たりが食道から胃につならるところです。
これに東洋医学でいう《胃の六つ灸》はピッタリです。

 

☆胃の六つ灸.

 

東洋医学では有名な組み合わせです。
解剖学的には、食道から胃につならるあたりということでしょうか?
食慾不振や胃の不快感などに対応してくれたのかなと思います。

膈兪(BL17)という、分け隔て類地、肝兪(BL18)というストレス対応、脾兪という胃腸のツボ。
なんだか絶妙な組み合わせですね。

治療院で使う場合は、弱りを見つけながらやっていきますが、
セルフケアならばこのまま使ってよいかなと思います。

 

☆むかーしの耳鼻咽喉科での出来事、半夏厚朴湯があのときでていれば

 

あの30年前の風景。
あのとき、病変がなければ、半夏厚朴湯をおじいちゃん先生が処方していれば、
あんな怒声と、ブツブツといったシュールな風景はなかったのかもなんて思ったり。
ただ、おじいちゃん先生にとっても、何もないが訴えはあるという状況は
多くの経験を積まれていらっしゃると思います。
あのときに、素直な関係性があれ、すんなりおじいちゃん先生の言葉に安心をもらい、
ストレス性の梅核気ならば、軽減していたのかも知れませんね.

半夏厚朴湯:理気降逆・化痰散結
家庭の中医学より
http://www.sm-sun.com/family/syoho001/hangekou.htm
食事などの嚥下に障害がなく、 咽に梗塞感があり吐いても出ずのみこんでもとれない梅核気(痰気欝結)の症状に使用します。舌苔は白~白膩・脈は滑。

 

この半夏厚朴湯はドラッグストアにもありますね。
うーん、気になるなあというときに、
少し試してみるのもありかもしれませんね。