いつもの生活」カテゴリーアーカイブ

朝、7時半からやってる鍼灸院

朝、7時半からやってる鍼灸院

治療院の始まりは平日は8時30分です。
そして土曜日はなーんと、7時30分スタートです。

朝一の予約枠は4つですが、そしてこの朝一の枠だけは、

7時30分から45分の間に来ていただければOKとしています。

朝一ですから、何時に来てもらってもベッドが空いていてご案内できますし、

早く来てくれれば、その人からスタート出来、サクサクです。

このあとに、病院に行くんですとか、ネイルにいきます〜などと、土曜日を有効活用したい方が、いらっしゃることが多いです。

そんな時間から患者さん来てくださるの?という同業者のからの質問

先日、「そんな時間から患者さん来るの?」と聞かれたのですが、

結構フル、全部埋まってしまっている時が多いですねえ。。

先日は、ほぼ4人とも7時半同時にいらっしゃり、ちょっとだけあせりました(^^ゞ

妊活でスタートしたばかりの方が、「主人が本当にそんな時間から鍼灸院ってやってるの?」っていうんですよ~と笑っていましたが、本当にやっているんですよ(^^ゞ。

案外人気なのが、私も不思議です。

婆さん鍼灸院は朝が早い!
早起き鍼灸院です。

年寄りなので、もう午後や夕方の時間枠は対応がちょっと厳しいです。
患者さんによると、小田原人は朝活が好きらしいです。
だからかな???。

まあ、とにかく、この時間だと、交通機関の影響も少ないし、お互いにウインウインの時間枠ですね。

大坂にいってきました!

大坂にいってきました。

新幹線で2時間半。
長らく続いている、鍼灸の仲間とのリアル勉強会。
zoomやsnsでの交流もいいのですが、リアルも楽しい。

勉強会も楽しいのですが、夜の飲み会、終わったあとのお散歩もすごく
楽しくて大坂を堪能しました。

通天閣に行ってみよう!
上の展望スペースに行こうとしたのですが、
長蛇の列で断念

 

 

 

 

 

ガチャガチャも楽しそうだったんですが、エロ系が多く、お金を入れる勇気が出ませんでした。

天満というところのアーケード商店街で昼ご飯。これで1000円安い!

あっという間の2日間。
今度は、お好み焼きが食べたいよ〜

 

英語音読シリーズ:John F. Kennedy Presidential Inaugural Address

英語の音読オタクの米山です(^^ゞ。
音読し、歌を歌うように楽しむ。おもしろいですよー。

さて、今回は

John F. Kennedy
Presidential Inaugural Address

いまから60年ほど前の、ケネディー大統領の就任演説です。

「あなたが国のために何ができるか」を問うてください。

最後の、

And so, my fellow Americans:
ask not what your country can do for you—
ask what you can do for your country.

だからこそ、私の同胞であるアメリカ国民の皆さん、
「国があなたのために何をしてくれるか」を問うのではなく、
「あなたが国のために何ができるか」を問うてください。

有名な一説ですねえ。

そして、胸熱な言葉です。

国があなたに何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが何を出来るのかという言葉は、色々な言葉に置き換えて語られます。

学校があなたに何をしてくれるのかではなく、あなたが学校のために何ができるのか。

学校という場に所属して、クレクレするのではなく、所属することで一緒に学び、貢献できるようにという意図。

これは、オンライン英会話で出会った先生が、ご自身の仕事の中で

生徒に対して思われることだそうです。学びの場に参加しているときの姿勢として大切なのかなと思います。

 

婚約者があなたに何をしてくれるのではなく、あなたが婚約者に何をしてあげられるのか?

婚活YouTubeをみていて、こんな言葉に出会いました。

婚活は、あたかも相手選び。そのなかで、「よいお相手がいない」という

コメントに対して、その態度だと、お相手との出会いがありませんよ、結婚に結びつけるのが難しいですよというお話の中で出ていたコメントです。

相手に期待するのではなく、相手に何ができるのかを考えるという視点で考えるのがポイントなんですねえ。

さてさて、始めましょう。

John F. Kennedy

Presidential Inaugural Address

ージョン・F・ケネディ大統領 就任演説

1961年1月20日

We observe (観察する)today not a victory of party but a celebration of freedom -symbolizing an end as well as (BだけでなくAも)a beginning—signifying renewal as well as change.

私たちが今日目にしているのは、政党の勝利ではなく、自由の祝典です— それは終わりであると同時に、新たな始まりを象徴するものです—

それは変化であると同時に、刷新を意味するものです。

For I have sworn before you and Almighty God the same solemn oath
our forebears prescribed nearly a century and three quarters ago.
なぜなら私は、皆さんと全能の神の前で、同じ厳粛な誓いを立てたからですそれは、約175年前に私たちの先人たちが定めたものです。

The world is very different now.
今や世界は大きく変わりました。

For man holds in his mortal hands the power
to abolish(撤廃する) all forms of human poverty and all forms of human life.
なぜなら人類は、そのはかない手の中に、力を握っているからですそれは、あらゆる貧困をなくすことも、あらゆる人間の命を絶つこともできる力です。

And yet the same revolutionary beliefs for which our forebears fought are still at issue around the globe—
しかし、私たちの先人たちが戦った同じ革命的な信念は、今もなお世界中で問われています—

the belief that the rights of man(人間の権利) come not from the generosity of the state(国家の寛大さ) but from the hand of God.
それは、「人権は国家の寛容によるものではなく、神の手によって与えられる」という信念です。

ここで、アメリカのスピーチにかならず登場してくる、「God」がつかわれています。このあたり、文化的背景の違いにつながり、根底に流れる価値観のありようを考えるきっかけになりますね。

日本の場合、これほど明瞭に語られることはないかと思います。しかしながら、やはり根底に流れる文化的な価値はあると私は感じます。言語化するのが難しいですけどねえ。このあたりが、心のよりどころにもつながり、「人」が社会で生きていくことを問うているのかなとも思います。

沼ってみました、馬!

中学時代の同級生が馬の飼育をしているので馬、飼育というと、アンテナがピクピク。

 

NHKで面白い番組をしていました。

https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025021507757

昨日の放送なので、今週中はみられます。

ポニーをペットとして飼っている愛知県の人の紹介があり、

あれこれと知ることができました。

かわいい女の子姉妹ですが、ポニー(背の低い馬)をラブしているのが

伝わってきます。

馬を飼うには許可が必要とのこと、犬や猫とちがうのねえ。

そして犬みたいに、おが粉でゴロゴロと身体をすりつけてます。

猫もやりますよ、うちの猫も床や畳でゴロゴロしてかわゆいっす。

食事はのんびりで、2時間かけて、牧草を一㌔。ふむふむ。

さすが草食動物。

そして、鼻をしかめるフレーメン反応。

きつい匂いでやるとのこと。

うーん、それにしてもかわいい。

ただ、やはり大きさがでかい。

飼うのには相当な覚悟が必要とお見受けしました。

今度馬に乗りに行きたいよ~。

目標をもつことの力、そして面白さ

CBT(認知行動療法)を、学ぶ日々です。
その中で、目標を持つことの力、そして面白さを知りました。

目標を持つことの力、面白さ

目標って言うと、非常に大きい物とか、めざすゴールという

イメージがありますが、なにかがおこったときにそれをコントロールするという

ことでは、非常に小さい目標から人生の目標って言う感じの大きなものまで

想定できます。

これは抽象度をあげることによって使いこなすことができます。

たとえば、明日までに鉛筆を買うという目標をもてば、いつ、どこで買えば

いいのか、立ちはだかる壁はなんなのかが明確になると思います。

目標を持つということはこんな小さなことから、私は人生を楽しく過ごすという

抽象度が高く時間軸の長い目標をもつこともできます。

面白いですよね。

少し目標の設定の力について整理しておきます。

☆目標の設定

目標を自分で設定すると。情報があつまり、自分で選択できるようになる。目標を設定しないと、他者の目標に巻き込まれる。

CBTを学ぶという目標をもつと、自然と情報があつまり、仲間ができ、前に進むことができています。いま、FB(フィードバッカー)という立場でグループにかかわっています。

自分の目標として、CBTの理解と、FBとしての言語化能力upをもっています。

そうすると自然とぶれずに前に進めるような感じです。

この目標があるので、ほかの事柄に対して軽重がつけやすくもあります。

また逆にこの目標をある程度達成できた実感がわけば、いまはとことんCBT沼に使っていますが、距離感も保てると思います。

他人の目標(たとえば、組織やチームの目標)に巻き込まれないようにできますね。

☆目標の効果と注意

目標→情報を得たときに、視野が狭いと選択の思考の幅が狭くなってしまう(つまり1本道しか見えない)可能性があります。

つまり、目標の設定によっては、集まってくる情報に偏りが生じ、取捨選択を注意しておくのがよいかなと思います。

ここに抽象度をあげるという概念を持ってきます。
(これ、ちょっとしたコツが必要ですが、何かに焦点をあてるときに、絞る、拡大するとみえる風景が違うと思います。そんな感じです)

小さな短期的目標と、大きな期間での抽象度の高い目標をすりあわせ、落とし所を意識しながら設定していくといいかなと思います。

私は、文章を書くことが大好きで、FBの作成も面白く楽しんでいます。
自動思考や認知の歪み、気がつくと人生の幅が広がりますよ〜。お勧めです。

楽しい事で目標が達成できる

 

書くこと、とっても楽しいです。

小さな目標としては、自分自身が楽しいと思えることの日常化。

大きな目標としては、言語化能力をあげ、人生のコントロール感を得やすくする。

そんな感じかな。

こうやってぐだぐだ考える時間をもてることも楽しくて、小さな目標と

大きな目標、どちらにもそっているので楽しいです。