アドラー心理学」カテゴリーアーカイブ

認知行動療法と東洋医学で考える病の原因ー三因学説より

東洋医学の世界、肉体と精神、心と身体

 

東洋医学での世界は、まるごと一つの存在である人には心と身体があると考えています。

それは器質と機能に分けて考えることも出来ますし、

この器質と機能を、器質(血)と機能(気)と考えることもできます。

まるごと一つの存在が生きているときに、動きである部分と、モノである部分を考えるということが根底で、その動きとモノを、気血とという言葉を使うことが多いかなと思います。心身という言葉で、心と身体をあらわしますが、東洋医学だと気血かなという感じです。動きと器質と。まあ肉体と精神というほうが素直に納得できますね。

 

病気の原因を考える、三因学説

 

東洋医学で病の原因を考えるときに、三因論、三因学説というのがあります。

内因(七情内傷)、外因(外邪)不内外因とみっつにわけます。

 

内因ー精神の課題:七情内傷

 

内因である七情内緒は、それほど、人の感情は病の大きな原因と考えているわけです。
面白いよね。

 

七情内傷?そんなバカな?と思ったこと

 

私が初めてこの内因としての七情内傷を知ったとき、そんなバカな(^^ゞと思いました。
しなしかがら、精神、メンタルはとても重要な要因であり、五臓をそれぞれ主り、影響されるのが
七情なのですよね。

五臓の概念から五志+2の七情内傷へ

東洋医学はまるごと一つの人間を、五臓という概念を用い、その五臓それぞれに主る五志(怒喜思悲憂恐驚)という感情が外界の変化に影響を受け、舎る臓にも影響を及ぼすといったイメージでかんがえています。

つまり、外からの出来事で、どうにもならない事を思い悩むと脾が傷む。そして脾が弱っていると思い悩みやすい。そして悪循環という感じですね。

外因は外邪、つまりイマドキだと寒邪とか、燥邪とか。直接身体をおかしますね。

 

三因論の面白:飲食不節、働き過ぎは不内外因(内因でも外因でもない)のカテゴリー

 

この三因論の面白いところは、飲食不節(食べ過ぎ、飲み過ぎ)や、働き過ぎを、病因のカテゴリーにいれ、内因でも、外因でもないとしているのです。まあ、不内外因にはこれ以外に、湿痰と瘀血があり、これはこの存在そのものが病の原因となる(イメージはガンとか)と考えていく感じです。

怖いことがあって恐怖によって、腎の臟が痛んだとか、喜びすぎて心が病むとか。まあ、そんなイメージですね。

 

私の描く、東洋医学の人生物語

私は、人を診るときに、この病因論を使うよりも、時系列でその人の状態が、過去から現時点にどの様にたどり着き、こういう状態を呈しているんだと考え、あらま欲しき未来はこうあってほしいし、そのためにはどう言う手段、考え方があるんだってな感じで考えます。

これがCBTとの相性のよさかもしれませんねえ。

人生の山道、認知が違うと見える風景も違うね!

人生を走る車

いま、自分なりのCBT(認知行動療法)のまとめをつくっています。

何度も改訂をしながら、書いているのがこの図。

人生を走る車の認知の変容こそが行動の変容になり、人生の山道を頼もしく、楽しく、自分の目的に向かって走って行ける活力になりますねえ。

いま、左下の認知の詳細のところの図はもう少し欠いていバージョンをいれて、スキーマという概念を、身体全体に静かに広がっているOSのようにとらえました。

私達は自分の身体を意思を持ってうごかし、人生を歩んでいます。

出来事を五官(目、鼻、耳、口、舌)などを通じて人はいきています。

その出来事をどう認知し、自分で感じ、行動にしていくのか。

出来事の解釈が歪んでいると、自分の認識も歪み、行動もゆがみます。

たとえば、

出来事:食事バランスガイドをみたが、量が多すぎると感じ、太ってしまうのではと悩んでいる。

自動思考:食べ過ぎは太る

感情:イライラ

行動:推奨量をとろうか迷う

根拠:太るとかっこわるいから

   食べると体重が増えてしまうから

リライト:現実的には、食事バランスガイドの量を食べても太らない。

根拠:食事バランスガイドは統計やエビデンスが深い。

逆転行動:楽しく推奨量をとる。

太るということばかりに注目していると、食べるということが罪悪に感じてしまいます。でも、食事の本来の目的は健康に楽しく生きるためだと思います。

そういったとき、誤った認知の縛りで、ご自身の行動が前に進まないときには、ご自身の自動思考をチェックして、前に進んでみたら良いかなって思います。

人生は長いようで短い、

まあ、とにかく楽しく行きましょう!

スキーマ:スキーマ(Schema)とは、人間が経験の積み重ねにより獲得する、外界を限られた情報から理解するための枠組みをいいます。参考:https://www.awarefy.com/coglabo/post/schema

画像で出てくる記憶:  アドラー心理学との出会いのシーン

Facebookで、アドラー心理学の岸見一郎先生の本が紹介されていました。
私の記憶って、一枚の画像で出てきます。
古い記憶が、いったいなんだったのか、よくわからないまま、
一枚の写真の様に浮かんで、その写真はなんなんだろうってしっかりと見ようとしていたり。
アドラー心理学の岸見一郎先生のWEBをみました。
すると、私の中に一枚の画像が。
岸見先生が会場の講師席に座っておられ、
マイクを持たれ『質問はありますか?』と仰っていたときの表情やお姿
この画像が、私にとってのアドラー第一歩です。

☆あなたの興味に関心があります

 
この岸見先生が会場のみんなに対して向けていた、質問を待つ姿勢は、
『あなたの質問や疑問に関心があります』という
アドラー的な他者との関わりの基本を私にぐいっと教えてくださいました。
 
共感っていう言葉は、自分が独善的に共感しても共感じゃない。
・あなたの質問に興味があります。
・あなたの関心に興味があります。
 
心理学的な共感ということばは、簡単に使われていますが、
私には不足しているんだと自覚のできた
講座でした。
講座の内容は、多分アドラー心理学基礎講座だったのですが、
そのことよりも、『私は根本的に相手に共感する力が欠如している』を知ったことは、私の学びにものすごく大きな宝となりました。

☆自分の無知を知ることが学びの一歩

 
私には共感する力がない、それを知った上でのアドラー心理学学びです。
学びにおいて、無知を知ることはとても大きな原動力となります。
この無知を気づかせてくれたことはとても大きかったです。
目の前の人を素直にさせてしまう岸見先生のすごさに感動なのです。
今日の写真はテマリちゃん、あなたの気持ちに興味があるのよ。一緒に生きていこうね。

人の話を聴く:アドラー心理学 岸見一郎先生の聞き方。

ステキと思う人はみんな人の話を聴くのが上手!

私の尊敬するIさん、一緒にお話ししているだけで楽しくなります。
彼女のステキさの秘密に、『人の話を聞くのが上手』ということがあるんじゃないかなって思います。言葉を受け止めてくれ、共感してくれ、一緒に楽しくぐいぐいきます。そして彼女の楽しい世界に引き込まれます。

ステキな人だなって思う人を頭に浮かべると、彼女が真っ先に浮かんでくるのですが、次々浮かぶ面々はやはり『人の話を聴く』のが上手だなと思います。私に一番足りないところでもありますし!

傾聴を感じたアドラー心理学の岸見一郎先生

傾聴っていう言葉がありますが、この傾聴を『これか!』と感じたのは、むかーしむかし、アドラー心理学のセミナーで、岸見先生の話の聞き方です。

岸見一郎先生
https://kishimi.com/

大坂の会議室で、岸見先生は講師でした。正面の講義用の椅子に座り、会場から出た質問を聞いていらっしゃりました。この聞く態度が、質問者の質問を『興味を持って聞く』という態度そのものだと非常に印象深かったです。

このセミナーはアドラー心理学の基礎コース。内容は覚えていないのに、岸見先生のその聞き方だけが私にインプットされました。あ、これだ。

この傾聴の気持ちは私に一番かけていることだと思います。

私は自分の興味のまま、面白さのまま、生きています。
そしてこの仕事の場が、この興味のまま見るということとぴったりあうので、
それはそれでOKなのですが、傾聴の間合いがないまま身体を診るという面白さの世界にひとりでぶくぶくぶくと沈んでいっていたりして。

☆『人の話をよく聴く』は世界を広げる

さて、さて、そんな人の話を聞かず、自分の世界に潜り込むという私がいうのもなんなんですが、人の話をよく聴くことは世界を広げます。

私自身で言えば、問診のスキルとつながり、人をよくしるということにつながっていきます。

通常の世界であれば、聴くということは、相手の情報を得ることと、話している人を理解することで、信頼関係が築きやすいということがあるのです。

お悩み相談:『私は人の話を聞けないんです』にお答えして

先日、『私は人の話が聞けないんです』というお悩みをいただきました。ちょっとしたコツをお伝えしますね。

1;相手をそのまま受け入れる

人それぞれです、どうしても自分の価値から相手をみてしまいますが、とりあえず聴くときには、『そのまま受け入れる』という気持ちが大切。これが聴くの第一歩ですね。

2:相手に興味をもつ

岸見先生の聞く態度で一番感じたのがこのポイントです。『あ、岸見先生は質問者に興味をもって聴いていらっしゃる』この態度が質問者が話しやすい雰囲気を作っていました。相手に興味をもつのは大切ですねえ。あたりまえなんですが、わすれがちです。

3:相手の話を全部理解できると思わない

相手の話は、ときに宇宙人の世界のように理解できないかもしれません。それでもいいと受け入れるという気持ちを持つのが聴くコツかなと思います。

人の話しを聞くということを書いていて、一番に頭に浮かんだIさん。地方に行かれてしまって今では直接お話しするチャンスがありません。また会いに行きたいな〜(^^)。飛行機に乗っていっちゃうぞ!

リラックス

東洋医学で人を診る決心、インド占星術の学びから

今日は、インド占星術のzoom講座。

藍先生との2時間です。このなかで今日は大きな気づきがあったので、記憶のためにもメモメモ。
藍先生のお話はいつも、はっとすることばかり。私にとって新鮮な脳トレタイムです(^^)
藍先生のweBはこちら→インド占星術 藍

インド占星術のお話しを聞いていて、12の惑星物語と、星の解釈は非常に面白いなと感じました。

その上で、ん??ん???と湧いた疑問が、『自分』という地に足をつけての存在はどこにあるかなという疑問です。

すると、月とラグナ

 

そう、自分からみた自分は月!

えー月ですか! 地球にいる我々からみて月は太陽に照らされて形があらわれるもの、つまり、相対的な存在です。うううむ、それが自分からみた自分。

そして相対するのがラグナという人からみた自分という発想です。

つまり、ここにあるのは、すでに色がついている自分。自分という存在は生まれた生年月日によって色がついているという前提なのです。

自分を理解する

 

私には大きく腑に落ちました。ガッテンてなかんじです。

つまり、人は自分を知ることがとっても難しいのです。
そこで前提条件をつけて生年月日から、その人を理解しようというのがホロスコープであり占いです。

私は、もっと肉薄した、『目の前にある存在』であるあなたを知りたいです。
その知る手法として、『体表観察』から軸足をぶらすことはありません。

出ている経穴、脈状、腹診、背甲診・・・・などなど、東洋医学の世界には『人を知る』ためのツールがいっぱいあります。私はそのツールを使って、東洋医学で人を診る世界を生き抜いていきたいと思います。