治療費の設定が高額だったから???

治療費の設定が高額だったから???

いまどきは、講座をアーカイブで見ることが出来ます。

面白いなーって思い、鍼灸業界で勢いのある先生の動画を視聴

(しました、って過去形で書けないのは、流し見してて、まだ全部見終わらないの。わははは)

最近、美容針って面白いなあと思っています。

顔の鍼って、私的に敷居が高くていやだったのですが、

やっぱり効果的な部位ではあります。

そこで、顔の鍼を多く取り入れているという、某美容針の先生の

講座が安かったので視聴。

どうも、私は高い講座って、好みじゃないので、受けません。

このあたりは、安い高いよりも、学びに対する講師の姿勢かな。

★コロナで生き残った理由

それはさておき、

お話が面白くって、ちょこちょこ流し見。

そのなかで、コロナの状況で持続できた理由ことっていうお話があり、

『治療費の設定が高額だったから』とありました。

ふむふむと納得するも、これも私の考え方と違うなあと思いました。

コロナの時も変わらずいらしていた患者さんに、

『なんでコロナで中断しなかったの??』と伺うと、

『んーなんかここは違うと思ったから』と。

何が違うんやねんと思いましたが(^_^;)、

治療そのものが、健康を守れそうな感じかなーと。
換気がいっぱいあったことや、みんなも来てるからOK(^_^;)的な

雰囲気もあったのかなあ。

うんうん、うちがコロナで生き残った(というイメージは私にはなくて、コロナをやり過ごしたって感じかな)理由は、治療費の高低よりも、患者さんが求めてくださったってことかな。

確かに、ステイホームで、いらっしゃる患者さんの数は減りました。

が、実はそのちょっと前にスタッフがやめていて

こちら側の事情としても受け入れキャパが減ったタイミングだったので、ちょうどよかったってな気がします。

講座を伺っていると、某先生はちょうど出店し拡大したところだったんですよね。こういう流れのタイミングって大きいなあって感じます。

★バブル崩壊後の状況

私が免許取り立ては『バブル崩壊後』で(古い話だ(^_^;))、鍼灸師会に入ってあれこれの雑談でおしえていただいたのは、『バブルの前後で、3−5割減なんて当たり前、7割減なんて言うところもあるのよ』とのお話。その中をどう生き抜くかは結構シビアなテーマだったんだと思います。

私はひたすら、大学病院での研修生だったり、内弟子してたりで、

私はあまり実感なく聞いていました。

★経営を考える。

確かに、治療院を経営するということを考えると、

利便のいい場所で開業し、従業員をやとい、高額の治療費設定をして、広告宣伝をガッツリうつの1つのやり方。

逆に、出張で開業届を出し、治療院という箱物をもたず、自分一人で周りの人に口で宣伝して営業するのもありなんて思います。

ものすごくハイコストでやることも、ローコストでやることも、どちらも選べるのがいいんじゃないかなって感じます。

★業界に入りたい人へ

実は、案外多い相談で、鍼灸や整体などの技術を身につけて、仕事をしたいという相談です。

これ、大前提で考えなければならないのは、自分で事業をするのか、雇用されるのか。

もし、雇用されるつもりならば、雇用されるニーズのある資格、勉強をするが大前提だと思います。鍼灸には雇用のニーズは原則的にないと思った方がいいですねえ。

このあたり、しっかり見極めないと、いつまでも高額な授業料や、講習費を払う、「お客さん」止まりになっちゃうよ〜!

いまどきは副業なんてのも流行っているから、それで稼げる手応えをもってから、投資(講習会や学校へお金を払う)をするのもよいかもしれませんねえ。

講習会の先生が、「僕は講習会などに1億以上払った」と仰っていました。まあ、事実なんだろうけど、このやり方は、講習会費を投資と考えると、かなりハイリスクハイリターンだなと思います。で、他のやり方がないのかといえば、あるんじゃないのって私は思います。

私は、講習会費を払って受講して勉強するスタイルじゃなくて、

身を以て時間を使って勉強するスタイルでした。

大学病院での3年間の研修も、身を以て

大学病院の現場で鍼灸臨床を実際にさせていただき、金銭には換えがたい貴重な勉強体験でした。

また、内弟子体験も、すごくきつかったけど(^_^;)、プライスレスな勉強体験。

お金というものを仲介させないで、直接修行しちゃった方が、実になるのではないかなってのが、婆さん鍼灸師の所感です(^^)。

「おめでとう」と「Happy birthday」って、同じ意味?

「おめでとう」と「Happy birthday」って、同じ意味?

「Happy birthday」って、「お誕生日おめでとう」って訳されるけれど、
あれ?これって直訳なのかな?って、ふと疑問に思ったことはありませんか。

あるカウンセラーさん達が、相手に対する賞賛で、この『おめでとう』を多用していました。
そして、この『おめでとう』という言葉がとっても気になりました。

どうも、文脈的に日本語の『おめでとう』の使い方として違和感を感じたのです。

「Happy=幸せな、birthday=誕生日」で、「おめでとう」ってどこから来たんだろう?

なんどか、この『おめでとう』という言葉を聞くうちに、「Happy=幸せな、birthday=誕生日」で、「おめでとう」ってどこから来たんだろう?と気になりました。

そして調べてみると、「おめでとう」にピッタリ重なる英語って、実はないみたいなんです。
そう思うと、「おめでとう」って、けっこう特別な言葉かもしれないな…と感じました。


🎂 Happy birthday はどんな意味?

まず、「Happy birthday」は、直訳すると「幸せな誕生日を!」という意味になります。
英語では「Happy ~」の形で、「~が幸せでありますように」という願いの表現になるんですね。

だから、「Happy birthday」も、「誕生日という日が幸せな一日になりますように」という、お祝いと祈りがこもった言葉なんだと思います。


🎉 じゃあ、「おめでとう」はどこから来たの?

一方で、日本語の「おめでとう」は、なにか良いことがあった人を祝う言葉です。
しかも「おめでたきこと(=めでたいこと)」が語源で、もともとは敬意や感謝をこめた言い回しでした。

今では、「誕生日おめでとう」「ご結婚おめでとう」「合格おめでとう」など、
いろんな場面で自然に使われているけれど、英語にピタリとは訳せないニュアンスをもっている言葉でもあるんですね。


 英語だと、どう言うの?

英語で「おめでとう」に一番近いのは Congratulations!
これは、なにか達成したことや成功に対して言うのが一般的です。

たとえば…

  • 結婚 → Congratulations!

  • 試験合格 → Congratulations!

  • 出産 → Congratulations!

でも、誕生日や新年には Happy birthday!Happy new year!
つまり、その日そのものを祝う言葉になります。

このへん、日本語と英語の「祝う言葉」の考え方の違いがあって面白いですよね。


🌸「おめでとう」は、やさしい日本語

改めて、「おめでとう」って、

  • 響きがやわらかくて

  • 気持ちに寄り添っていて

  • 相手をそっと包むようなやさしさがある

そんな日本語らしい、ていねいで温かい言葉だなと思います。

英語にそのまま訳せないからこそ、
この言葉を使うときの空気や気持ちを、大切にしたいなあと感じます。


🎈ちなみに、英語で「Happy birthday!」と言われたら、
自然な返しは「Thank you!」です。
これもまた、シンプルでいいですよね。


文化の違いと言葉の違い

「Happy birthday」と「おめでとう」、
どちらも祝福の言葉だけれど、
その背景にある文化や気持ちのあり方は、少しずつ違うのかもしれません。

言葉って面白いですね。
そして、こういうちょっとした気づきが、
人とのやりとりを、もう少し丁寧にしてくれる気がします。

ポリヴェーガル理論のお話から生命観を夢見る

ポリヴェーガル理論のお話から生命観を夢見る

理論的な物の幅をひろげちゃーいかん!と思いつつ、面白かったので、YouTubeのアーカイブを2度みちゃいました(^_^;) 私がみたのは、予防鍼灸という団体がなさった講座で、非公開なのですが、一般公開されている物としてはこちらなども、参考になるかもしれません。
ポリヴェーガル理論について

お話として鍼灸のどういったアプローチをするというよりも、

心と身体をもった社会的存在としての人間が、交感神経と、2つにわけた副交感神経の存在によって、いかに心が身体とつながり、

身体のありようが心をも動かすというあたりにちょいと感動しました。

 

3つに分ける自律神経

この理論だと、自律神経を3つにわけ、交感神経と、腹側副交感神経と背側副交感神経と考えているようですが、この名称がちょいと頭を混乱させます。

この分け方、身体の腹側、背側ではないんですよね。迷走神経が延髄から背側にでているものと、副側にでているものということで、スムーズに考えるのには、発生学的に考えた方がよさげです。つまり、
①受胎9週後からでてくる、背側副交感神経複合体

②受胎後17週よりでてくる、交感神経系

③受胎32週あたりからでて、10代まで?成長する、腹側迷走神経複合体

といった考え方です。

内蔵の動きに関わるほとんどのものは、背側副交感神経の支配であり、呼吸にかかわるものは腹側副交感神経にかかわるというお話でした。

確かに、呼吸が出るのは生まれてからですから、なんか納得。

(治療としては、お腹をアプローチし、背側副交感神経を刺激することで、上(脳の方向と言うことでいいのかな?)にあがり、結果的に腹側副交感神経を活性化させ、呼吸が深く息が長くなり落ちつくという感じの説明でした。

 

社会の中で生きる存在の私達。

面白い理論で、生命を考える。心と身体をもった人間である私達が、社会の中で生きるということを考える土台となりそうな感じを夢想しました。

私は基本にアドラーベースがあり、CBTてきな分けて広げるといったあたりが問診をするときの立ち位置ですが、この理論のありようで、『社会的な存在である人間の身体』により興味をもちました。

まあ、鍼灸臨床でどう考えるかは、アプローチする方法の話しというよりも安全安心を提供できる臨床の場をどの様に作るかといったことの根っこになるかなと思います。

その上で、お話の中で、

不定愁訴の捉え方

不定愁訴:こちら(治療者側)の理屈。公式にのらない(一定しない)こまった愁訴だなというのが、不定愁訴という言葉をつけた治療者側の理屈。

という説明があり、んーーと思いました。

東洋医学的な理論、例えば私は中医理論を中心にかんがえますが、たぶん、臓腑経絡学をベースに考えていくときには、症状そのものに着目するよりも、症状も1つの情報として生命をみていくので、具体的な症状から抽象度をあげて弁証論治するプロセスで全体観をもった症立てになり、それをまた場に落とし込むという具体へつながり臨床につながります。このポリヴェーガル理論によってもよらずとも、このあたりは、四診を通じた証立てによって、様々な視座をもった臨床ができるんじゃないかなーって思いました。

密かにやらねばならぬことてんこ盛りの状況だったのに、面白くてガン見しちゃったです(^^)

様々な考えがあり、アプローチの仕方がありますね。

安心安全と思う心から始まる社会性。

納得のお話でした。

成果と満足の道

満足は人との比較では生まれない。

2年ぐらい、CBT(認知行動療法)に取り組んでいます。

仲間と勉強会を開いたりしながら、人間って面白い、見える世界によって

生きている満足度が違うなあって感じています。

★満足してれば比較は不要

そもそも、満足は『個』の受け止めであり、『個』が満足すれば他者との比較は生まれないのかなと思います。

『不満』が生まれた場合、その原因探しがはじまります。

ある方が、自分だけ他の人よりも発言に対するコメント数が少ないと

不満を表明され、その不満により、取り組みを中断するという行動に

つながってしまっていました。

★統計的手法を使うと、有意差がない

では、その『不満』である、お返事の数を他の方と比較すると、統計的な有意差は生じないという結果が出ました。

つまり、もっと少ないお返事数でも満足する人はいるということで、

直接的な因果関係とはならないという分析です。

漠然とした印象で『不満?そうなのかなあ』と思うよりも、統計を使うと非常に冷徹な切り口となりますねえ。まあ統計ってのは切り口によっていかようにも出来るらしく、『絶対的な答え』にはならないようですが、面白い切り口だなあと思いました。

★満足と、成果は別物???

たとえば肥満改善。

そもそも自分のために行う筋トレであったり、食事改善のために

集団の力を使いコメントを貰って進めるという前提があったときに、

その成果の達成のためには、『自分自身の状況』をしっかり判断し、

自分の行動を前に進めていくことが一番です。

こおに何らかの困難があったときに、

その、場があったり、コミュニティーがあったり、FBをもらったりがある。

確かに成果をあげるための枠組みに、経済的な負担を払っていれば、

満足する枠組みがえられなければ、『不満』も生じやすいと思います。

ただ、『不満』に注目が集まった途端に、『被害者』になってしまい、

『成果』への道が遠くなりそうだなあと思いました。

もし枠組みに不満があるのならば、サクッと切り替えた方がよいのかもしれませんねえ。

★成果と満足の道

なにかの成果を上げたいと言うときに、目標への道をサクッと楽しくたどりつくためには、その状況や行動を『面白い!』と把え、前に向かって進む道を模索し、継続することが、楽しく満足につながりやすく、結果として成果への道になるのかなあと感じています。

スティーブンジョブスのスピーチで、‘You’ve got to find what you love,’ 。自分の好きなことをみつけ、しつづける。後から振り返ると、点がつながり成果となる。ジョブスのスピーチは私の胸にぐいっとささります。

まんぞく 満足

Screenshot

スティーブンジョブス スタンフォード大学

https://news.stanford.edu/2005/06/12/youve-got-find-love-jobs-says/

扁桃腺炎の仙人草を使った民間療法

2018年のブログを見た方から、仙人草の葉っぱを分けて欲しいと依頼がきました。

扁桃腺炎の治療に使いたいとのこと。
久しぶりの依頼で、庭に仙人草があるかどうか。先日庭師さんがはいったばかりなので、つる性の雑草っぽい(^_^;)仙人草の上物が残っているか気になったので、朝庭で確認。

今年は今日(2025/06/19)の時点でももうここは熱滞か?と思うぐらい暑かったです。

案の定、地上部はガンガンと庭師さんによって刈り取られていましたが、

根性ある仙人草は新しい葉っぱをつけていました。

ピクチャーディスっていう草花アプリでも確認取れたのでご本人にこれでいいの?と写メ送付しました。

この治療法は、過去になんどか紹介しましたが、

仙人草の樹液を、腕の内側に塗り、大きな水疱を作ります。これで扁桃炎を予防する治療となるようです。以前は何人かこの治療法を試しましたし、葉っぱの送付もしていましたが、ここ数年は試したいという依頼もなく、夏の花を楽しむばかりでした。キレイな白い花が咲きます。

この仙人草は、いまは新芽状態。

葉っぱの成熟加減で薬効が違うようです。

海に近い我が家の物は、あまり薬効が強くないという感じもしますし、

まだ新芽なので、薬効は弱そうな気も。

どうかなあとは思いましたが、とにかく試してみないとわからないので、

このあたりは、ご本人におまかせしました。

仙人草は、知ってみれば案外ありふれた草花です。

山歩きをすれば、見つかると思います。白い花が咲いている時期ならなおのことみつけやすいかも。

つる性なので非常に強く、冬に地上部がなくなっても、またスクスク生えてきて、真夏に花を咲かせ、種を飛ばします。

季節、生息地域によって薬効が違う可能性が高いようですが、その辺りも含めて、仙人草のリスクを受け止めるのは、依頼者なので、情報提供してあとはご本人にお任せというところです。

どうなるのかなーと楽しみです。

もし結果のレポートがもらえたら嬉しいなって思っています。