東洋医学から見た人間観察」カテゴリーアーカイブ

夜間頻尿に対する温灸効果:セルフケアをしてみよう!

せんねん灸ラブな米山です(^^)

温故知新という、せんねん灸の読み物が届きました。

この言葉、「温故知新(おんこちしん)」なんだか、お灸にぴったりだけど、

確か、「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」だったっけなどと

心の中でブツブツ。で、この「温」は「たずねる」「復習する」という意味で、昔のことをよく学び理解することで、新たな知識や現代に活かせる知恵を得られる、という教えですねえ。

そして、その温が、そのままお灸の温につながっているなあとホカホカした

気持ちになりました。

夜間頻尿に対する温灸効果

 

さて、vol12に夜間頻尿に対する温灸効果がのっており、興味を持って

読みました。でも、婆さんには細かい字が辛い〜。

結局、低温のシャム(35度ぐらい)と、レギュラーで比較すると、レギュラーでの中極施灸は統計的有意差はないものの、「効く」と。ふむふむ。中極は膀胱の神経支配に一致し効くぞってことですね。ただ、今回の症例は男性が多く、私の臨床は男性よりも女性が多いので、どうなんだろ??と思いました。

中極が夜間排尿に効く。

ツボの位置はこちらです。↓

お臍の下のLINE、恥骨の上です。

ここにレギュラーという少し熱めのお灸をします。

効きそうですねえ。

私だとこれにくわえて、陰陵泉あたりの、膝の内側の経穴をつかいます。

灸ペットなどの温灸器が便利。

 

 

熱いお灸が効く?

この論文では、センネン灸のレギュラー使っているのですね。

うちではどうしても火傷がいやで、

レギュラーでもソフトでも、和紙付きを選んでいます。温度がどれぐらいちがうのでしょうかねえ。

今回の比較で、温度がある方が効果的(という理解で良いのかな)ということで、温度が大事かなあと思うのですが、レギュラー使う勇気出ないです。

 

身体の位置による、温感の違い、火傷の違い

 

レギュラーは、お臍から上の上背部、腕などは効果的だと思います。火傷も

出来にくい印象です。ただ。お臍からしたや、下腿には要注意ですねえ。

少し弱いものを使った方が火傷は出来にくいと思います。

「熱い方がよく効くと思い、熱を我慢した」

最後の方に、「熱い方がよく効くと思い、熱を我慢した」とあります。

これ、今回の効果測定でも、熱い方がよく効くということにつながったのかななどと思いました。そうすると、我慢したと言うことにつながるのは理解出来るので、もう一段低い、センネン灸のオフレギュラーでもいいのかなあと思いました。

これだと、我慢しても火傷ができる確率が格段に違います。

ただ、最近思うのですが、このあたりの製品によるお灸の温度。炭のお灸まで入ってくるとまったくわかりません。とにかく、メーカーによる温度設定の違い。またお灸の温度が上がりかたもかなり違います。

これはもう、「好み」を見つけていただくしかないですね。

 

セルフケアはやっぱり効く!

 

最近の初診の方で、ものすごくモチベがあり、治療効果がぐんぐん上がった方がいらっしゃいます。しかしながら、膝の内側(脾経、腎経、肝)あたりに火傷が多く、「なおるまでお灸しちゃダメ!」と禁止令を出しました(^^ゞ。

よくなってきたので、試行錯誤してお灸をセレクトしたところ、センネン灸の奇跡のソフトならばOKとなりました。やはりせんねん灸のお灸は製品に安定感があり、扱いもしやすいですね。ただ、値段が結構高いので、まあそれぞれの状況にあわせてお使いいただければと思います。

鍼灸治療、刺激の入れ方、お灸との付き合い。

面白いですねえ。

私は、お身体をみさせていただいて、お灸の印をつけています。

セルフケアをしたい方はお申し出くださいね(^^)

目標をもつことの力、そして面白さ

CBT(認知行動療法)を、学ぶ日々です。
その中で、目標を持つことの力、そして面白さを知りました。

目標を持つことの力、面白さ

目標って言うと、非常に大きい物とか、めざすゴールという

イメージがありますが、なにかがおこったときにそれをコントロールするという

ことでは、非常に小さい目標から人生の目標って言う感じの大きなものまで

想定できます。

これは抽象度をあげることによって使いこなすことができます。

たとえば、明日までに鉛筆を買うという目標をもてば、いつ、どこで買えば

いいのか、立ちはだかる壁はなんなのかが明確になると思います。

目標を持つということはこんな小さなことから、私は人生を楽しく過ごすという

抽象度が高く時間軸の長い目標をもつこともできます。

面白いですよね。

少し目標の設定の力について整理しておきます。

☆目標の設定

目標を自分で設定すると。情報があつまり、自分で選択できるようになる。目標を設定しないと、他者の目標に巻き込まれる。

CBTを学ぶという目標をもつと、自然と情報があつまり、仲間ができ、前に進むことができています。いま、FB(フィードバッカー)という立場でグループにかかわっています。

自分の目標として、CBTの理解と、FBとしての言語化能力upをもっています。

そうすると自然とぶれずに前に進めるような感じです。

この目標があるので、ほかの事柄に対して軽重がつけやすくもあります。

また逆にこの目標をある程度達成できた実感がわけば、いまはとことんCBT沼に使っていますが、距離感も保てると思います。

他人の目標(たとえば、組織やチームの目標)に巻き込まれないようにできますね。

☆目標の効果と注意

目標→情報を得たときに、視野が狭いと選択の思考の幅が狭くなってしまう(つまり1本道しか見えない)可能性があります。

つまり、目標の設定によっては、集まってくる情報に偏りが生じ、取捨選択を注意しておくのがよいかなと思います。

ここに抽象度をあげるという概念を持ってきます。
(これ、ちょっとしたコツが必要ですが、何かに焦点をあてるときに、絞る、拡大するとみえる風景が違うと思います。そんな感じです)

小さな短期的目標と、大きな期間での抽象度の高い目標をすりあわせ、落とし所を意識しながら設定していくといいかなと思います。

私は、文章を書くことが大好きで、FBの作成も面白く楽しんでいます。
自動思考や認知の歪み、気がつくと人生の幅が広がりますよ〜。お勧めです。

楽しい事で目標が達成できる

 

書くこと、とっても楽しいです。

小さな目標としては、自分自身が楽しいと思えることの日常化。

大きな目標としては、言語化能力をあげ、人生のコントロール感を得やすくする。

そんな感じかな。

こうやってぐだぐだ考える時間をもてることも楽しくて、小さな目標と

大きな目標、どちらにもそっているので楽しいです。

食事制限という言葉ー②

食事制限という言葉ー②

現在の自分自身の食事の状況を知ろう

食事の話が出ると、「あの食べ物がよい」とか、「炭水化物は制限しよう」とか、

一般論のよいもの、よくないものの話しがでて、
そのままご自身の食生活を変えてしまうことが良くあると思います。

私は、その前に、まずご自身の現在の食事状況はどうなっているのかを知るこれが一番大事だと思います。

家計管理で言えば、自分の懐事情を無視した改革

 

現在の生活、食事の状況を踏まえるという視点は、なんらかの食事の変容をする場合には押さえておいた方がよいかと思います。現状をしらずして、なにをしたらいいのかという質問は成り立ちません。

投資やお金のことに例えて考えるとわかりやすいです。

  • ・何かあったときのために、三ヶ月分の生活余剰資金を貯める。
  • ・日々の生活でかかるお金をチェックする。
  • ・どのように日々の生活に使いたいのか考える
  • ・どのように、大きなイベントに対応するのか考える。
  • ・将来の備えを考える。

こんなことを考えるときに、現状の手持ち資金の状態をしらずしては成り立ち得ないと思います。

体力がギリギリ(つまり生活余剰資金がない)のに、胃腸に大きな負荷のかかる食事をしてしまえば、今までの食事でやっとなりたっていた体力が削られ、負担となってしまうかも知れませんし、ご自身の身体の状態に必要な食事、体力の使い方を考えた上で、次の一手をかんがえたいですよね。

そのタンパク質摂取源はあなたの命綱ではないですか?

牛乳や肉などタンパク質の制限を指導されているケースが多いのですが、

そのタンパク質摂取がその方の命綱になっている場合もありますね。

肉や魚が嫌いな方で、牛乳は飲めていた方が、「牛乳はダメだよ」という情報で牛乳や乳製品をやめてしまい、ご本人もなんだか疲れやすくてと困っている方がいらっしゃりました。

「牛乳はダメ」という情報に関して私はコメントするところはありません。

思想信条にかかわったり、ご本人が信じるに足りる情報をもっていらっしゃるのかなと理解します。

その上で、目の前にいらっしゃる、この方の生活食事記録全体をみると、牛乳はこの方の数少ないタンパク質の摂取源となっていたのは明確で、それを代替案なく外してしまったので、疲れやすくて困るということになったのかなと私は思いました。

その後、ご本人に、牛乳についての過否はひとまずおいておいて、今まで飲んでいた牛乳を再度のんでみて、ご自身の体調をチェックしてみませんかと提案し、ご本人が「牛乳を飲んだ方が身体に力が出る感じがする」ということで、飲むことを継続、いままで食べないでいたタンパク質の種類を少しづつ増やしましょうかということからはじまりました。

「制限」から入るメリットもあるかとは思います。しかしながら、制限から入るリスクも考えたいですね。

制限をするならば、ご自身の食事全体を考えること、食事記録をつけてみることを踏まえた上で、代替案を考えることが大切だと思います。

 

食事制限という言葉に引っかかり、シリーズで書きます!−①

食事制限という言葉−1)

食事制限という言葉と、認知行動療法に取り組む中で改めて出会い、少しまとめて考えてみました。

考えているウチに、いつもの通り、かなり長くなってしまったので(^^ゞ少しシリーズ化して、自分の思いを書いていこうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ときに、食事に対する質問をよくいただきます。

そして「こんな食事制限をしています」とか、「こんなものは食べない方がいい」などの話しもよく伺います。

「制限」という言葉から考える食事への疑問

この質問の背景には、さまざまな健康情報や食事療法が世の中にあふれていることがあります。

たとえば:

  • 🌿「小麦は食べてはいけない」
  • 🍩「砂糖はやめよう」
  • 🍖「効率的に動物性の加工肉は避けるべき」

といった情報や指導から実行なさったり、取り入れようという方も多いと思います。

しかし,それらの制限が本当にご自身の健康に良いのかどうかの個人の体質や生活習慣による部分も大きく、一概に良し悪しを決めることはとても難しいと感じます。

肉や卵をやめていますという方に、

「じゃあどうやってタンパク質は摂取しているの?」と伺うと、

「豆腐食べてます!」とおっしゃる方とか案外多いですね。

豆腐、油揚げ····

それだけにタンパク質摂取を頼ってしまう食事って、かえって歪んでないのかなあと

思ったりはします。
が、ご本人の選択ですので、基本的にOKだという認識です。
なぜならば、その食事がご本人の健康に貢献している可能性も否定はできないからです。それぐらい食事の選択って難しいと感じます。

食事に対する、考え方は尊重します。

私は、小麦はダメとか、砂糖はやめた方が良い、加工肉はやめよう、肉や卵、牛乳は食べませんというお考えそのものは、その方が選んでいるのであれば、基本的に尊重します。

その制限そのものの良否については、コメントする立場にはないです。

その制限が正しいのか、間違っているのか。この観点でのコメントは
私にはできないと認識しています。

なぜならば、「制限」も良否、とくに個人における良否は、かなり難しい問題で、
私には判断しかねる課題だからです。

逆を言えば、食べても健康な人もいらっしゃいますし、

強くアレルギーがでるかたもいらっしゃります。

食事に関する制限そのものは、一般論としては私はコメントできる立場にはないということです。

個別のご相談であれば、私はこういう考えですといった立場からコメントさせていただきますが、基本的に食事に何を選ぶのが正しいのか、何を制限するのが正しいのかということについては、私にはコメントし得ないなと思っています。

「制限」という言葉は、実行しやすい。

食事は、「制限」という言葉で表現すると、実行しやすいだろうなという認識はあります。

つまり、

「砂糖は食べない」という制限は、提示しやすいですね、

また、実行者もチェックしやすいです。

制限という言葉は実行しやすい、だって二択だもん

なぜならば制限という言葉には、制限を守るか破るかの二択で、制限を指示して実行しようという状況ならば、砂糖を食べてしまったら「制限を守れなかった」「制限を破ってしまった」という思考になってしまいます。かなり考える範囲が小さいです。

砂糖だけならばいいのですが、「制限」を考える人は、次々制限の品目を増やしがちです。その制限を守ること、ストイックな状況に達成感、安心感がでるのかなと思ったりします。

ただ、この制限の結果、
·食事の選択肢が少なくなり、
·道が狭くなり、
·行動の範囲が狭くなり、
·社会で生きていく関係性が難しくなる

そんな場合もご相談をお受けしていると散見します。

続きは②へ〜待っててね(^^)

認知ってなに?? :理解し認識できる物が増えると幸せ感↑

認知ってなあに??

 

私達は、自分の身体という車を使って人生を走って行きます。
このときに、自分が自分の身体を理解し、世の中から送られてくる信号をしっかりと受け取り、
楽しく人生の道を歩んでいきたい物です。

それなのに、ときにあれこれと運転を誤ったり、
自分の身体の器を無視しして飛び込んでしまったり。

自分の人生の道を楽しく歩むために

CBT(CBT: Cognitive Behavioral Therapy)とも言われる認知行動療法は、心理療法の一つです。

思考(認知)と行動の関係に注目し、自分自身の認知(事実と感情と解釈)につづく行動を紐付け、それらを正しく変化させることによって、さまざまな心理的な問題を乗り越えていこうという考え方です。

つまり、認知をかえて、行動をかえて、人生の歩方をかえていこうというやりかたです。

心理療法でつかわれるこのメソッドですが、認知と行動の間を整えることで、日常生活レベルでも大きな変化をもたらし、人生を歩く日々が快適にすごすことができるのではないかと私は考えています。

医療的な認知行動療法については、医師、医療機関での受診をお勧めします。私自身は日常生活レベルでの、メンタルの課題、行動の課題を乗り越える手段としてこのCBTはとても役立つと認識しています。

認知バイアスは色眼鏡

サトマイさんが面白い解説をしています。【認知バイアス】クソリプする人は

ここでは3種の認知バイアスが紹介されています。
1:敵意帰属バイアス

他人を評価するときに、敵意のある認知バイアスからみているので、話しが成り立たない。

2:エコーチェンバー現象

狭い空間(コミュニティやsnsなど)で、肯定された意見が正解と勘違いしがち。
閉鎖空間でちやほやされた意見を採用しがち。

 

3:ダニングクルーガー現象

これは、耳が痛いです。

一つの世界で、ずっとやっていると、『自分は知っている』という山にいて、他がみえなくなりますね。自分自身の色眼鏡を外し、自分の知識に疑いをもち、学び直していく気持ちで進みたいです。

 

今日はサムイは本当に寒い??

 

 

今日は寒い!』と思っても、北国であったら『あったかい日』であったりします。薄着をして外に出たから寒いと感じのかも知れません。

寒いと感じるのは自分の認知としてはOKでも、客観的事実は別にあり、解釈ももしかしたら別にあるのかもしれません。

自分の認知を決める、事実と解釈をしっかりとわけ、自分の認知が自分の行動にどう結びつくのか、整理していきたいですねえ。