YouTube用の概要欄で、あれこれ悩んでぎゅーぎゅー試行錯誤

YouTubeを、あれこれ、悩み、楽しみながら自作しています。

 

ふふふ、今回で来たYouTubeはこちら。

自力で生理がこない、自然妊娠出産

でもって、悩むのは概要欄。

あれこれ、いわゆるハウツーものの動画を見ましたよ。

立派なことをいっていても、動画がまわってないとか、最終更新日が2年前とかだと
うううううっむって感じですねえ。
とにかく新しい情報がいいんじゃねっと。
だって、YouTubeって、色々な部分で日々進化しているからねえ。

まあ、そう言いながらも、ポイントは、わかりやすいもの、わかりにくいものがありますね、
あれこれみていたら、こんなのが出てきて、思わずガン見しちゃいました。
泥棒怖いよ〜

☆私が一番伝えたいこと

さて、概要欄を書いていて、一番伝えたい大事なことは、

困難な妊活を前に進めるコツは、やること、やめることを決めることです。

これにつきるなと思いました。
情報を集めると、結局足し算足し算。何が本当に必要なのかは1度冷静になって
考える必要があるんですよね。

私は、体表観察というお身体を直接触れさせていただき、東洋医学の四診を使って診ていきます。
このポイントに、いままでの不妊治療歴をあわせ、可能ならば食事生活記録、基礎体温表などなども情報として取りこみ、何をやめるべきか、何をするべきかを考えます。

病院や、サプリ、漢方屋さんで相談すると、そこでのサービス前提の提案になりますよね。
まあ、当院だって、鍼灸なので、そこはありますが、私は鍼灸を前提からは先ず外して、
今の状況、するべき事を考えます。で、そこを理解していただいた上での、当院で出来ることの提案があるんです。ここが本当に大事なんだよ〜。

☆☆お薦め情報が、自分にあっているかどうかは限らない。やめることも必要

だから、

・一般的な”妊活”や、情報が、ご自身に必要かどうか?。

・何をすべきか、やめるべきか。

・足し算だけの不妊治療は疲れて、ストレスがたまり、逆効果。

・医療介入が必要なのか、食事なのか、サプリなのか、養生なのか、鍼灸なのか、漢方なのか。

・お身体を四診を使い拝見し、食事生活記録、不妊治療歴を踏まえて行う不妊カウンセリングは、妊活を大きく前に進めるお手伝いとなります。

・ご自身では気がつかないことが、案外大きな壁になっているのです。

・一緒に考え、悩み、前に進んでいきましょう。

この概要欄の文章は、私の心からの叫びです。

で、この次に、今回の動画症例のWEB版などの紹介をのせています。
まあ、情報量としては、動画では情熱を伝え、文章では詳細な情報ってな感じですね。

 

そして、自分のプロフィール。

ビッグママ治療室院長
不妊カウンセリング学会認定、不妊カウンセラー
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、調理師、
アドラー心理学会会員、自動二輪中型免許

詳細はこちら

自動二輪の中型なんてプロフィールにいるのかよ(^^ゞってなもんですねえ。
むかし、オフロードバイクが好きで、林道とか走ってました。
いやもう、今じゃ絶対にできないっす。

このあとが略歴です。

東海大学大磯病院 東洋医学科研究生として3年過ごす。
1996年 ビッグママ治療室開業
2008年 ”不妊!大作戦” 出版(たにぐち書店)

2014年8月 日本中医学会雑誌 論文掲載
『東洋医学的生命観に基づく鍼灸:難治性不妊治療への取り組み』

2015年12月3日
山下湘南夢クリニック主催『第2回不妊治療を考える集い』にて
~「女子胞力を磨く、鍼灸に出来ること」を講演

2017年1月 不妊カウンセリング学会誌 論文掲載。
『当院における東洋医学的不妊カウンセリングの取り組みの2症例』

2018年 4月 札幌鍼灸師会にて、『不妊治療について』実技付き講演

2020年12月 不妊カウンセリング学会にてオンライン講演
『不妊鍼灸の実際』不妊カウンセリング基礎講座【WEB開催(ZOOM配信)】 「不妊治療の基礎を学ぶ」

経歴、なんだかんだと長い!
まあ、臨床も20年を超えて、最近では鬼の姑とかし、患者さん達の妊活の尻を叩いております(^^ゞ

ビッグママ治療室へのお問い合わせはラインあるいは、WEBからどうぞ。

ラインの登録はこちらから

ラインだってあるんだよ〜

あとは、サイトの紹介とか、なんだらかんだら。

西洋医学的な知識そのものは、こちらのサイトなどが参考になると思います。

日本生殖医学会 不妊症Q&A

日本産科婦人科学会

不妊治療って言うのは、病気への治療とは違い、ご夫婦の選択が非常に重要です。
その上で妊娠ー出産に向かっていきます。

ご夫婦が納得できる選択であり、人生において、あまりに遠回りにならない道を
一緒に探したいですねえ。

YouTube、伝えたいことが伝わると嬉しいなあなんて思うのだ(^^

って、書き物してると、なんだか伝えたいことがあってワクワクしちゃいます。
ニャンコ先生に、うかれてんじゃねーよって言われちゃうよ。

自力で生理がこない無月経、不妊、体調を整え自然妊娠 出産 0057

 

体調が悪くなると、生理が来なくなる方もいらっしゃりますね。無月経は長期間放置すると月経の再開すら難しくなります。生理が3ヶ月以上止まったら婦人科受診をお勧めします。

☆無月経は放置しないで!

無月経や早発月経の専門家のドクターで、

 『2年以上の放置で自力排卵への治療がかなり困難になる』と仰る先生もいらっしゃります。

私も多くの月経不順の方の不妊治療にお供させていただきましたが、無月経期間が長くなるとなかなか自力排卵がおきなくなってしまいます。

生理が止まったら婦人科を受診し、原因を明らかにして対処をしておく必要があります。ピルなどを使って月経をおこしておくことも必要なことがありますね。

無月経、生理の乱れについてはこのサイトのアニメがわかりやすいです。
ちかえレディースクリニック

☆早発閉経に対する病院選び

40才以下で無月経を『早発閉経』といいます。早発閉経では聖マリアンナ医科大学が有名で、またこちらで長年専門家をなさっていたドクターが開いていらっしゃるローズクリニック。こちらの石塚先生の治療に、私は過去なんども驚いたことがあります。なるべく早めの相談がよいかと思います。ローズクリニック

 

☆無月経、重度の月経不順と不妊鍼灸治療

 

無月経や、重度の月経不順は放置しないということで、私はとにかく婦人科受診はお勧めします。

そこを大前提ポイントとしながらも、妊活がからんでくると、なかなか問題が解決しない場合もあります。

不妊 妊活の場合は、生理をおこすことではなく、排卵ー受精ー妊娠 この一連の流れで妊娠することが目標ですね。妊娠して生理を止めよう!です(^^)

今回は、20代と年齢的にはお若いのですが、無月経になりやすく、病院での治療をしてもらっていますが、なかなかうまくいかず、かえってストレスを感じ、体調も悪化してしまっている症例です。

一緒に考えていきましょう。

 

 

不妊:相談
いま、自力では生理がこない状態です。
妊娠を希望していて、病院では高プロラクチン血症と診断されています。脳の下垂体腫瘍(プロラクチノーマ)などが原因ではないとして、対処療法としてカバサールを服用していますが、いまひとつ効いている感じがしません。ときにどうしても生理がこず、ピルを使って月経をおこしましょうといわれることがあります。

排卵をおこす薬を飲んでも、なかなか卵胞が育ちません。がんばって排卵することもありますが妊娠でき状態が続いています。また何度も通院しても、結局排卵が起こらないこともあります。

2年ほど前からとても体が冷えるようになりました。冷え性や肩こりがつらいです。ときに強いだるさや不整脈もあります。食欲もありません。手足がとてもひどく冷えて感覚もないほどです。

妊娠をしたい、不妊を治療したいという強い気持ちはありますが、こんなに体調が悪いまま妊娠していいのかという不安もあります。

どうしたらいいのでしょうか?

☆ご相談にお答えして。

 

妊娠したいというご希望と、病院に通っても妊娠できまい事。そして体調そのものが悪くて日々が辛いということですね。がんばっているのに前に進まない状態辛いですねえ、とてもよくわかります。

東洋的な観点からお話しを伺い、お身体を拝見しますと、全身のパワー不足(気虚)の状態が根深いように思えます。生理が来ると言うことは全身の余力です。余力がないために、生殖機能までを充分に整えることができないのでしょう。つまり排卵をおこすほど身体の力に余力がないということです。

胃腸の力不足、土台の力(腎気)の不足によって、全身の気虚が引き起こされ生理の不順、女子胞力(子宮の生命力)の不足を引き起こしていますから、

急がば回れで、まず体調を整えていくことにしましょう。お若いのですからあせらず、少しずつ体力を回復させ、生理の問題も解決していくようにしていきましょうね。

 

☆☆東洋医学的な弁証論治

・弁証 気虚 腎陽虚 衝任脉の虚。
・論治 健脾温腎
・治療方針 脾気をたて、腎気を温陽し身体を温める力をつけていくこと、 そして、気虚を解決し、衝任脉を健やかにしていくことを目標とする。

方針:
生命力の土台の力(腎気)がかなり不足してしまっています。また、胃腸の力も弱いために、食物からエネルギーを受け取り体を温め養う力も不足気味です。

 

現時点で自力で生理がこない、妊娠したいという希望があるため婦人科での治療をしていますが、まだ年齢がお若いのですから少し心身をやすめるためにも通院をやめて月経の様子を見ながら判断してもよいのではないかと思われます。

西洋医学の不妊治療について
西洋医学の不妊治療は、高プロラクチン血証の薬やそのほかのホルモン剤などを服用なさったうえに、タイミング指導による不妊治療をなさっていらっしゃりますね。だいぶ頑張っていると思います。

ただ、ちょっとだけ疲れちゃいましたね。それもよくわかります。
妊娠のことを直接的に考えるのは少しお休みしてはいかがでしょうか?。妊娠の事ばかり考えてだいぶ煮詰まっていると思います。

身体をしっかりさせ、気持ちも心も充実させ体力をとりもどし、自力で生理がくるように、そして基礎体温がしっかりと2層を描くように、半年程度を目安にしながら鍼灸だけで頑張ってみましょう。

治療に対して反応が悪かったり、やはり無月経が3ヶ月以上続くようでしたら、妊娠のための治療という主軸を少し棚上げして、無月経のための調整(ピルの服用など)をドクターに相談してみましょう。無月経を放置をしないということは大切で、それだったら不妊治療をということになると思いますが、不妊治療まで踏み込むと気持ちと身体がまた参ってしまうと思います。西洋医学的には保存的な考えをし、東洋医学的には身体の底力をあげるという両建てである程度の期間を過ごしてみることをお勧めします。

身体の状態がそれなりに安定し、生命力がついてこれば、不妊治療もスムーズに進みます。20代とお若いのですからその期間を1年程度は考えてもよいかと思います。

 

☆鍼灸治療 セルフケア

鍼灸治療 治療頻度週に1−2度。
左の陽池外関(温灸ーしっかり) 左右三陰交ー足三里(鍼、温灸)左公孫ー大(SP2)
肺兪温灸 脾兪(BL20) 三焦兪 腎兪(BL23) 次髎(BL32) 大巨(ST27)、臍、関元(CV4)

イラスト

毎日の養生
・養生お灸を鍼灸治療に従って毎回印をつけたところにおこなう
・食事を充実させる。タンパク質、ビタミンの摂取をきにかける
・太陽の光を浴びながら歩くことを生活の中に取り入れる

 

イラスト

 

☆治療経過:

治療開始半年後:全体に体調がよくなる。気持ちも明るくなってきた。
10ヶ月後:生理が多少の遅れはあるものの整ってきた。高温期もしっかりしてきた。
1年後:ほぼ生理の問題は解決、体調も非常に良好になった
1年2ヶ月目:高温期が続きそのまま妊娠ー無事に出産
3年後、無事に第二子も出産

 

☆あとがき:

高温期が続き、生理予定日から2週間たったところで病院の受診をお勧めしました。

『ちゃんと治療しなければダメだよ』ととても気にかけていいてくださったドクターは、以前のカルテをめくりながら、生理不順や高プロラクチン血症の状態を確認して、

『あなたが自然妊娠出来たの?』と驚いていたそうです。

今回のケースでは
1)年齢が20代と若かったこと
2)ご本人に体調そのものが悪くて、まず妊娠よりも体調をあげたい

こんな思いがあったので、ゆっくりとあせらず落ちついて身体作りに取り組むことができました。結果的にこの急がば回れの作戦がスムーズにふたりめのお子さんまで授かる方法となったと思います。

妊娠と言うことを考えると、どうしても体調全体を無視して、『早く妊娠したい!』排卵をおこそう、ホルモンの数字を整えようということになりガチだと思います。

その『早く早く治療!』をして、スムーズに行けばいいと思います。スムーズにいくケースも多いと思います。しかしながら、スムーズに進まないときは、一歩引いて全体をみて考えるのもとてもよいかと思います。

第一子を出産後、産後の養生のお手伝いもさせていただきました。その後体調が非常によくなりよいリズムにスムーズにはいっていくことができ、第二子も自然に授かることができ、元気なお母さんになられました。

 

 

 

ビッグママ治療室
ビッグママ治療室

不妊カウンセリング学会

食事バランスガイド

日本生殖医学会

Q&A
http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa01.html

続発性無月経の鑑別

重度の子宮内膜症の癒着、強い痛み、鍼灸治療での付き合い方 0114

女性にとって、月経にまつわるお腹の痛みは辛いですね。

とくに、子宮内膜症などの婦人科疾患があると、痛みも強くなったり、時に手術が必要なこともあります。あまりにもひどい生理痛などの場合は、1度婦人科を受診しておくことも大切かと思います。

今回のケースは、卵巣嚢腫の手術もおこなわれ、子宮筋腫の手術歴がある、

骨盤内臓器の癒着が高度な事例であり、なかなか解決が難しい状況にありましたが、ご本人の努力によって妊娠、出産につながりました。

しかしながら、妊娠中も痛みが強く、出産後も再度痛みの出現があるという状況で、子育てもお辛い様子でした。

生理がある限り憎悪する子宮内膜症ですので、抜本的な解決はなかなか

難しい状況ですが、温補補腎という温めて下焦の力をつけるという鍼灸治療が

ご本人の辛さの軽減に役立ったようで何よりです。

☆ご相談:子宮内膜症の痛みがとても辛いです

子宮内膜症がとても辛いです。切除術やアルコール固定、剥離手術も受けていますがあまりよくなりません。

薬の影響で体重も増えました。身体が痛いです。右の骨盤骨折をしてから、左の太ももが痛くなり右の座骨神経痛も出ます。

第一子の妊娠中に痛みが強く入院しました。

産後1ヶ月たったころから、痛みが再発し、麻酔科などの注射で対応してもラテいますが、痛みは強く辛いです。

だるさや、疲れやすさ、肩こりも辛く子育てが辛いです。

子宮内膜症があるので次子も早めにと思っていますが、どうしたらいいでしょうか?

☆☆お身体を拝見して(東洋医学的な診立て)

重度の子宮内膜症による骨盤内臓器を中心とする気血の循環が悪く痛みの出ている状態(東洋医学的な用語で言うところの瘀血(おけつ))

生命力そのものが低下した状態なので、気血のよどみが大きく、症状が強くなっていると思われる。

弁証論治:腎虚オ血 補腎、活血化瘀
補腎をおこないながら、活血化オ(下焦におけるオケツを生じやすくなっている骨盤内臓器に対して温補、理気していく)

治療方針:腎気をあげ、下焦を中心に生命力の底上げをする
痛みの部位と思われる骨盤内臓器を中心とし、強く温補し気血を
動かしやすくしたうえで理気し活血化オしていく。

☆☆治療と経穴、治療方法

1)下腹に温灸指圧(痛みや塊のところを中心)、左外関、陰陵泉、三陰交、右の臨泣

2)大椎三角温灸、腎兪、次髎、左胃兪。仙骨尾骨の痛みの部位に温灸指圧とパイオネックス。

子宮内膜症のためか、手術のためか下腹部の攣ったような動きの悪い部分にしっかりと温灸指圧を入れることによって、下腹の血流改善を図る。

陰陵泉(足太陰脾経合水穴)この症例の場合は、非常に反応がきつく出ていました。内転筋群の付着部で骨盤内の反応と連動している可能

痛みが全般に軽減。とくにパイオネックスを並用することで持続的に痛みのコントロールがはかれるようです。

お灸 温灸 灸

 

三角温灸です。督脉につかいます。骨盤から頭までの背中の経絡がすうっと陽気が通じ道筋がすっきりすることで、全身の状態がよくなります。

 

 

お灸 温灸 灸

こんな感じの大きな温灸。煙が台座側にまわり、ゆっくりと温養してくれます。

 

 

 

 

 

☆☆経過:

本格的な生理が始まり、痛みが強くなるものの、鍼灸治療を開始し、薬物無しに痛みがコントロール出来るようになる。

痛みの部位と思われる骨盤内臓器を中心に温灸やお灸を深めにおこない、またその痛みをコントロール出来る

可能性がつよい経穴を配置し、下腹の血流をよくしていきました。

頭部、頸部、頸椎、胸椎、腰椎、骨盤、仙骨と一つの流れをしっかりとした温灸を使うことで疏通させ血液の流れを活性化させ、東洋医学でいうところの活血をおこなう。

温灸指圧法、大椎督脉三角温灸法などを積極的に用いました。

とくに、子宮内膜症のためか、手術のためか下腹部の固まったような動きの悪い部位にしっかりと温灸指圧を入れることによって、下腹の血流改善をはかりました。

☆☆結果:

動きの悪い手術痕や、子宮内膜症による血流の滞りを積極的に温灸指圧法で活性化し血流を改善させることにより骨盤部と下肢内転筋群の付着部で骨盤内の反応と連動している部位も用いたことによって全般に症状が軽減することとなりました。

とくに指示した部位に自宅での施灸をし、パイオネックスを並用することで持続的に痛みのコントロールができたのがよかったです。第二子への妊娠、出産にもぶじつなげることができました

 

☆☆まとめ・・妊娠の希望と子宮内膜症

 

生理とともに悪化する子宮内膜症は妊娠を希望する方にとっては手強い疾患です。

痛みの軽減に生理を止めると言うことは排卵を止めてしまうので妊娠が出来ません。

また、子宮内膜症によって卵巣嚢腫などの問題を引き起こせば妊孕力の低下となります。

チョコレート嚢胞などで手術をすればダイレクトに卵巣の問題が大きくなります。

妊娠の希望があれば薬物の投与はあまり進められないようですね。鍼灸や温灸療法での

コントロールで、なんとか妊娠ー出産にこぎつける症例は多いです。

エストレゲンの依存性疾患ですので、抜本的な解決は妊娠希望の方にとってはなかなか

難しいのですが、暖め養い生命の賦活化をおこなうことを取り入れていきましょう。

イラスト お灸

イラスト ツボ セルフケア

目次と、チャプターをちゃんと表示出来て嬉しくて涙ちょちょ切れちゃう〜。

ユーチューバーの米山です(大ウソ)

このところ、自分でKeynoteでスライドを作り、
YouTubeでupをしてます。

おほほほ〜ユーチューバーってことだね( ̄^ ̄)

しかしながら、ちゃんとした事務をするのがすんごく苦手な米山

目次とか、チャプター機能の動画をみても、うーーーんと唸るばかり。

で、ある動画サンを一緒に開きながらやってみたら、やっとわかりました。

 

☆自分が出来ないことが、他の人にはあたりまえに出来ることという現実

目次のタイムスタンプって、自分で動画を見ながら作るのね。
どの動画さんも、このあたりはあたりまえって感じで話してなくて、
半角でとか、スタートは00からとかいう話しばかりで、
実際にどうやるのがわけわかめ。
3つめぐらいに見つけたこのオジさん動画。
普段だったら、オジさんと言うだけで開かないのに、なんかピンときました。
はじめのお話が長くて挫折しそうだったけど、
『一緒にやってみましょう』というので、iPadで動画をみて、パソコンで自分の画面を開きながら
やってみました。

オジさんの動画

すると、なーーんと、実際に自分で自分の動画をみながら、タイムスタンプを作ると言うことに
気がつきました。
し、知らなかった・・・。
自動でできてきますってみんな言うんだもん。
自動でってのは、タイムスタンプを入れたら、自動でリンクが貼られるってことね。
こういった、出来る人にはあたりまえのことが
出来ない人では、がーーんと大きな壁になります。

☆継続は力、ぼちぼちといくよん

でもさ、まあ、ぼちぼち行こうよ!
継続は力だよ。

ってなことで、この動画、ちゃんと概要欄に目次をいれたら、なーんとチャプターも自動生成されていました。

感激で涙ちょちょ切れちゃったよ。

 

イラスト 0182 症例

出来ることが増えると、自由も増える。
We are free at last!

美食家猫先生による、ジャッジはかつお節に軍配があがりました。

猫先生は、なかなか美食家です。

舌が肥えています。

さて、ここに用意したのは、筋肉upのBCAAのお粉と、かつお節。
ギルバルスはいつもタンスによじ登ったり、冷蔵庫に登ったりと
トレーニングに余念がないので、
この二つのどちらがお好みか、提供させていただくことにしました。

まあ、筋トレマニアなら、迷わずBCAAですねえ。

 

BCAAのお粉だけをパラパラ、すると匂いをくんくんしてちょっとだけペロペロ。
あまり積極的ではないけど、食べないわけでもありません。

では、二つを並べてみました。

圧倒的な軍配で、かつお節の価値です!

 

まあ、ギルバルス先生によりますと、

『BCAAなんか舐めなくたって、俺の筋肉はシャープだぜ〜』

 

ってなようです。よく上から落ちてくるくせに!