庭に一本(でも、ブルーベリーは一本じゃ結実しないので、2本あるはず(^^ゞ)ブルーベリーの木があります。
毎年、実をつけてくれますが、今年はなぜか粒が大きい。
そして美味しい。
一本だけなので、数は少ないですけど、嬉しいです(*^_^*)
小田原にある不妊・婦人科専門鍼灸院
庭に一本(でも、ブルーベリーは一本じゃ結実しないので、2本あるはず(^^ゞ)ブルーベリーの木があります。
毎年、実をつけてくれますが、今年はなぜか粒が大きい。
そして美味しい。
一本だけなので、数は少ないですけど、嬉しいです(*^_^*)
毎年、ハラ坊の朝顔を育てています。
5月の連休明けに種をまいて、移植していきます。
今年は、ちょうど5月の下旬に私が留守にしました。
双葉が出て本葉がでるころが皆さんにおわけするちょうど良い時期なのですが、
ちょっと無理でしたので、そのまま庭に植えました。
そして昨日、今年初の青い朝顔が咲きました。時間が早かったのか
すでにしぼんでしまっていたので、今日の今年2番目の朝顔をパチリしました(^^)。
ちょっと植木バチに居候した朝顔です。
その4~「果物の糖分を考える」~『栄養データーを正しく知ろう』から
果物は果糖があるから、体重や血糖値を気にする人は取らないようにした方がよいとも言われますが本当でしょうか?
佐々木先生がまず、糖を理解しましょうということで単糖のお話しをされました。
糖:ブドウ糖、果糖、ガラクトース この3つは単糖と言われる。
砂糖は、ブドウ糖1個と果糖1個が結びついたモノ。
糖を食べると血糖があがる。この場合の血糖をあげるものはブドウ糖に限定される。
果糖は、食べるとブドウ糖に変換されて血糖値をあげる。しかしながら、ブドウ糖そのものよりも血糖値をあげる作用は弱い。
そして、果物のなかには、果糖以外にもカリウム、食物繊維なども入っているので、果糖の性質だけで健康に対する影響をのべるには難しい。
そうか、果糖ということだけ取り出して考えることは難しいということですね。
では、研究データーから考えてみましょう。
糖尿病にかかっている患者さん60人。2つのグループに分ける。
1:果物を食べる 320㌘
2:果物食べない 135㌘
3ヶ月間摂取、ヘモグロビンA1c を調査。3ヶ月後の変化。
1:0.5%改善
2:0.3%改善
両方のグループともやや改善、二つのグループには差はない。
つまり、果糖の影響が直接的に血糖に影響するというよりも、果物はノも含まれているので直接的に影響が少ないということがいえると。ただし、ヘモグロビンA1cの影響は個人差が多いので、医者に相談してくださいねとのことです。納得。
そして、健康な人の場合は果物を1日250㌘までの摂取は糖尿病のリスクが下がるという研究データーがあるとのこと。日本人は平均的な果物摂取量は110㌘なので、いまの2倍ぐらいは食べた方がよいと思われることでした。
確かに、確かに。
果物というのは、食べる習慣がないかたは全く食べませんねえ。
食事記録を出していただいて、食べる人は毎日食べる、でも食べない人は買わない、食べない、週間がないということかなと思いました。
では、100%のジュースは果物の代わりになるのでしょうか?
100%の果物ジュースの場合は、ジュースを飲むと糖尿病が増えるという結論です。日本の場合は1杯までは増えるとも減るともいえない。他のデータでも、増えるとも減るともいえない。つまり、ジュースは食物繊維がないので、メリットを享受できていない。
その3「全粒穀物の健康効果」~『栄養データーを正しく知ろう』から
さて、その3です。
3:「全粒穀物の健康効果」
玄米65㌘を毎日摂取すると、循環器疾患が2割減、2型糖尿病が3割減、がんが1割減というデーターがあるそうです。
これはかなり根拠のしっかりしたデーターですねえ。65㌘とはお茶碗軽く一杯です。
ただし、これもやはり組み合わせの問題があるようですね。
玄米を食べる人は健康志向が高い→全体の食事がよいという調査があるそうです。
つまり、玄米を食べている人は、魚、果物が多く、食物繊維、ビタミンB1、カリウム、マグネシウム、鉄、ミネラルを多く含む玄米との組み合わせで、健康効果がより高まっているのではないかという可能性です。
玄米は身体に良い。そして玄米を選ぶ人の食事も身体によいということですね。ふむふむ。
ロハスメディカルという雑誌があります。その中で大西睦子先生が食についての連載をしていらっしゃるのですが、これがなかなか面白く、私は大西先生のファンです。全粒穀物を・・という話もあった記憶があるのですが、著書としては出てきませんでした。残念。大西先生の本ではこちらが有名ですね。紹介しておきますねえ。
今日は休日(木曜日)
いまマイブームの佐藤初女さんのレシピを中心に
手仕事をしています。
今日はサバの味噌煮を作ってみました。
初女さんのレシピは、最初にネットをかけての臭み抜きなし、そしてお砂糖なしです。
甘みをつけない味噌煮ってどんな感じなのかなあと
思いながら製作。
お昼御飯です。
一口味見をしたら、美味しくてパクパク。あっ写真と思い出してのパチリです。
御飯はこのところのお気に入り五穀米。おいしいんだな。
キュウリの保存食も作りました。醤油の甘酢をかけていく感じ。
ある年配の方が教えて下さりました。
ほかには鶏肉の甘酢煮。美味しく出来上がりました。ちょっと煮汁が
余っている感じがしたので、シメジを突っ込みました。
お休みの日。こんな感じで遊んでいます。