不妊・妊娠と鍼灸」カテゴリーアーカイブ

臍の棒灸 症例から

お臍、神闕は温灸でよく使います。

とくに、妊娠初期には必須の経穴という感じで、患者さんにも棒灸を指導しています。

きっかけは、ずーっと昔(^^ゞ

7月頃に、「地元のクリニックで卵管閉塞だから体外受精しかないと言われて・・・」と、県をまたいでうちの近所にあるクリニックでの体外受精をするということで、当院にも通院されました。

卵管閉塞は2箇所での確定診断。

腎虚肝鬱気味で、臍の棒灸を指導させていただきながら、体外受精に向けてのフォローをしていました。

そして7月は日程があわずに断念。8月は夏休みが入り断念。9月、10月、11月と祝日がらみに採卵日がぶつかり断念(当時はこういった日曜祝日休みのクリニックも多かったです)。そして12月!なーんとご主人が出張で断念。

そんなこんなでの、6ヶ月。体外受精は進まないものの、ご本人はせっせと鍼灸治療に来院されました。

そして1月。なんと生理がこない。え?え?え??の自然妊娠。

卵管閉塞は、緊張感の強い腎虚肝鬱サンだと閉塞に画像では写るのかな?まあとにかく自然妊娠。

しかしながら、不安定な妊娠、妊娠初期もPが安定せず不安定。それを非常に上手な臍の棒灸で乗り切りました。棒灸ってこんなに効くんだがこの方から学んだ私の実感です。

それ以来、妊娠希望の方、妊娠のごく初期の方から臍の棒灸は必須科目にしています。

写真。

そして患者さんに説明するときのお臍のイメージはこんな形で語っています。

「ディズニーランドで売ってる大きな風船。膨らんだ風船の縛ってあるゴムのところをイメージしてね。縛りがゆるいとそこから空気がスースー抜けちゃうでしょ、しっかりとしばってあると大きな風船全体の括りができる、そんなイメージがお臍です。しっかりと括ろうね。」

と。

このイメージ、自分でもどっからもってきたんだろうって思っちゃうのですが、どこからきたんだろう(^^ゞ?。臍に手をかざしたときに、スースーと抜けていく感じや引く感じを受ける人がいて、そこをしっかりと括るイメージが風船の括りとイメージが嵩舏ている感じです。

臍の棒灸→効果

 ・補気、括りがアップ

 ・妊娠初期の安定、子宮血流のアップ、

こんなところでしょうか。

ところで、神闕についてもうちょっと学んでみました。

神闕:穴名の由来

 計り知れないところの変化を「神」といい、「闕」は、もん、宮殿の門。転じて、天子の居る所の意味、第2の意味は欠ける、欠損。

このツボは臍の穴であり、胎生期には臍帯を通して栄養が胎児に強急される命蒂(神闕の別名、めいてい)。神闕と名付けられたのは、胎児期に栄養を運ぶと同時に、神気(精気の働きをすべる動力源)の行き交う門戸であり、不思議な変化は計り知れないので神闕と名付けられたのかな、そしてその穴、腹部の欠けたところと。

臍について、他にも色々な知見存りましたら、ぜひ教えてくださいませ<(_ _)>

 

臍 棒灸 箱灸

迷うあなたへ。「今」という扉を大切にする妊活のすすめ

 

月日の流れとともに

月日がたつのは、本当に早いものですね。

「子どもがほしい」と願う方々のお手伝いを始めてから、もう20年以上が過ぎようとしています。
あの頃小さかったお子さんたちが成人し、大学へ進学したというお話を伺うたびに、時の流れをしみじみと感じます。

かつて妊活に励む方々と同世代だった私も、今ではおばあちゃん、あるいはお姑さん世代。
うふふ、年月とは不思議なものですね。


「子どもがほしい」という自然な願い

世間では、「親がうるさい」「姑にあれこれ言われる」といった悩みをよく耳にします。
けれども、血のつながった小さな命に出会いたいという願いは、とても自然で当たり前のもの。
今の私は、そんな思いにもそっと寄り添えるようになりました。


思い悩む日々も、妊活の一部

とはいえ、思えば思うほどうまくいかない。
悩めば悩むほど、前に進めない――そんな声を聞くことも少なくありません。

先日、もうすぐ40歳を迎える方から「早生まれは避けたいので、今の時期は見送ろうと思う」とご相談を受けました。
そのお気持ちもよくわかります。けれども、同時に「チャンスを逃してしまうのは、もったいないなあ」と、私は思わず“おばあちゃん目線”で感じてしまいました。

妊活は、スムーズにいくときは驚くほどあっさりとうまくいくものです。
でも、ときには山あり谷あり、思うように進まないこともあります。


今、この瞬間を大切に

だからこそ、しっかりと優先順位を考え、やるべきことをひとつずつ進めてみてください。
限られた大切な「今」という時間を意識することが、未来へとつながる一歩になるはずです。

あなたの子どもに巡り会う旅――
その道のりの中で、少しでもお力になれたら嬉しいです。


【あとがき】あなたの願いに寄り添いながら

妊活は、頑張りすぎず、あきらめすぎず、日々の中で「ちょうどいい距離感」を見つける旅でもあります。
今のあなたの迷いも、不安も、すべてがこの旅の一部です。

どうぞ、無理のないペースで。
あなたの「今」を大切にしながら、一歩ずつ歩んでくださいね。

体調を整えることって案外大事だよ〜妊活のすすめ

頭痛の講義から

先日、鍼灸業界のzoom講義を聴いていました。

テーマは頭痛。あれこれと頭痛についてのレクチャーを受けながら、私は案外頭痛の手入れ鍼灸が得意だよな・・・、頭痛改善で妊娠ってのも良く聞くよなあと思っていました。

妊活の相談にのっていると、妊活だけにフォーカスしがちですが、案外、体調を整えることでポロリと妊娠が多いです。なぜかというと、妊娠は身体の余力でおこなわれます。この余力upは、体調改善につながり、気持ちよい身体作りですし、結果的に妊娠なんです。

ここがポイント。

 

妊活相談の現場で

 

妊活のご相談にのっていると、年齢が若い、病院でも妊娠してもおかしくないのにねと言われるのに、妊娠しないなどという事が多いです。

 

女性側の年齢が若く、一般不妊検査で大きな問題がなく、男性側も自然妊娠の可能性があっても、妊娠出来ないということはよくあります。

この場合、年齢要因を考えながらも、不妊治療をどの様にすすめていくかをしっかりと計画を考えた上で、ご自身の体調について、もう一度振り返っていただければと思います。

とある症例から:

20代半ばで、妊活は2年。一般不妊検査では大きな問題がないといわれ、ドクターからももう少しタイミングや人工授精をして診てはと言われている。早く妊娠したいのにというお悩みを伺いました。

ここで、考えなくてはならないのは、

・現時点で年齢が若く、医学的にも自然妊娠が可能であるという状況

・ご自身の体調の課題は冷えや頭痛、生理の時の不調などは感じる。

・ステップアップして、体外受精や医療介入を考えたい。

つまり、医療介入で解決出来る課題なのか、ご自身の体調の問題なのかが明瞭でないのです。

妊娠は、病院へ行くと、「妊娠しない」という事実で、ステップアップがなされます。

しかしながら、ご自身の体調のちょっとした課題から、身体の余力が相対的に子宮(女子胞)になく、不妊となっているケースもあり、医療介入をしても、混迷してしまうことがよくあります。

解決への道筋を考えよう。

こういったときには、時系列的に今後どうしていくのかを考えることが大切です。

妊活において「時間」は本当に貴重なのです。

でも、あせって、医療介入を早くすると、帰って遠回りっていうのもよくあるのです。

1)まず、お身体の調子を整える。

2)体調を整えている間に、ステップアップする場合の病院選びなどを検討する。

3)1)の課題をしっかりと把え、実践し、2)になった場合の土台としていく。

20代の方であれば、体調を改善し、半年ほどして自然妊娠できなかったら、時間を無駄にせず、ステップアップしていくという準備が必要であると思います。

この半年を、しっかりと生活、食事、体調改善のやるべきことをするのがポイントです。

はステップアップのための準備と、自然妊娠をするための身体作りという両輪を意識して、前にすすんでいきましょう。

とくに、肝鬱気逆。つまり気のベクトルが上向きに集中しがちなタイプの方(イライラしやすい、メンタルで悩みがち、足の冷えが気になる、生理周期にともなって不調がある)は、この1)である体調を整えるということをしっかりとしていきましょう。

妊娠ということだけにフォーカスするのではなく、全身状態をよくすることが妊娠につながりますし、自然妊娠できなくても、その後のステップアップも医療介入もスムーズにすすめることが出来る可能性が高くなると思います。

妊活、どうしても妊娠に注目しがちですが、全身の気の巡り、身体の余裕をつけると、自然に・・・なんてことが本当に多いんですよ。

体調の良い身体は、気持ちいいですよね。

ご自身の人生を楽しむために、まずご自身の体調を改善してみましょう。

きっと扉が開かれると思います(^^)

待つ、やめる、やらないも大切な選択:妊活、不妊、不育

ネットのアドバイスは、貴方へのアドバイスじゃないのです。

そして読んだアドバイスは、自分の聞きたいものだけ耳に入ります。

だから、血流が大事と聞くと、血流のために運動しちゃう

ストレスが大敵と聞くと、ストレス発散のために活動しちゃう。

血流もストレスも大事な要素です、でも、どの方向にもっていくかは、
人それぞれなんですよ。

でも、どうしても、耳は聞きたい方向で聞いてしまうものだと、つくづく私は思います。
当然、私の耳も、そうです。

だから、少し俯瞰したものの味方、メタ認知的な視点はとても大切です。

壁にぶつかった貴方の妊活を前に進めるために

3)不妊・不育・着床障害・妊活、着床から妊娠12週までを乗り切るコツ

今日もいいお天気です。
さきほど、たのまれごとの原稿を送付できて、ほっとしながらも、ご機嫌です。
みなさん、元気にやっていますか(^^)。
さて、今日は、不育、不妊のお話の続きをさせていただこうと思います。

 

☆不妊不育着床障害妊活、着床から妊娠12週までを乗り切るコツ

着床の時期から、妊娠初期の12週までは『血流活性化の必須ゾーン』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

《女子胞の図》

イラスト

子宮のことを東洋医学では女子胞といいます。
この女子胞は、東洋医学で考えるところの五臓(肝心脾肺腎)と深く関係をもっています。

女子胞は、生命の土台の力である腎気に強く支えられ、気血をめぐらせるコントロールをする肝によって周期性を持ちます。まず肝と腎との関係が一番大切なのです。

肝ーのびやかな心身をつくります。人間がストレスや気の鬱滞によって非常に大きく
左右されやすいと言うことがよくわかりますね。鍼灸が得意とするところです。

腎ー生命の土台
生命を支える土台としての腎は、卵子をはぐくみ、受精卵を受け止め成長を促し
出産までしっかりと胎児を滋養していきます。
鍼灸、ご自宅でのお灸、温灸などがとくに力を発揮します。
生命の土台の力ですから、簡単には充実させることができませんが、
この充実こそが、血流活性化が必要な妊娠初期から12週までの時期を支えます。
12週の時期をこえ、女子胞が胎とお母さんの身体をしっかりと結びつけてくれてからは脾胃(胃腸の力)に問題がシフトしていきます。お身体を拝見していますと、背部腧穴(背中の経穴)の変化がこのとおりです。脾胃に負担がきつくなり大きく陥凹して手入れの必要を感じさせる場合が多いです。

 

イラスト

 

 

☆しっかりと充実した赤ちゃんのために(3000㌘50㎝を目指して)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

以前に助産師さんとお話しさせていただいていて、3000グラム50㎝というのが一つの目安になるんですよとおっしゃっていました。

確かに確かに。でも、いまは全体に赤ちゃん小さいですね。

これは平成12年までの統計ですが、さくっと右肩下がりですね。

出生時体重の変化

 

妊娠の初期(~12週まで)は腎気の充実、下焦の血流確保

しっかりと赤ちゃんの体重を増やすには、妊娠初期に血流をあげ、胎盤が大きく充実していることがポイントです。

不育症のサイトをみていただくとわかるのですが、妊娠初期の血流をしっかりと確保し、胎盤が形成させていく時期を助けることで、血流がよくなること、大きな胎盤が作られることが期待されるようです。

この胎盤の大きさは妊娠の初期、15週までできまります。
その後は、胎児と一緒に大きくなり、胎盤と胎児の体重は比例します。
つまり、胎盤が小さければ胎児は小さくなり、大きければ大きくなります。

大きな胎盤はしっかりとした赤ちゃんを育んでくれます。当院で出産なさった方は3000㌘を充たしてのご出産報告をよくいただきます。そして『胎盤が大きいわねえ~』と助産師さんに言われたという私にとって密かに嬉しい報告も多いです。3000㌘50㎝を目指して頑張りましょう。

一昔であれば、3000グラム50㎝のお子さんの胎盤は普通だったのだと思いますが、
出生体重の減少の中みる胎盤は小さめで、3000グラムのお子さんの胎盤は大きく見えるのかななんて思います。

 

赤ちゃんへのプレゼント、胎盤を充実させる、妊娠初期を大事にすごしてくださいね。
コツは子宮血流です。

 

子宮血流をあげるコツ4選

1)安静にして手足への血流を抑える。
→血流は、必要とするところ、動かしているところにあつまる。
→運動→手足へ→子宮血流↓
→考えすぎる、頭を使いすぎる→頭へ→子宮血流↓

 

2)動きをつける
→交代温冷浴、足腰の血流連動
→軽い運動→臍下丹田に納める

3)女子胞(子宮)の温養補腎
→臍の棒灸、関元(CV4)、大巨(ST27)の棒灸

 

4)体幹を中心とした生命力up
→胃の六つ灸 脾兪(BL20)、胃兪(BL21)、三焦兪(BL22)、腎兪(BL23)、次髎(BL32)のお灸

 

 

参考文献:不育症学級 杉俊隆著P47より