食事制限という言葉ー②

食事制限という言葉ー②

現在の自分自身の食事の状況を知ろう

食事の話が出ると、「あの食べ物がよい」とか、「炭水化物は制限しよう」とか、

一般論のよいもの、よくないものの話しがでて、
そのままご自身の食生活を変えてしまうことが良くあると思います。

私は、その前に、まずご自身の現在の食事状況はどうなっているのかを知るこれが一番大事だと思います。

家計管理で言えば、自分の懐事情を無視した改革

 

現在の生活、食事の状況を踏まえるという視点は、なんらかの食事の変容をする場合には押さえておいた方がよいかと思います。現状をしらずして、なにをしたらいいのかという質問は成り立ちません。

投資やお金のことに例えて考えるとわかりやすいです。

  • ・何かあったときのために、三ヶ月分の生活余剰資金を貯める。
  • ・日々の生活でかかるお金をチェックする。
  • ・どのように日々の生活に使いたいのか考える
  • ・どのように、大きなイベントに対応するのか考える。
  • ・将来の備えを考える。

こんなことを考えるときに、現状の手持ち資金の状態をしらずしては成り立ち得ないと思います。

体力がギリギリ(つまり生活余剰資金がない)のに、胃腸に大きな負荷のかかる食事をしてしまえば、今までの食事でやっとなりたっていた体力が削られ、負担となってしまうかも知れませんし、ご自身の身体の状態に必要な食事、体力の使い方を考えた上で、次の一手をかんがえたいですよね。

そのタンパク質摂取源はあなたの命綱ではないですか?

牛乳や肉などタンパク質の制限を指導されているケースが多いのですが、

そのタンパク質摂取がその方の命綱になっている場合もありますね。

肉や魚が嫌いな方で、牛乳は飲めていた方が、「牛乳はダメだよ」という情報で牛乳や乳製品をやめてしまい、ご本人もなんだか疲れやすくてと困っている方がいらっしゃりました。

「牛乳はダメ」という情報に関して私はコメントするところはありません。

思想信条にかかわったり、ご本人が信じるに足りる情報をもっていらっしゃるのかなと理解します。

その上で、目の前にいらっしゃる、この方の生活食事記録全体をみると、牛乳はこの方の数少ないタンパク質の摂取源となっていたのは明確で、それを代替案なく外してしまったので、疲れやすくて困るということになったのかなと私は思いました。

その後、ご本人に、牛乳についての過否はひとまずおいておいて、今まで飲んでいた牛乳を再度のんでみて、ご自身の体調をチェックしてみませんかと提案し、ご本人が「牛乳を飲んだ方が身体に力が出る感じがする」ということで、飲むことを継続、いままで食べないでいたタンパク質の種類を少しづつ増やしましょうかということからはじまりました。

「制限」から入るメリットもあるかとは思います。しかしながら、制限から入るリスクも考えたいですね。

制限をするならば、ご自身の食事全体を考えること、食事記録をつけてみることを踏まえた上で、代替案を考えることが大切だと思います。