認知ってなあに??
私達は、自分の身体という車を使って人生を走って行きます。
このときに、自分が自分の身体を理解し、世の中から送られてくる信号をしっかりと受け取り、
楽しく人生の道を歩んでいきたい物です。
それなのに、ときにあれこれと運転を誤ったり、
自分の身体の器を無視しして飛び込んでしまったり。
自分の人生の道を楽しく歩むために
CBT(CBT: Cognitive Behavioral Therapy)とも言われる認知行動療法は、心理療法の一つです。
思考(認知)と行動の関係に注目し、自分自身の認知(事実と感情と解釈)につづく行動を紐付け、それらを正しく変化させることによって、さまざまな心理的な問題を乗り越えていこうという考え方です。
つまり、認知をかえて、行動をかえて、人生の歩方をかえていこうというやりかたです。
心理療法でつかわれるこのメソッドですが、認知と行動の間を整えることで、日常生活レベルでも大きな変化をもたらし、人生を歩く日々が快適にすごすことができるのではないかと私は考えています。
医療的な認知行動療法については、医師、医療機関での受診をお勧めします。私自身は日常生活レベルでの、メンタルの課題、行動の課題を乗り越える手段としてこのCBTはとても役立つと認識しています。
認知バイアスは色眼鏡
サトマイさんが面白い解説をしています。【認知バイアス】クソリプする人は
ここでは3種の認知バイアスが紹介されています。
1:敵意帰属バイアス
他人を評価するときに、敵意のある認知バイアスからみているので、話しが成り立たない。
2:エコーチェンバー現象
狭い空間(コミュニティやsnsなど)で、肯定された意見が正解と勘違いしがち。
閉鎖空間でちやほやされた意見を採用しがち。
3:ダニングクルーガー現象
これは、耳が痛いです。
一つの世界で、ずっとやっていると、『自分は知っている』という山にいて、他がみえなくなりますね。自分自身の色眼鏡を外し、自分の知識に疑いをもち、学び直していく気持ちで進みたいです。
今日はサムイは本当に寒い??
今日は寒い!』と思っても、北国であったら『あったかい日』であったりします。薄着をして外に出たから寒いと感じのかも知れません。
寒いと感じるのは自分の認知としてはOKでも、客観的事実は別にあり、解釈ももしかしたら別にあるのかもしれません。
自分の認知を決める、事実と解釈をしっかりとわけ、自分の認知が自分の行動にどう結びつくのか、整理していきたいですねえ。