3)不妊・不育・着床障害・妊活、着床から妊娠12週までを乗り切るコツ

今日もいいお天気です。
さきほど、たのまれごとの原稿を送付できて、ほっとしながらも、ご機嫌です。
みなさん、元気にやっていますか(^^)。
さて、今日は、不育、不妊のお話の続きをさせていただこうと思います。

 

☆不妊不育着床障害妊活、着床から妊娠12週までを乗り切るコツ

着床の時期から、妊娠初期の12週までは『血流活性化の必須ゾーン』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

《女子胞の図》

イラスト

子宮のことを東洋医学では女子胞といいます。
この女子胞は、東洋医学で考えるところの五臓(肝心脾肺腎)と深く関係をもっています。

女子胞は、生命の土台の力である腎気に強く支えられ、気血をめぐらせるコントロールをする肝によって周期性を持ちます。まず肝と腎との関係が一番大切なのです。

肝ーのびやかな心身をつくります。人間がストレスや気の鬱滞によって非常に大きく
左右されやすいと言うことがよくわかりますね。鍼灸が得意とするところです。

腎ー生命の土台
生命を支える土台としての腎は、卵子をはぐくみ、受精卵を受け止め成長を促し
出産までしっかりと胎児を滋養していきます。
鍼灸、ご自宅でのお灸、温灸などがとくに力を発揮します。
生命の土台の力ですから、簡単には充実させることができませんが、
この充実こそが、血流活性化が必要な妊娠初期から12週までの時期を支えます。
12週の時期をこえ、女子胞が胎とお母さんの身体をしっかりと結びつけてくれてからは脾胃(胃腸の力)に問題がシフトしていきます。お身体を拝見していますと、背部腧穴(背中の経穴)の変化がこのとおりです。脾胃に負担がきつくなり大きく陥凹して手入れの必要を感じさせる場合が多いです。

 

イラスト

 

 

☆しっかりと充実した赤ちゃんのために(3000㌘50㎝を目指して)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

以前に助産師さんとお話しさせていただいていて、3000グラム50㎝というのが一つの目安になるんですよとおっしゃっていました。

確かに確かに。でも、いまは全体に赤ちゃん小さいですね。

これは平成12年までの統計ですが、さくっと右肩下がりですね。

出生時体重の変化

 

妊娠の初期(~12週まで)は腎気の充実、下焦の血流確保

しっかりと赤ちゃんの体重を増やすには、妊娠初期に血流をあげ、胎盤が大きく充実していることがポイントです。

不育症のサイトをみていただくとわかるのですが、妊娠初期の血流をしっかりと確保し、胎盤が形成させていく時期を助けることで、血流がよくなること、大きな胎盤が作られることが期待されるようです。

この胎盤の大きさは妊娠の初期、15週までできまります。
その後は、胎児と一緒に大きくなり、胎盤と胎児の体重は比例します。
つまり、胎盤が小さければ胎児は小さくなり、大きければ大きくなります。

大きな胎盤はしっかりとした赤ちゃんを育んでくれます。当院で出産なさった方は3000㌘を充たしてのご出産報告をよくいただきます。そして『胎盤が大きいわねえ~』と助産師さんに言われたという私にとって密かに嬉しい報告も多いです。3000㌘50㎝を目指して頑張りましょう。

一昔であれば、3000グラム50㎝のお子さんの胎盤は普通だったのだと思いますが、
出生体重の減少の中みる胎盤は小さめで、3000グラムのお子さんの胎盤は大きく見えるのかななんて思います。

 

赤ちゃんへのプレゼント、胎盤を充実させる、妊娠初期を大事にすごしてくださいね。
コツは子宮血流です。

 

子宮血流をあげるコツ4選

1)安静にして手足への血流を抑える。
→血流は、必要とするところ、動かしているところにあつまる。
→運動→手足へ→子宮血流↓
→考えすぎる、頭を使いすぎる→頭へ→子宮血流↓

 

2)動きをつける
→交代温冷浴、足腰の血流連動
→軽い運動→臍下丹田に納める

3)女子胞(子宮)の温養補腎
→臍の棒灸、関元(CV4)、大巨(ST27)の棒灸

 

4)体幹を中心とした生命力up
→胃の六つ灸 脾兪(BL20)、胃兪(BL21)、三焦兪(BL22)、腎兪(BL23)、次髎(BL32)のお灸

 

 

参考文献:不育症学級 杉俊隆著P47より