その4~「果物の糖分を考える」~『栄養データーを正しく知ろう』から

その4~「果物の糖分を考える」~『栄養データーを正しく知ろう』から

果物は果糖があるから、体重や血糖値を気にする人は取らないようにした方がよいとも言われますが本当でしょうか?

佐々木先生がまず、糖を理解しましょうということで単糖のお話しをされました。

糖:ブドウ糖、果糖、ガラクトース この3つは単糖と言われる。

砂糖は、ブドウ糖1個と果糖1個が結びついたモノ。
糖を食べると血糖があがる。この場合の血糖をあげるものはブドウ糖に限定される。

果糖は、食べるとブドウ糖に変換されて血糖値をあげる。しかしながら、ブドウ糖そのものよりも血糖値をあげる作用は弱い。

そして、果物のなかには、果糖以外にもカリウム、食物繊維なども入っているので、果糖の性質だけで健康に対する影響をのべるには難しい。

そうか、果糖ということだけ取り出して考えることは難しいということですね。
では、研究データーから考えてみましょう。

糖尿病にかかっている患者さん60人。2つのグループに分ける。
1:果物を食べる 320㌘
2:果物食べない 135㌘

3ヶ月間摂取、ヘモグロビンA1c を調査。3ヶ月後の変化。
1:0.5%改善
2:0.3%改善

両方のグループともやや改善、二つのグループには差はない。
つまり、果糖の影響が直接的に血糖に影響するというよりも、果物は食物繊維も含まれているので直接的に影響が少ないということがいえると。ただし、ヘモグロビンA1cの影響は個人差が多いので、医者に相談してくださいねとのことです。納得。

そして、健康な人の場合は果物を1日250㌘までの摂取は糖尿病のリスクが下がるという研究データーがあるとのこと。日本人は平均的な果物摂取量は110㌘なので、いまの2倍ぐらいは食べた方がよいと思われることでした。

確かに、確かに。
果物は果糖だということだけ取り出してやめてしまうのは、あまりにも短絡的でもったいないと。

ところで、
果物というのは、食べる習慣がないかたは全く食べませんねえ。
当院では食事のことを質問なさる方には、必ず食事記録を出していただいています。
食事って、その人が気にしていることよりも、『気になっていないこと』のほうに改善ポイントが隠れているんですよ。

果物もしかりです。
食べる人は毎日食べる、でも食べない人は食べない。
話しをきいてみると、ただ単に、買う習慣がなく、買わない、買わない、食べないという
ことに気がつきました。
習慣ってなかなか怖いです。
果物は常温でも保管ができ、スーパーなどでは入り口にありますよね。
とにかくなんでもいいから買いましょう!
そして毎日手のひら2つ分はたべましょうね。

食事バランスガイド→

では、100%のジュースは果物の代わりになるのでしょうか?

100%の果物ジュースの場合は、ジュースを飲むと糖尿病が増えるという結論です。日本の場合は1杯までは増えるとも減るともいえない。他のデータでも、増えるとも減るともいえない。つまり、ジュースは食物繊維がないので、メリットを享受できていないってことですね。

果物は、そのままを食べましょう。
先ず敷居が低いバナナあたりから。
リンゴもいいし、みかんもいい。
とにかく買う習慣、食べる習慣からですね。

食べ物にはいろいろな情報がありますね。

果物は、身体を冷やすとか、果糖がよくないとか。
私は体表観察をし、いろいろな身体に対する東洋医学的なカウンセリングをしていますが、
食事バランスガイドに従ってたべていただくことが、結局一番健康度が高いと、皆さんのお身体を拝見していて思います。

そして、もし、ご自身のお考えで何かをやめるという決断をするのならば、代替はなにでするのかということも必ず考えてほしいです。

果物をやめるのもいいでしょう。でも、それによって得られたであろうビタミン、ミネラルなどを
他の手段で取ることを考えなければ、単なる欠落になっちゃいますね。このあたりまで考えると、
まあ、とりあえずミカン食べといた方がいっかとなる方が多かったです。