夜間頻尿に対する温灸効果:セルフケアをしてみよう!

せんねん灸ラブな米山です(^^)

温故知新という、せんねん灸の読み物が届きました。

この言葉、「温故知新(おんこちしん)」なんだか、お灸にぴったりだけど、

確か、「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」だったっけなどと

心の中でブツブツ。で、この「温」は「たずねる」「復習する」という意味で、昔のことをよく学び理解することで、新たな知識や現代に活かせる知恵を得られる、という教えですねえ。

そして、その温が、そのままお灸の温につながっているなあとホカホカした

気持ちになりました。

夜間頻尿に対する温灸効果

 

さて、vol12に夜間頻尿に対する温灸効果がのっており、興味を持って

読みました。でも、婆さんには細かい字が辛い〜。

結局、低温のシャム(35度ぐらい)と、レギュラーで比較すると、レギュラーでの中極施灸は統計的有意差はないものの、「効く」と。ふむふむ。中極は膀胱の神経支配に一致し効くぞってことですね。ただ、今回の症例は男性が多く、私の臨床は男性よりも女性が多いので、どうなんだろ??と思いました。

中極が夜間排尿に効く。

ツボの位置はこちらです。↓

お臍の下のLINE、恥骨の上です。

ここにレギュラーという少し熱めのお灸をします。

効きそうですねえ。

私だとこれにくわえて、陰陵泉あたりの、膝の内側の経穴をつかいます。

灸ペットなどの温灸器が便利。

 

 

熱いお灸が効く?

この論文では、センネン灸のレギュラー使っているのですね。

うちではどうしても火傷がいやで、

レギュラーでもソフトでも、和紙付きを選んでいます。温度がどれぐらいちがうのでしょうかねえ。

今回の比較で、温度がある方が効果的(という理解で良いのかな)ということで、温度が大事かなあと思うのですが、レギュラー使う勇気出ないです。

 

身体の位置による、温感の違い、火傷の違い

 

レギュラーは、お臍から上の上背部、腕などは効果的だと思います。火傷も

出来にくい印象です。ただ。お臍からしたや、下腿には要注意ですねえ。

少し弱いものを使った方が火傷は出来にくいと思います。

「熱い方がよく効くと思い、熱を我慢した」

最後の方に、「熱い方がよく効くと思い、熱を我慢した」とあります。

これ、今回の効果測定でも、熱い方がよく効くということにつながったのかななどと思いました。そうすると、我慢したと言うことにつながるのは理解出来るので、もう一段低い、センネン灸のオフレギュラーでもいいのかなあと思いました。

これだと、我慢しても火傷ができる確率が格段に違います。

ただ、最近思うのですが、このあたりの製品によるお灸の温度。炭のお灸まで入ってくるとまったくわかりません。とにかく、メーカーによる温度設定の違い。またお灸の温度が上がりかたもかなり違います。

これはもう、「好み」を見つけていただくしかないですね。

 

セルフケアはやっぱり効く!

 

最近の初診の方で、ものすごくモチベがあり、治療効果がぐんぐん上がった方がいらっしゃいます。しかしながら、膝の内側(脾経、腎経、肝)あたりに火傷が多く、「なおるまでお灸しちゃダメ!」と禁止令を出しました(^^ゞ。

よくなってきたので、試行錯誤してお灸をセレクトしたところ、センネン灸の奇跡のソフトならばOKとなりました。やはりせんねん灸のお灸は製品に安定感があり、扱いもしやすいですね。ただ、値段が結構高いので、まあそれぞれの状況にあわせてお使いいただければと思います。

鍼灸治療、刺激の入れ方、お灸との付き合い。

面白いですねえ。

私は、お身体をみさせていただいて、お灸の印をつけています。

セルフケアをしたい方はお申し出くださいね(^^)

朝、7時半からやってる鍼灸院

朝、7時半からやってる鍼灸院

治療院の始まりは平日は8時30分です。
そして土曜日はなーんと、7時30分スタートです。

朝一の予約枠は4つですが、そしてこの朝一の枠だけは、

7時30分から45分の間に来ていただければOKとしています。

朝一ですから、何時に来てもらってもベッドが空いていてご案内できますし、

早く来てくれれば、その人からスタート出来、サクサクです。

このあとに、病院に行くんですとか、ネイルにいきます〜などと、土曜日を有効活用したい方が、いらっしゃることが多いです。

そんな時間から患者さん来てくださるの?という同業者のからの質問

先日、「そんな時間から患者さん来るの?」と聞かれたのですが、

結構フル、全部埋まってしまっている時が多いですねえ。。

先日は、ほぼ4人とも7時半同時にいらっしゃり、ちょっとだけあせりました(^^ゞ

妊活でスタートしたばかりの方が、「主人が本当にそんな時間から鍼灸院ってやってるの?」っていうんですよ~と笑っていましたが、本当にやっているんですよ(^^ゞ。

案外人気なのが、私も不思議です。

婆さん鍼灸院は朝が早い!
早起き鍼灸院です。

年寄りなので、もう午後や夕方の時間枠は対応がちょっと厳しいです。
患者さんによると、小田原人は朝活が好きらしいです。
だからかな???。

まあ、とにかく、この時間だと、交通機関の影響も少ないし、お互いにウインウインの時間枠ですね。

つわりの鍼灸治療 (妊娠中の鍼灸治療)

いま、治療院では複数の妊婦さんが鍼灸治療をうけていらっしゃいます。

皆さん、妊娠前からの患者さんで、もう出産が目の前だという臨月の方もいらっしゃいますし、

20週前後で、一番妊婦らしく、かつ動き回れる時期の方。

妊娠初期の不安定な状態の方までさまざまです。2-3回、15週以降は週に1回程度の頻度で、
鍼灸にての妊婦さんのケアはおこなっています。

妊娠中のケア:つわりについて

 

当院では、妊婦さんの身体のケアとして、鍼灸治療を長年おこなってきました。
その経験からアドバイスできることを、少しお話ししますね。
今回は、特につわりについてです。

つわりはつらいですね。

妊婦さんは、身体の中心にある胎児をしっかりと保持するために、身体のベクトルの状態がいつもと少しかわります。

身体の下から上に向かうベクトルが強くなり、しっかりと赤ちゃんを支えようとするのです。

便秘もこの上向きベクトルが強くなったことでおこりやすくなりますし、上逆の症状として、つわりも辛い症状としておこります。

体の中の下から上に向かうベクトルが強くなり、しっかりと赤ちゃんを保持しようとする身体のありようであるとも言えるかなって思っています。

ですので、つわりが辛いからといって、つわりそのものの原因である上向きベクトルを弱めることは推奨しません。最優先課題は赤ちゃんをしっかりと守ることですからね。

食べつわりが起こる理由

「食べる下向きベクトル < つわりの上向きベクトル」

胃腸は上から食物が入り、下に向かって消化吸収がおこなわれます。

なにかを食べるとつわり が一旦治まるのは、食べ物が上から下へという下向きベクトルが出る
からです。

また、つわりの上向きベクトルが過剰な場合は、吐き気につながっていきますね。

 

時に過剰なつわり(上向きベクトル)が出現する理由

・上向きベクトルが強い阻滞
  (もともとの肝鬱タイプはきつくなりやすい)
・「身体が疲弊していること」
・「身体が弱っ ていること」

こんな条件がそろっていると、「きついつわり」となりやすいようです。
つわりは、身体の休めのサインと思って頂いて良いのではないかと思います。

そんな赤ちゃんを守ろうとするベクトルから生じるつわりです。
つわりは治そうとするよりも、つわりの主因である強い気逆がおこらない身体作りをしてあげましょう。

対策:

・「休む・寝る」 上向きベクトルは自然、闘わないこと

・気負いをひとまずおろす。つわりは世間にも認められやすい。気楽に

・「病院へ受診もあり」 点滴や入院など安静は効きます。

 

つわりは一時的、もうすぐ治まりますよ。

辛いつわりも、時期が来れば治まります。

ご自身の身体を信じて待ちましょう。
妊娠15週をすぎ、帯祝いが終わってもつわりが辛い場合は、しっかりと胃腸などのケアをしていくことも対策となります。

薬の飲めない妊婦さんの場合、鍼灸は力強いサポーターとなり得ます。
よかったらとりいれてみてくださいね。

大坂にいってきました!

大坂にいってきました。

新幹線で2時間半。
長らく続いている、鍼灸の仲間とのリアル勉強会。
zoomやsnsでの交流もいいのですが、リアルも楽しい。

勉強会も楽しいのですが、夜の飲み会、終わったあとのお散歩もすごく
楽しくて大坂を堪能しました。

通天閣に行ってみよう!
上の展望スペースに行こうとしたのですが、
長蛇の列で断念

 

 

 

 

 

ガチャガチャも楽しそうだったんですが、エロ系が多く、お金を入れる勇気が出ませんでした。

天満というところのアーケード商店街で昼ご飯。これで1000円安い!

あっという間の2日間。
今度は、お好み焼きが食べたいよ〜

 

英語音読シリーズ:John F. Kennedy Presidential Inaugural Address

英語の音読オタクの米山です(^^ゞ。
音読し、歌を歌うように楽しむ。おもしろいですよー。

さて、今回は

John F. Kennedy
Presidential Inaugural Address

いまから60年ほど前の、ケネディー大統領の就任演説です。

「あなたが国のために何ができるか」を問うてください。

最後の、

And so, my fellow Americans:
ask not what your country can do for you—
ask what you can do for your country.

だからこそ、私の同胞であるアメリカ国民の皆さん、
「国があなたのために何をしてくれるか」を問うのではなく、
「あなたが国のために何ができるか」を問うてください。

有名な一説ですねえ。

そして、胸熱な言葉です。

国があなたに何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが何を出来るのかという言葉は、色々な言葉に置き換えて語られます。

学校があなたに何をしてくれるのかではなく、あなたが学校のために何ができるのか。

学校という場に所属して、クレクレするのではなく、所属することで一緒に学び、貢献できるようにという意図。

これは、オンライン英会話で出会った先生が、ご自身の仕事の中で

生徒に対して思われることだそうです。学びの場に参加しているときの姿勢として大切なのかなと思います。

 

婚約者があなたに何をしてくれるのではなく、あなたが婚約者に何をしてあげられるのか?

婚活YouTubeをみていて、こんな言葉に出会いました。

婚活は、あたかも相手選び。そのなかで、「よいお相手がいない」という

コメントに対して、その態度だと、お相手との出会いがありませんよ、結婚に結びつけるのが難しいですよというお話の中で出ていたコメントです。

相手に期待するのではなく、相手に何ができるのかを考えるという視点で考えるのがポイントなんですねえ。

さてさて、始めましょう。

John F. Kennedy

Presidential Inaugural Address

ージョン・F・ケネディ大統領 就任演説

1961年1月20日

We observe (観察する)today not a victory of party but a celebration of freedom -symbolizing an end as well as (BだけでなくAも)a beginning—signifying renewal as well as change.

私たちが今日目にしているのは、政党の勝利ではなく、自由の祝典です— それは終わりであると同時に、新たな始まりを象徴するものです—

それは変化であると同時に、刷新を意味するものです。

For I have sworn before you and Almighty God the same solemn oath
our forebears prescribed nearly a century and three quarters ago.
なぜなら私は、皆さんと全能の神の前で、同じ厳粛な誓いを立てたからですそれは、約175年前に私たちの先人たちが定めたものです。

The world is very different now.
今や世界は大きく変わりました。

For man holds in his mortal hands the power
to abolish(撤廃する) all forms of human poverty and all forms of human life.
なぜなら人類は、そのはかない手の中に、力を握っているからですそれは、あらゆる貧困をなくすことも、あらゆる人間の命を絶つこともできる力です。

And yet the same revolutionary beliefs for which our forebears fought are still at issue around the globe—
しかし、私たちの先人たちが戦った同じ革命的な信念は、今もなお世界中で問われています—

the belief that the rights of man(人間の権利) come not from the generosity of the state(国家の寛大さ) but from the hand of God.
それは、「人権は国家の寛容によるものではなく、神の手によって与えられる」という信念です。

ここで、アメリカのスピーチにかならず登場してくる、「God」がつかわれています。このあたり、文化的背景の違いにつながり、根底に流れる価値観のありようを考えるきっかけになりますね。

日本の場合、これほど明瞭に語られることはないかと思います。しかしながら、やはり根底に流れる文化的な価値はあると私は感じます。言語化するのが難しいですけどねえ。このあたりが、心のよりどころにもつながり、「人」が社会で生きていくことを問うているのかなとも思います。