いま、治療院では複数の妊婦さんが鍼灸治療をうけていらっしゃいます。
皆さん、妊娠前からの患者さんで、もう出産が目の前だという臨月の方もいらっしゃいますし、
20週前後で、一番妊婦らしく、かつ動き回れる時期の方。
妊娠初期の不安定な状態の方までさまざまです。2-3回、15週以降は週に1回程度の頻度で、
鍼灸にての妊婦さんのケアはおこなっています。
妊娠中のケア:つわりについて
当院では、妊婦さんの身体のケアとして、鍼灸治療を長年おこなってきました。
その経験からアドバイスできることを、少しお話ししますね。
今回は、特につわりについてです。
つわりはつらいですね。
妊婦さんは、身体の中心にある胎児をしっかりと保持するために、身体のベクトルの状態がいつもと少しかわります。
身体の下から上に向かうベクトルが強くなり、しっかりと赤ちゃんを支えようとするのです。
便秘もこの上向きベクトルが強くなったことでおこりやすくなりますし、上逆の症状として、つわりも辛い症状としておこります。
体の中の下から上に向かうベクトルが強くなり、しっかりと赤ちゃんを保持しようとする身体のありようであるとも言えるかなって思っています。
ですので、つわりが辛いからといって、つわりそのものの原因である上向きベクトルを弱めることは推奨しません。最優先課題は赤ちゃんをしっかりと守ることですからね。
食べつわりが起こる理由
「食べる下向きベクトル < つわりの上向きベクトル」
胃腸は上から食物が入り、下に向かって消化吸収がおこなわれます。
なにかを食べるとつわり が一旦治まるのは、食べ物が上から下へという下向きベクトルが出る
からです。
また、つわりの上向きベクトルが過剰な場合は、吐き気につながっていきますね。
時に過剰なつわり(上向きベクトル)が出現する理由
・上向きベクトルが強い阻滞
(もともとの肝鬱タイプはきつくなりやすい)
・「身体が疲弊していること」
・「身体が弱っ ていること」
こんな条件がそろっていると、「きついつわり」となりやすいようです。
つわりは、身体の休めのサインと思って頂いて良いのではないかと思います。
そんな赤ちゃんを守ろうとするベクトルから生じるつわりです。
つわりは治そうとするよりも、つわりの主因である強い気逆がおこらない身体作りをしてあげましょう。
対策:
・「休む・寝る」 上向きベクトルは自然、闘わないこと
・気負いをひとまずおろす。つわりは世間にも認められやすい。気楽に
・「病院へ受診もあり」 点滴や入院など安静は効きます。
つわりは一時的、もうすぐ治まりますよ。
辛いつわりも、時期が来れば治まります。
ご自身の身体を信じて待ちましょう。
妊娠15週をすぎ、帯祝いが終わってもつわりが辛い場合は、しっかりと胃腸などのケアをしていくことも対策となります。
薬の飲めない妊婦さんの場合、鍼灸は力強いサポーターとなり得ます。
よかったらとりいれてみてくださいね。