いつもの生活」カテゴリーアーカイブ

治療費の設定が高額だったから???

治療費の設定が高額だったから???

いまどきは、講座をアーカイブで見ることが出来ます。

面白いなーって思い、鍼灸業界で勢いのある先生の動画を視聴

(しました、って過去形で書けないのは、流し見してて、まだ全部見終わらないの。わははは)

最近、美容針って面白いなあと思っています。

顔の鍼って、私的に敷居が高くていやだったのですが、

やっぱり効果的な部位ではあります。

そこで、顔の鍼を多く取り入れているという、某美容針の先生の

講座が安かったので視聴。

どうも、私は高い講座って、好みじゃないので、受けません。

このあたりは、安い高いよりも、学びに対する講師の姿勢かな。

★コロナで生き残った理由

それはさておき、

お話が面白くって、ちょこちょこ流し見。

そのなかで、コロナの状況で持続できた理由ことっていうお話があり、

『治療費の設定が高額だったから』とありました。

ふむふむと納得するも、これも私の考え方と違うなあと思いました。

コロナの時も変わらずいらしていた患者さんに、

『なんでコロナで中断しなかったの??』と伺うと、

『んーなんかここは違うと思ったから』と。

何が違うんやねんと思いましたが(^_^;)、

治療そのものが、健康を守れそうな感じかなーと。
換気がいっぱいあったことや、みんなも来てるからOK(^_^;)的な

雰囲気もあったのかなあ。

うんうん、うちがコロナで生き残った(というイメージは私にはなくて、コロナをやり過ごしたって感じかな)理由は、治療費の高低よりも、患者さんが求めてくださったってことかな。

確かに、ステイホームで、いらっしゃる患者さんの数は減りました。

が、実はそのちょっと前にスタッフがやめていて

こちら側の事情としても受け入れキャパが減ったタイミングだったので、ちょうどよかったってな気がします。

講座を伺っていると、某先生はちょうど出店し拡大したところだったんですよね。こういう流れのタイミングって大きいなあって感じます。

★バブル崩壊後の状況

私が免許取り立ては『バブル崩壊後』で(古い話だ(^_^;))、鍼灸師会に入ってあれこれの雑談でおしえていただいたのは、『バブルの前後で、3−5割減なんて当たり前、7割減なんて言うところもあるのよ』とのお話。その中をどう生き抜くかは結構シビアなテーマだったんだと思います。

私はひたすら、大学病院での研修生だったり、内弟子してたりで、

私はあまり実感なく聞いていました。

★経営を考える。

確かに、治療院を経営するということを考えると、

利便のいい場所で開業し、従業員をやとい、高額の治療費設定をして、広告宣伝をガッツリうつの1つのやり方。

逆に、出張で開業届を出し、治療院という箱物をもたず、自分一人で周りの人に口で宣伝して営業するのもありなんて思います。

ものすごくハイコストでやることも、ローコストでやることも、どちらも選べるのがいいんじゃないかなって感じます。

★業界に入りたい人へ

実は、案外多い相談で、鍼灸や整体などの技術を身につけて、仕事をしたいという相談です。

これ、大前提で考えなければならないのは、自分で事業をするのか、雇用されるのか。

もし、雇用されるつもりならば、雇用されるニーズのある資格、勉強をするが大前提だと思います。鍼灸には雇用のニーズは原則的にないと思った方がいいですねえ。

このあたり、しっかり見極めないと、いつまでも高額な授業料や、講習費を払う、「お客さん」止まりになっちゃうよ〜!

いまどきは副業なんてのも流行っているから、それで稼げる手応えをもってから、投資(講習会や学校へお金を払う)をするのもよいかもしれませんねえ。

講習会の先生が、「僕は講習会などに1億以上払った」と仰っていました。まあ、事実なんだろうけど、このやり方は、講習会費を投資と考えると、かなりハイリスクハイリターンだなと思います。で、他のやり方がないのかといえば、あるんじゃないのって私は思います。

私は、講習会費を払って受講して勉強するスタイルじゃなくて、

身を以て時間を使って勉強するスタイルでした。

大学病院での3年間の研修も、身を以て

大学病院の現場で鍼灸臨床を実際にさせていただき、金銭には換えがたい貴重な勉強体験でした。

また、内弟子体験も、すごくきつかったけど(^_^;)、プライスレスな勉強体験。

お金というものを仲介させないで、直接修行しちゃった方が、実になるのではないかなってのが、婆さん鍼灸師の所感です(^^)。

「おめでとう」と「Happy birthday」って、同じ意味?

「おめでとう」と「Happy birthday」って、同じ意味?

「Happy birthday」って、「お誕生日おめでとう」って訳されるけれど、
あれ?これって直訳なのかな?って、ふと疑問に思ったことはありませんか。

あるカウンセラーさん達が、相手に対する賞賛で、この『おめでとう』を多用していました。
そして、この『おめでとう』という言葉がとっても気になりました。

どうも、文脈的に日本語の『おめでとう』の使い方として違和感を感じたのです。

「Happy=幸せな、birthday=誕生日」で、「おめでとう」ってどこから来たんだろう?

なんどか、この『おめでとう』という言葉を聞くうちに、「Happy=幸せな、birthday=誕生日」で、「おめでとう」ってどこから来たんだろう?と気になりました。

そして調べてみると、「おめでとう」にピッタリ重なる英語って、実はないみたいなんです。
そう思うと、「おめでとう」って、けっこう特別な言葉かもしれないな…と感じました。


🎂 Happy birthday はどんな意味?

まず、「Happy birthday」は、直訳すると「幸せな誕生日を!」という意味になります。
英語では「Happy ~」の形で、「~が幸せでありますように」という願いの表現になるんですね。

だから、「Happy birthday」も、「誕生日という日が幸せな一日になりますように」という、お祝いと祈りがこもった言葉なんだと思います。


🎉 じゃあ、「おめでとう」はどこから来たの?

一方で、日本語の「おめでとう」は、なにか良いことがあった人を祝う言葉です。
しかも「おめでたきこと(=めでたいこと)」が語源で、もともとは敬意や感謝をこめた言い回しでした。

今では、「誕生日おめでとう」「ご結婚おめでとう」「合格おめでとう」など、
いろんな場面で自然に使われているけれど、英語にピタリとは訳せないニュアンスをもっている言葉でもあるんですね。


 英語だと、どう言うの?

英語で「おめでとう」に一番近いのは Congratulations!
これは、なにか達成したことや成功に対して言うのが一般的です。

たとえば…

  • 結婚 → Congratulations!

  • 試験合格 → Congratulations!

  • 出産 → Congratulations!

でも、誕生日や新年には Happy birthday!Happy new year!
つまり、その日そのものを祝う言葉になります。

このへん、日本語と英語の「祝う言葉」の考え方の違いがあって面白いですよね。


🌸「おめでとう」は、やさしい日本語

改めて、「おめでとう」って、

  • 響きがやわらかくて

  • 気持ちに寄り添っていて

  • 相手をそっと包むようなやさしさがある

そんな日本語らしい、ていねいで温かい言葉だなと思います。

英語にそのまま訳せないからこそ、
この言葉を使うときの空気や気持ちを、大切にしたいなあと感じます。


🎈ちなみに、英語で「Happy birthday!」と言われたら、
自然な返しは「Thank you!」です。
これもまた、シンプルでいいですよね。


文化の違いと言葉の違い

「Happy birthday」と「おめでとう」、
どちらも祝福の言葉だけれど、
その背景にある文化や気持ちのあり方は、少しずつ違うのかもしれません。

言葉って面白いですね。
そして、こういうちょっとした気づきが、
人とのやりとりを、もう少し丁寧にしてくれる気がします。

枇杷の実が色付き始めています。

枇杷の実が色を濃くしはじめています。

緑っぽかったのが、黄色く美味しそう。

あと、2,3日で食べ頃。

そしてこの時があぶない。

カラスが狙っているんです。

孫二号に『食べたい?』と聞くと、うん、と。

さっそく、カバーをかけました。

一緒に食べようね。

 

 

 

 

 

 

球根も、葉っぱが終わってきた感じになってきたので、彫り上げました。

で、でかあああい!ぐっと育っていました。

葉っぱを落として、乾かして少しの間、休憩して貰おうと思います。

 

もう直ぐ、ブルーベリーも盛りになります。庭が楽しい、美味しい、季節です。

お祭り、御神輿、神様の出前

神様の出前、御神輿

小田原は5月のGWは浮き足立ってます。

おまつり、おまつり、おまつりだ〜♪

とくに、旧の東海道沿線の地区はその色が濃いです。
午前は、子供の神輿、午後は大人神輿が町内を練り歩きます。

 

我が家も、御神輿の接待(休憩所)をしました。
いま、御神輿はどこにいるのかなーと探すと、一つ前のレンゲ幼稚園前をでたところ。
次はうちです。

御神輿はいろんなところで休憩します。
休憩中、我が家のピヨピヨ軍団が、太鼓を叩きました。

楽しい太鼓の音が響きます。

そのあと、母屋、治療院と、神様の出前がやってきてくれました。

動画は、神様がきてくれたときのもの。

 

 

これは母屋への神様突入!

 

 

 

そして、そのあとは、治療院です。

「商売繁盛〜!びっぐまま〜だよお〜!」

と、その場に合わせた軽快で楽しいお囃子や口上が響きました。

 

皆さんの町はいかがでしょうか?
なんだか、神様に守られているようで、大好きな行事です。

御神輿動画を入れようと思ったら、容量をこえていました。のちほどー

 

エアタグやchatgpt先生が私を助けてくれる

「鍵がない!」と大騒ぎ。でも助けてくれたのは…

ある日、さて、朝のコーヒータイムにでかけようとすると。
「ない、ない、鍵がない!!」

鞄をひっくり返しても、ポケットを探しても見つからない。
最後に出かけたのは…車? でも鍵が…どこ?


エアタグよ、助けて!

そんなときに活躍するのが、iPhoneに登録しているエアタグ(AirTag)
探すアプリを開いてみると、地図にはしっかり鍵の場所が表示されています。
「よかった、近くにある!」

でも…
「あれ?“音を再生”ボタンがない!?」

おまけに、最後に鍵をみつけているのが、4月17日。
がーん、もしかしたら電池切れてる?

いつもなら、鍵の場所を音で知らせてくれるはずのエアタグ。
なのに肝心のボタンが消えていて、音が鳴らない。

鍵は見つかった

 

鍵は、昨日車に乗ったのは確かなので、そこからたどって、発見。
なんと自分の車に置きっぱなしでした。

夫が自分の鍵で車をロックしていたことに、まったく気づいていませんでした💦

 


チャット先生に聞いてみた

困ったときのチャット先生(=ChatGPT)に相談しました。

なんで、鍵の音の再生できないのよ〜と。

すると、あれこれと指示の中で、
「一度、iPhoneを再起動してみてください」とのアドバイス。

言われた通り再起動してみたら…
「出た!“音を再生”ボタン復活!!」
まるで魔法みたいに、元通りになりました。

そして、ピロリン♪という音も復活です。


エアタグ、やっぱり頼れる!

今回の事件で思ったのは、
エアタグって、ちゃんとメンテしておかないと、いざというときに使えない!ってこと。

たまに作動させておかないといけないですね。
また、iPhoneの不調かな?と思ったらまず再起動って、
やっぱり大事なんだな〜ということ。


おまけ:子どもの誤飲対策として

実は最近、近所に住む孫が「ボタン電池を飲み込んじゃったかも⁉」というハプニングがあり、
あらためて「エアタグの構造」も気になりました。

iPhoneのエアタグはアーレンキーがないと電池を開けられない設計で、
子どもの安全面から見ても安心感があります(そのぶんちょっと高いけどね)。


まとめ

  • 鍵が見つからなくてパニック!
  • エアタグで場所はわかったけど音が出ない?
  • チャット先生の助言どおり、iPhoneを再起動したら解決!
  • 鍵は車の中、夫がロックしてました…(笑)
  • エアタグ、やっぱりもっと買おうかな?

📍備えあれば憂いなし。再起動すれば音も出る!
エアタグとiPhone、そしてチャット先生に感謝の一日でした😊