Tehamo11号を読みました。
ちょいと仲間内で、膀胱の症状などが話題になり、Tehamo11号の記事がよいということで、買ってみました。
もともとは排尿関連の問題と陰部神経刺鍼などのことで、お勧めされての購入。
そして読んでて、ちょっと感動。
専門家鍼灸師へのインタビュー
伊東千展先生へのインタビュー記事だったのですが、この先生の専門性を持った治療院の展開や、その歩みにいいなあって思いました。
そしてインタビュアーの廣長さんが上手いですねえ。
いい味だしてる〜って感じました。
専門性のある鍼灸院を目指したこと、そしてそれへの道筋、現在の展開。
鍼灸を学ぶきっかけと、専門性の違い
この先生は鍼灸を学ぶきっかけはスポーツ鍼灸だったのに、ご自身の経営者としての視点からか、その後の学校での学びやご縁からか泌尿器疾患に特化した鍼灸院を、交通アクセスの良いところに開院という視点が素晴らしいと思いました。
アグレッシブな経営者の側面と、淡々と知識と経験を積み重ねる学識の深い治療者の側面。かっこよすぎます。
私は、たーまたまですが、専門性があるっていえばある領域で鍼灸をおこなっています。このことで初診の患者さんの入り口となっているのは事実かなと思います。
まあ、逆に先般いらっしゃった78才の初診の方は、初めに妊活じゃないのにとちょっとためらわれたってことで、うううむとは思いましたが、それはそれかなと。
いま、当院での初診の患者さんは、妊活とそれ以外で半々ですね。
もうちょっと読んでみます(^^)