脳の発達、血流と栄養:京都女子大学のセミナーから①

脳の発達、胎児と栄養:京都女子大学のセミナーから①

不妊治療と日々取り組んでいると、妊娠までの大きな課題と、妊娠してから無事に赤ちゃんを出産するという血流・不育の課題と大きな課題に取り組み、お手伝いをさせていただいております。

この『血流』、特に子宮血流の問題は、不妊のなかで着床障害化学流産初期流産流産ともつながり、また、『赤ちゃんが小さい』という低出生体重児の問題ともつながることを日々の鍼灸治療の中で実感しています。

とくに、二人目不妊の方で、第一子の妊娠、出産までの経過が非常に大変で赤ちゃんも小さめであったというお話は、二人目不妊につながり、また妊娠中毒症、低出生体重児の問題を予期させます。

不妊に悩んでいると、どうしても、赤ちゃんの課題までは気がつかない事が多いのですが、

赤ちゃんが小さい(低出生体重児)という問題は、実はとても大きな課題となるのかなと感じます。

先般、京都女子大学のYouTube公開講座でこのようなお話を聞き、とても興味深かったので掘り下げて考えていこうと思います。5回のシリーズで一緒に考えたいと思います。

YouTubeはこちら。

食事でこんなに変わる、脳の発達や病気  / 京都女子大学 辻 雅弘先生

辻先生は、栄養学の先生で、栄養の観点から、脳の発達や病気について考えていらっしゃります。栄養の観点でいえば、結局、
  『血流の低下』が低栄養を招き、低出生体重児の出産となる

そしてこの低出生体重児は、IQの低下のリスクが高いというお話をされています。

非常に興味深く、また大きな問題を語ってくださっています。
しっかりと見ていきたいと思います。