徒然日記」カテゴリーアーカイブ

CBTレッスン:14歳の娘の行動にイライラしてしまいます

・認知行動療法CBTについて

認知行動療法のレッスンは、実際におこったことをもとにしながら、ワークしていきます。

ワークというのは、出来事に対する自分自身の認知の有り様をしり、行動を変えるために、分析し、統合していくプロセスを書き出すことです。

 

私達の車は、出来事に対して、認知、感情、身体の反応、行動という4つの要素をもち

反応し、人生の道をあゆみます。

このとき、出来事に対して、あまり合理的ではない判断を自分がしてしまい、

感情や行動がつられて出てきてしまう状況を変えるために行う認知行動療法は、実際にワークを行い積み重ねるレッスンです。

 

・ワーク(出来事を把握し、書き出し、見直すこと)について

当院では、長らく、食事を変えて健康になりたいとか

体重のコントロールをしたい方に、生活食事記録をつけていただき、ワークをしてきました。日本人のための食事摂取基準を基本としたこのワークの力の強さに驚くばかりです。

食事改善のための努力でこれ以上のものをみることは私はありませんでした。

食事にはさまざまな情報がありますが、結局、シンプルなところに答えがあります。

認知行動療法ワークも、ストレス軽減というところでは、同じような効果が期待できそうですね。

さて、一緒に考えていきましょう

 

一緒に考えていくワーク:14歳の娘の行動にイライラしてしまいます

 

出来事

出来事:私が一生懸命に塾をアドバイスしたり、朝早く起きること、食事を食べることなど言っているのに、「うるさい」「鬱陶しい」などの言葉がかえってくるだけで、朝ご飯も食べずに学校にいってしまいます。朝ご飯を食べるなんてあたりまえだし、せっかく私が作ったご飯が無駄になります。なんで私の助言が届かないのか、娘の行動が理解できません。

 

自動思考・感情・身体の反応など

自動思考:なんで、娘は私の言うことをきかないんだ。娘は私の言うことを聞くべきだ
感情:イライラ

身体の反応:押さえられない血が頭に上る

解釈:

 娘がそんな行動するなんてバカだ。
朝早く起きて遅刻しないように学校に行くべきだ。
私がいやだと言うことを毎回いうのはおかしい。
家族で生活しているのに、自分中心で生活するのはおかしい。
私の理解できないような行動を取る娘はおかしい。
せっかく人が作った朝食を無視して食べないなんておかしい

ありがちな状況ですね。

 

書き換え/リライト 行動変容していこう!

 

これを書き換え/リライトし、行動を変えていく物語を考えましょう。

自動思考:なんで、娘は私の言うことをきかないんだ。娘は私の言うことを聞くべきだ

・認知の誤りチェック

ここで、認知の誤りがないかチェックしてみましょう。

・推論の誤りから

 すべき思考:娘は私のいうことを聞くべきだ

 感情的決めつけ:私は娘の一番の理解者であるはずだ

 結論の飛躍:私の理解できないような行動をするなんて娘はおかしい。

だいぶ、自分自身の認知の歪みがあることに気がつきますね

自動思考である、

自動思考:なんで、娘は私の言うことをきかないんだ。娘は私の言うことを聞くべきだ

について、反転させます。

・書き換え/リライト 反証

書き換え/リライト:現実的には、娘が私(母親)の言うことを聞かない事なんてあたりまえだ。

なぜならば、

反証:娘は反抗期なので、自分自身でもどうしたらいいのかわからない

  :娘と私は別人格なので、私のいうことをきかなくてもあたりまえ。

  :理解できない娘を無理に理解しようとしなくてもよい

  :自分も中学生の時に、親の言うことなんて聞かなかった

 

・行動変容 行動をかえていこう!

行動を変えてみよう

1)娘のいうことを聞かないようにする。

うーんこれだと、娘さんと同じ土俵に下がっちゃってますね。

じゃあ、もう一ひねり。

2)娘に、アドバイスしてもいい?と聞いてみる。

 これはアドラー心理学で言うところの「共通の課題にする」という方法です。

娘さんとは別人格であり、それぞれの課題があります。

日々何をするかを決めるのは娘さんの課題なんですよね。

それに介入するには、まず共通の課題にする必要があります。

共通の課題にして、娘さんにアドバイスしていい?一緒にあなたの行動ことを考えてもいい?と聞く姿勢をもってから娘さんの課題を一緒に考えていくと、親子関係泥沼事件は避けられるのかも知れませんね。

 

ワークは人それぞれ、気がつくことからはじまる一歩を踏み出そう

さて、ワークはひとそれぞれです。

私は今回、行動変容についてアドラー心理学の考え方をベースにしています。

他の考え方でもOKです。

とにかく、自分の今までの認知から抜けだし、新しい世界へ一歩を踏み出しましょう。

アドラー心理学

認知行動療法と、東洋医学で考える心と身体

認知行動療法のワークに取り組んでいます(^^)

 

自動思考とか、スキーム(深いその人の思索の有り様)を考えていると、それは
パソコンのOSのようなものだねという話しがでて、深く納得しました。

色々なアプリを使うわけですけど、私達は前提として、Windowsとか、マックのOSを使います。
そのバージョンもさまざまですが、通奏低音のように流れるOSをベースにしながらさまざまなアプリを使うのは、ホントに面白い考え方です。

認知行動療法では、そのアプリのありようを考えることはできますが、OSそのものへの
アプローチはなかなか出来ません。
ただ、時にはOSまで変えて行く人生の変容が求められるときもありますね。

東洋医学の世界で考える、心の課題

東洋医学のOSでは、まずまるごと一つの身体と考え、1つの身体を5つの観点、五臓からみることがあります。

この五臓に色々と組み合わせを使って考えるパズルの世界が展開されます
(実は私はこのパズル化が嫌いだったりしますが(^0^;)(^0^;))

このパズル。五臓(肝心脾肺腎)に五志(怒・喜・思・憂・恐)をあてはめていきます。

(注、憂に悲しみもセット、恐に驚もセットで、七情とすることもあります)

肝→怒、 心→喜、 脾(消化器系)→思(思い悩む)、 肺→悲、 腎→恐のようにあてはめます。

これ、いろいろなベクトル(方向と量)で考えられ、ここからの深掘りがまた楽しからずやなんですが、臓腑の基本概念がないとパズルになっちゃうので横においておきますね。

CBTのケアのスタートが、抑うつ状態や、気持ちのモチベーション低下症状だと考えると。

 

もともとCBTが抑鬱に対してのケアだとすると、脾(消化器系)の思い悩むの解決につながり、胃腸への負担が減ること。胃腸がしっかりすると、食べ物からの滋養を受け取ることができ、生命力を育むことができる(後天の本の育成)、身体がしっかりし、脾がしっかりすると、思い悩むが解消されていく、という好循環になります。

 

これに対して、肝などは、もともとベクトルが強く、物事をぶっ壊すところまで行く臓と考えられていて、これをコントロールするのも大事だわね、でも脾(思)とは、違うアプローチだわねなんても思ったりするわけです。

思が中心の脾気タイプには、このcbtはぴったりくるかなっていう感じがしますね。
怒が中心の肝気、ぶっ壊しタイプは、もうちょっと別なアプローチもありですね。

ぐじぐじと勉強タイムしていると、ギルバルスが俺とあそべーといってきますんで、今日はこのあたりで。じゃねー(^^)

 

小魚の唐揚げスキルって素晴らしい!

時々、トレーナーの先生と3人のトリオでのピンコロ筋トレ教室というのをしています。

 

ピンコロ筋トレ教室

まあ、お年頃で膝の痛みなどを密かに悩み、『やっぱり筋トレ大事よね』という三人組の歩みです。

細く長ーく続けていければなあって思っています。

筋トレした後は、お茶タイム。

まあだいたいお昼になるので、ランチタイム。

筋トレしたあと、お料理教室!

 

我が家の台所で、にわかお料理教室です(^^ゞ

お一人が元学校給食のベテランさんで、残った二人はハイ!ハイ!とせっせとお料理。

そのなかで、絶品!!!!と思ったのがこのアジの骨の揚げ物。

こんなに美味しいなんて。口の中で骨がすうっと溶けていく感じで、

ううううまあああ〜い。

もう、こんなに美味しいなんて信じられないっていうレベル。

学べることができて、もうこれからの人生変わっちゃう!(大げさ)レベルでした。

いままで、小アジの唐揚げを作ったことは度々あるのですが、

まったく揚げる温度と時間が違っていて、出来も違う。

うまああああ〜い。

他にも、あれこれと

沢山作りました。鶏肉は半分づつで味変をしてのお料理。

このスープは、
豆乳を沸騰寸前まで煮立て、お椀に麺汁と黒酢を1対1(15ミリリットルぐらい)いれて、そこに注ぐだけ。豆乳が少し固まって湯葉風で、

これまたおいしいいいいい。

茄子は昨日の残りだよと持ってきてくださったのですが、チーズがのっかっていて

これまたうまああーい。

わさわさ、わいわいと楽しい時間をすごしました。

 

ワカサギの唐揚げに挑戦!

先日、ワカサギをいただいて、このメソッドで揚げてみました。

うまああああああ〜い。

なんという素晴らしいスキルを習得したんだ!>私。

もう、魚は何でもカリカリとあげて、食べちゃうぞ!。

 

 

 

 

 

ご飯が美味しいのは幸せですねえ。

#アジ #鶏肉 #筋トレ #ビッグママ治療室 

足底の痛みのツボの取り方

足の八邪のお灸 腱を狙う

このところ、足のつぼのとりかたのお話をしています。
お灸って、いわゆる『ここが効く!』っていう本や情報ってわんさかあると思います。

それが案外効かないんですよね(^_^;)。

サクサク効けば苦労はないって。
なぜ効かないは、さまざまな理由がありますが、ちょっとしたツボの取り方で
効き方が全く違うってのがあるのです。

この足の甲、裏のお灸はあれこれとあって、取穴に注意を払うとこんなにひろく効き方、
効かせ方のコツがあるんだなあとビックリしています。

さてさて、話しをすすめましょう(^^)

 

足底のツボ(アプローチする場処)の決め方

さて、足底の痛みに、

1:足底側からお灸するよりも甲からした方が効果的

2:足の八邪の取穴をおこない目安とし、遠位、近位で効果比べるー組み合わせるとよい

3:足の八邪の取穴を、腱の動きからイメージしてやってみる→動きが滑らか

こんな結論がいまのところでています。

足のお灸は、足底つまり、足裏側からすることが有名で、私も足底からのアプローチばかりがお灸のイメージでしたが、甲側も使って診ると効果的ですごくおもしろいです。

 

足底の痛みのそもそも論

そもそも、足底の痛みは、腱がつるようになって、MP関節部が沈みがちになり、足底に痛みが生じています。つるようになっているのは、アキレス腱側も認められますが(アキレス腱が短縮気味で背屈を促してしまっている)、足の甲側の腱も伸ばされて突っ張っているようです。

 

そこで、この腱に注目して施灸をしてみました。

いままでは、骨の間のツボなのですが、今回は腱の上です。

すると、痛みに対する効果としてはいままでの八邪的骨間取穴とさほどかわらないという感想ですが、足のグーパーする(足ってぐーぱーするのか?と聞いてて疑問でしたが)感じが滑らかで、動きが滑らかな感じで動きやすいと。

うーん、腱の方がよさげな感じがしますねえ。これは、持ちの長さとの兼ね合いもありますが、取穴の時の工夫の余地がありそうです。

ツボを取るとき(取穴)のときのコツ

取穴の時に、観察していると、骨間ってのは冷えがでたり、空きが大きかったりと、ツボとして取穴したくなります。腱の状態もそれにくわえてみると、症状に対してのアプローチの幅が増える気がします。

写真は、腱の取穴の時に、関節を動かして腱の確認をしているところです。

関節の動きに沿って腱は自分の想像とはかなり違う走行をしていることがあり、

『あーーそうなのね』とガッテンボタンを押したりしながら観察しています。

アドラー心理学と認知行動療法について思うこと

最近、認知行動療法(CBT)をジムトレーニングのようにトレーニングしながら学んでいます。

私の認知行動療法の目標は?

認知行動療法って、このCBTジムの目標は、人生のパイロットになるということです。

これって、実は自分の鍼灸治療の場でも何度もお伝えしてきたテーマなのです。

自分の身体は自分の車。その大きさ、技量をしって、上手に運転していければいいよねって。

その上で、運転者(パイロット)が周りを見る力によって、見方がかわり、進路が変わりますね。

自分を見る目、

周りを見る目、

しっかりとした運転者(パイロって)になって、楽しく人生をあゆめるといいですね。

 

アドラー心理学と通じる人生の目標

この人生のパイロットになるという目標をおく考え方は、私が以前にも心理療法としてしっかりとワークもして学ばせていただいた、アドラー心理学とも通じるところがあります。

アドラー心理学の場合は、

  「人間の精神生活を研究する上で重要な問いは

         「どこに向かって?」である」としています。

つまり全ての行動にはどこかに向かう目的があるということです。

そして現時点での「ライフスタイル」を分析し、不都合があれば「ライフスタイルを変更」し、その人生の流れを変えようとしています。

 

私が感じる認知行動療法とアドラー心理学の違い

 

認知行動療法の場合は、ここまで行動に注目はしていない感じが現時点ではしています。つまり、事実に対する自分自身のものの見方(色眼鏡)をかえることで、行動がかわっていくということです。

アドラーでいう、ライフスタイルというのは、自分やり方、いつものパターン。このいつものパターンによって自分が困っている状態であれば、このパターンを変更しようとしています。

認知行動療法の場合は、自分の色眼鏡を確認し、意識し、認知をかえることによって、見える世界を変えていこうという感じです。この自分の色眼鏡をかえることは、見えている世界がかわり、感情もかわります。関係性がある相手を変えようとするのではなく、自分自身の見えている世界がかわることで、自分の感情がかわり、行動がかわるということで、社会の色々な場面での応用が聞きそうです。

 

アドラー心理学と子育て

アドラーが子育てに非常に相性がよかったのは(と、私は感じていました)、親子のそれぞれの人生の目的が一致しているのか、一致していないのかを確認することが容易で、親が目的を、誰の課題であるかを問うことによって、結果的に親子の関係性を良くすることができやすいからなのかなと思いました。

 

人生を楽しく生きていくための、身体と心の使い方

私は心理学そのものに深入りするつもりはありません。

しかしながら、自分の身体には、自分の人生を自分の意思(気持ち)と共に歩んでいく車です。人生の自分の車の運転手として、車に振り回されることなく、運転手として乗りこなし、人生を楽しんでいきたいですね。

 

アイキャッチ画像を作ってみました。
うふふ、猫のヒデヨシ君かわゆす

アドラー心理学