鍼灸」タグアーカイブ

冷え対策:冷えは動きをつけろ!

冷えについては、本当に世の中にいろいろな対策が溢れていますね。

私は長年にわたり、患者さんの『冷え』という訴えに対応してきました。

そして、タイプ別に3つあり、このことを踏まえて冷え対策をしていただきたいなと思っています。

 

 

人間には、ざくっとわけて3つのタイプがいらっしゃります。

それぞれにタイプが違います。

冷えにはおおきくわけて、三つの課題があります。 冷え

 

生命力の弱さの冷え

 

動きのにぶさの冷え :めぐり、うごく力が足りない、

温め、養う力があっても、巡らなければ、末端まで届きません。手足が冷たいのは緊張や、血流の動きの面での悪さが原因なのかも。

 

外因:外が寒い、地面が詰めたいなどの影響による冷え

 

冷え対策!

冷え対策その1 生命力の弱さ

生命力の弱さをおぎなうには、サプリや漢方なども有効でしょう。ただし、胃袋の力不足の場合は、経口摂取するモノの追加はで逆に生命力が落ちてしまうこともあります。この場合は、お灸のセルフケアです。

 

 

 


胃袋が弱いタイプには、この胃の六つ灸がききます。                             膈兪(BL17)、肝兪(BL18)、脾兪(BL20)。当院ではこのほかにその方の一番弱りを示している経穴へのセルフケアをお勧めしています。

 

冷え対策その2 動きの悪さ

 

 

 

 

 

動きの悪さです

動きが悪いということは、温める力があったとしても、なかったとしても、末端に届き、全体を巡ることができません。

巡らせるための努力が必要です。

緊張や、運動不足、瘀血、などさまざまな原因がありますが、イメージとしては昔のお風呂です。

交代温冷浴 末梢循環改善のために
1)40-42度ぐらいのお湯に膝下まで1-3分ほどつかります。
2)浴槽を出て、冷水を手や足に10秒ぐらいかけます。
3)1と2を3-4回ほど繰り返します。
4)暖かさを閉じ込めたい場合は、最後に冷水で終わりにします。

☆全身浴を行いながら、冷浴をおこなってもよいです。
☆半身浴、あるいは手足の末端のみをバケツなどのお湯と水につける交代温冷浴にしてもかまいません
☆水とお湯の温度差は30度ぐらいがよいとされていますが、冷水浴はあまり無理せずに徐々に身体をならしていきましょう。

 

冷え対策その3外因

 

生命力の弱さや、気血の巡りの悪さによって、温め養われていない部分となりやすいところである、皮膚表面や、手足などの末端は外側の影響を受けやすいですね。この場合は、その末端を外因から守る必要があります。

いわゆる、手袋をするとか、服を着るということですね。カイロなどの温度がでるものも、外因がキツいときはよいかと思います。ただし、温め養うのは、基本的にご自身の生命力でおこなうものです。あくまでも外因がきついときの防御として考えてください。

 

まとめ

 

冷えと、つめたさばかり考えがちですが、食べたものを滋養とし、全身に頒布することが究極の冷え対策です。

温め、養い気血はめぐります。
血流を意識した健やかな身体作りをしていきましょう(*^_^*)

 

 

ビタミンD 、必須脂肪酸のお話。

ビタミンD 必須脂肪酸の話し。

最近、なにやらブームのビタミンDや油

ビタミンDは、不思議なホルモンです。私達がお日様をあびると、皮下で合成されます。まるで植物みたいですね。そして、不足していれば食べ物から補うこともできます。

最近、紫外線をガッツリ避けようという流れですが、ある程度は紫外線の力もかりる必要があるということですね。

☆なにごとも、ほどほどに>ビタミンDの摂取について

このふたつは、ほどほどであるのが重要なようです。
紫外線を浴び過ぎれば皮膚にシミができたり、皮膚がんの原因になるといった害も気になります。

かといってビタミンDの不足が怖いからと、多く食べ過ぎれば、過剰摂取のために病気*になってしまう危険性もあります。

☆ビタミンDの役割について

役割としては

・カルシウムの吸収促進、
・骨の成長促進、
・血中カルシウム濃度を調節する重要な役割

とあり、健康な骨を維持するために欠かせない、脂溶性(油に溶けるタイプ)のビタミンです。

またビタミンDには、免疫機能を調整する働きもあるとされています。

☆骨との関与、東洋医学の腎に関連

この、骨と関係するというあたりで、東洋医学でいうところの生命の余力、

腎のカテゴリーとの重なりが感じられ、その腎に支えられる女子胞(子宮)の力にも

直接影響がありそうで、妊活で注目されるのもよく理解できます。

東洋医学の腎は、西洋医学の腎臓とは若干概念が違います。

五臓の中の一つである腎は、生命の余力、つまり体力貯金の意味合いを持っています。

だから、妊活という生命の余力で行われる活動には重要なわけです。

☆健康度をupさせるビタミンDや油の役割

健康であるために、また妊娠をめざす上での、ビタミンD、カルシウム、鉄分、葉酸などの摂取は大切であり、適度に日光に当たり、バランス良い食生活をしていきたいですね。

最近、私が心がけているのは、ω(オメガ)-3の油です。

魚油に含まれているDHAやEPA、エゴマや亜麻種子などの植物油に含まれているα-リノレン酸などの脂肪酸の総称です。

これは必須脂肪酸(健康のため接種しましょう!)として位置づけられています。

効果としては

・ 血流改善やコレステロール値の低下、

・アレルギー抑制など幅広い効果

このω3の摂取のために、サバ、イワシ、サンマを食べると、ビタミンDも摂れるので一石二鳥です。

鯖缶、納豆、玉ねぎでいっちゃいましょう!

佐々木敏先生のビタミンDのお話

さて、私の大好きな佐々木敏先生のビタミンDのお話。

私達はビタミンDの80%を魚からとっているそうです。

北の海でとれる、油の多い魚がいいんですねえ。

サケに軍配があがりそうですね(^^)

妊活でもビタミンDが注目されていて、時に私もご質問をいただきます。

妊娠率up、流産率ダウン?

ただし、ビタミンDは脂溶性ビタミンです。

つまり、過剰摂取は注意が必要と言うことです。
ビタミンDの働きと1日の摂取量

ビタミンDの過剰摂取についての記載

→ビタミンDをとりすぎると、高カルシウム血症が起こり、血管壁や腎臓、心筋、肺などに多量のカルシウムが沈着します。そのため腎機能障害や食欲不振、嘔吐、神経の興奮性の亢進などの症状が現れます。

案外怖いですね。血管にカルシウムの沈着というのはうーむです。
骨をしっかり合成してくれる手助けをするビタミンDですが、
過剰にとると、あっちこっちにカルシウムを沈着させちゃうわけです。
なにごともほどほどですね。

佐々木先生のビタミンDのお話はこちら。

 

 

待つ、やめる、やらないも大切な選択:妊活、不妊、不育

ネットのアドバイスは、貴方へのアドバイスじゃないのです。

そして読んだアドバイスは、自分の聞きたいものだけ耳に入ります。

だから、血流が大事と聞くと、血流のために運動しちゃう

ストレスが大敵と聞くと、ストレス発散のために活動しちゃう。

血流もストレスも大事な要素です、でも、どの方向にもっていくかは、
人それぞれなんですよ。

でも、どうしても、耳は聞きたい方向で聞いてしまうものだと、つくづく私は思います。
当然、私の耳も、そうです。

だから、少し俯瞰したものの味方、メタ認知的な視点はとても大切です。

壁にぶつかった貴方の妊活を前に進めるために

3)不妊・不育・着床障害・妊活、着床から妊娠12週までを乗り切るコツ

今日もいいお天気です。
さきほど、たのまれごとの原稿を送付できて、ほっとしながらも、ご機嫌です。
みなさん、元気にやっていますか(^^)。
さて、今日は、不育、不妊のお話の続きをさせていただこうと思います。

 

☆不妊不育着床障害妊活、着床から妊娠12週までを乗り切るコツ

着床の時期から、妊娠初期の12週までは『血流活性化の必須ゾーン』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

《女子胞の図》

イラスト

子宮のことを東洋医学では女子胞といいます。
この女子胞は、東洋医学で考えるところの五臓(肝心脾肺腎)と深く関係をもっています。

女子胞は、生命の土台の力である腎気に強く支えられ、気血をめぐらせるコントロールをする肝によって周期性を持ちます。まず肝と腎との関係が一番大切なのです。

肝ーのびやかな心身をつくります。人間がストレスや気の鬱滞によって非常に大きく
左右されやすいと言うことがよくわかりますね。鍼灸が得意とするところです。

腎ー生命の土台
生命を支える土台としての腎は、卵子をはぐくみ、受精卵を受け止め成長を促し
出産までしっかりと胎児を滋養していきます。
鍼灸、ご自宅でのお灸、温灸などがとくに力を発揮します。
生命の土台の力ですから、簡単には充実させることができませんが、
この充実こそが、血流活性化が必要な妊娠初期から12週までの時期を支えます。
12週の時期をこえ、女子胞が胎とお母さんの身体をしっかりと結びつけてくれてからは脾胃(胃腸の力)に問題がシフトしていきます。お身体を拝見していますと、背部腧穴(背中の経穴)の変化がこのとおりです。脾胃に負担がきつくなり大きく陥凹して手入れの必要を感じさせる場合が多いです。

 

イラスト

 

 

☆しっかりと充実した赤ちゃんのために(3000㌘50㎝を目指して)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

以前に助産師さんとお話しさせていただいていて、3000グラム50㎝というのが一つの目安になるんですよとおっしゃっていました。

確かに確かに。でも、いまは全体に赤ちゃん小さいですね。

これは平成12年までの統計ですが、さくっと右肩下がりですね。

出生時体重の変化

 

妊娠の初期(~12週まで)は腎気の充実、下焦の血流確保

しっかりと赤ちゃんの体重を増やすには、妊娠初期に血流をあげ、胎盤が大きく充実していることがポイントです。

不育症のサイトをみていただくとわかるのですが、妊娠初期の血流をしっかりと確保し、胎盤が形成させていく時期を助けることで、血流がよくなること、大きな胎盤が作られることが期待されるようです。

この胎盤の大きさは妊娠の初期、15週までできまります。
その後は、胎児と一緒に大きくなり、胎盤と胎児の体重は比例します。
つまり、胎盤が小さければ胎児は小さくなり、大きければ大きくなります。

大きな胎盤はしっかりとした赤ちゃんを育んでくれます。当院で出産なさった方は3000㌘を充たしてのご出産報告をよくいただきます。そして『胎盤が大きいわねえ~』と助産師さんに言われたという私にとって密かに嬉しい報告も多いです。3000㌘50㎝を目指して頑張りましょう。

一昔であれば、3000グラム50㎝のお子さんの胎盤は普通だったのだと思いますが、
出生体重の減少の中みる胎盤は小さめで、3000グラムのお子さんの胎盤は大きく見えるのかななんて思います。

 

赤ちゃんへのプレゼント、胎盤を充実させる、妊娠初期を大事にすごしてくださいね。
コツは子宮血流です。

 

子宮血流をあげるコツ4選

1)安静にして手足への血流を抑える。
→血流は、必要とするところ、動かしているところにあつまる。
→運動→手足へ→子宮血流↓
→考えすぎる、頭を使いすぎる→頭へ→子宮血流↓

 

2)動きをつける
→交代温冷浴、足腰の血流連動
→軽い運動→臍下丹田に納める

3)女子胞(子宮)の温養補腎
→臍の棒灸、関元(CV4)、大巨(ST27)の棒灸

 

4)体幹を中心とした生命力up
→胃の六つ灸 脾兪(BL20)、胃兪(BL21)、三焦兪(BL22)、腎兪(BL23)、次髎(BL32)のお灸

 

 

参考文献:不育症学級 杉俊隆著P47より

☆私の受けたい治療⑱妊活実践編:妊活にメタ認知を!

私の受けたい治療⑱ 妊活実践編

いままで、私の受けたい治療ということで、色々な視点で書いてきました。

そして、当院での大きなテーマ、妊活においても、ぜひ皆さんにお伝えしたいという思いから、⑰では、もし、私が妊活をする当事者であれば、何を考えるべきか、何をしたらいいのか、どんな治療を選択すべきなのか、不要なのか、『利益相反のない不妊カウンセリング』が必須であると言うことをお話ししました。

この⑱では妊活を考えるポイントを具体的にお話ししていきます。

☆妊活の道は、十人十色。

妊活では、各々の状況、事情が違います。

ネットでの正解が、自分の正解とは限らない。

ある病院での一番良い方法が、自分たちにとって一番良い方法とも限らない。

ここが本当に妊活の道を選ぶときに難しいポイントです。

  • ・まっすぐに、西洋医学に舵を切るべき方
  • ・東洋医学や、漢方、鍼灸などの手入れが必要な方
  • ・食事の改善、生活改善が必要な方
  • ・女性だけでなく、男性側の体調管理が必要な方
  • ・時間とタイミングが必要な方

いろいろな要素が、現在の『不妊』につながっています。

そして自分の一番大事な時間を有効に使ってください、本当にここ、大事です。

また、妊活には正直な感想として運であったり、偶発的な状況が絡むことも多いと私は思います。淘汰という言葉がよく使われ、納得できるような出来ないようなお気持ちになっている方も多いかと思います。でも、やっぱりそれが現実の妊活です。

努力することだけが結果につながるとはいえない、でもやっぱりするべき努力が必要な事があるということです。

実践編で大事なことは

  • ①状況を把握する
  • ②課題を整理する
  • ③時間を踏まえた妊活計画をたてる

ということです

それでは、具体的にお話ししますね。

☆☆31歳女性 3年妊活していますが、妊娠しません。

①状況を把握する:31歳女性

  • ・28歳で結婚、そのときから妊娠を意識してタイミングをとっている
  • ・自分は病院にいき、何も問題はないと言われている
  • ・夫は病院にいかないという。
  • ・夫家族から子どもはまだかと大きな期待が寄せられプレッシャー

 

②課題を整理する

年齢的には自然妊娠が期待できる
女性側の大きな問題がない、男性側不明
ストレスがきつい(夫の非協力態度、夫家族の過大な期待)

妊活計画

・現時点で女性側に西洋医学的な大きな問題はない

・セックスは成立している

・大きなプレッシャーで気の滞りがきつい

→家族の問題を整理する

→夫の協力をとりつけ、一人だけで抱えない。

→鍼灸で対応できる

・基礎体温表をつけ、タイミングをしっかりとみる。

・鍼灸はストレスによる躓きに効果的

→病院的な要素がなければ、タイミングが大事。検査薬と体温表で通院不要かも

③時間を踏まえた妊活計画

  • ・3ヶ月、針灸併用の自然妊娠を挑戦してダメだったら、男性側の検査必須(人工授精にして精液検査をかねるというのもありかも)
  • ・6ヶ月、針灸併用の自然妊娠を挑戦ダメだったら、高度生殖医療にも舵を切る
  • 若い年齢ではありますが、妊娠を希望してすでに3年がたっていますので、病院受診、生殖医療も視野にいれるべきです。32歳までには開始しましょう。

現在、あまりにもストレスがきつく、そのための体重減少もあり、ストレスによる影響も強く考えられます。よって、逃げてばかりの夫に対して、ちょっとした工夫で前に向かせるようにもっていき、半年以内に、男女ともの基本的な検査を終わらせることは必須にしたいと思います。その後、女性が32歳を超えないを条件に、高度生殖医療も挑戦するという時間計画を提案しました。

この時間を踏まえた計画は、女性のストレス軽減をかなりはかれます。

余計なことを心配せず、いまやることを全力でやる!です。

また、ストレスが剛いタイプであるので、鍼灸治療もお勧めし、養生の提案もいたしました。全体的な大きな流れを掴む安心感、夫婦で協力する安心感が必要です。

治療経過

  • 3ヶ月後、自然妊娠成立。無事に出産。
  • 2年後、すんなりと第二子も妊娠、出産。

この方にとって、結局はストレス解消が必要だったということです。
何が必要かを明示し、計画性をもつことがストレス軽減になりましたし、

鍼灸やカウンセリング、セルフケアもこの方に役立ちました。

また、私からの言葉として、ご主人にきつめコメントを送ったのもよかったかなと思います。

 

☆☆42歳女性 ふたりめ不妊

 

①状況を把握する:

42歳 女性

ひとりめは妊活後3ヶ月で自然妊娠、39歳出産。

1年後、40歳から妊活、1年間自然にまかせたが妊娠せず。

1年間、不妊

41歳から体外受精をはじめ、3回の採卵、5回の移植。

いずれも良好胚を移植、着床するも妊娠せず。

まだ、凍結胚があるが、移植しても妊娠出来る気がしないということで中断

②課題を整理する

  • ・病院で年齢要因から体外を提案
  • ・39歳の方でありながら、3ヶ月で自然妊娠、出産しているので、基本的に妊娠しやすいカップルではある。
  • ・1年間の不妊があれば、41歳という年齢を考えれば体外にジャンプupの選択はOK
  • ・妊娠しない理由を、受精卵の課題にしてPGTもOKかも。
  • ・妊娠しない理由を受精卵の理由にせず、ご自身の受け止める力の課題とするのもOKかも。
  • ・年齢的に、採卵はいそいでおく。場合によっては貯卵もOK

☆☆妊娠を身体の観点から考える

  • ・39歳での高齢出産、育児は身体への負担、素体への負担が案外多かったのではないか。
  • ・1年間の不妊の理由が、年齢要因だけとは限らない
  • ・年齢要因も非常に大切、西洋医学的な治療をするなら早く。
  • ・ふたりめ不妊、卵を受け止める力の問題かも。
  • ・凍結胚をつくっとき、時間稼ぎをする
  • ・一人目を自然妊娠しているという実績があるということを踏まえて、医療介入の解決してくれる課題、解決してくれない課題を分けて考える。

☆☆凍結胚は待ってくれるという観点から

現時点で、凍結胚が出来ているということは、「時間」という一番大事な要素を待ってもらえる状態にしてあるということです。

ご自身で自覚があるように、いま、同じ状態で胚移植しても結果が同じになるということは考えられます。

最低3ヶ月、場合によっては半年。腹を括ってご自身の身体の状態を、

第一子が妊娠したときをイメージでとりくみましょう。そのうえで、移植に臨んでください。きっと違う結果が出るのではないかと思われます。

③時間を踏まえた妊活計画

  • ・ふたりめ不妊であり、自然妊娠の経験もあるのに、着床が妊娠に継続しないという点を考慮し、3ヶ月ほど、病院通いを一切やめて、鍼灸、生活改善、食事改善をする。
  • ・3ヶ月たったところで、西洋医学の胚移植を始める
  • ・PGTはしない
  • ・ひとりめを妊娠した時の身体のイメージをもち生活する

 

治療結果:

3ヶ月の病院通いを休んで

→自分自身で、身体がかわってきたということが自覚でき、もう少し自然妊娠を意識してみるという計画変更

→6ヶ月経過。自然妊娠ー無事の出産

結果的に、高度生殖医療の介入無しの、自然妊娠出産となりました。

結局、ご本人にとって問題であったのは、

ただ『41歳の不妊』という視点だけではなく、「39歳で妊娠出産し育児中の41歳の不妊」という視点であったと思います。

結果的に、受精卵の問題が大きかったのではなく、妊娠を受け止める力の観点だったのではないかなということです。

年齢要因も大切です。しかしながら、それと同じぐらいに、妊娠には体力の余裕資金が必須です。

とくに、ふたりめ不妊の方の場合は、この余裕資金の不足が不妊に陥っているケースが多いです。そして、ふたりめ不妊は結果的にひとりめと同じ方法で妊娠する方がとっても多いです。

☆メタ認知を踏まえた、妊活計画

不妊が、単に卵管の通りが緊張して閉塞していることだけならば、緊張を解くだけで不妊は解決したり、体外受精で受精卵をつくり胚盤胞の移植ということで解決するはずです。

しかしながら、色々な要因が相互にからみ、問題が不明瞭になっている場合は、

さまざまな方法を1つ1つ足し算しているだけでは、かえって迷路におちいってしまい、

何をしたらいいのかわからなくなってしまいます。

このときに、一歩引き、何が中心の課題なのかを考え、方針をたてる。

このメタ認知的な治療方針の必要をいつも強く感じます。

そして妊娠の妊娠そのものの課題と、妊娠を支える余力の課題。この二つを一緒に考えていく。

これが、基本だと思います。

私が、妊活を得意としていたのも、この2つのフェーズを使い分けるコツを

多くの臨床経験から知ったということが大きな要因となっていたと思います。

  • 『鍼灸とか、漢方とか、言っている場合じゃないよ、とにかく体外を挑戦してみて』
  • 『うーん、いまのままの挑戦だと、無駄になる可能性が高い。半年とにかく腹を括って子宮の力を底上げしてから、医療介入をしよう』
  • 『食事の改善必須ですね。まず生活の改善点を洗い出そう』
  • 『いまの病院での治療方針と、貴方に必要なことがあっていないように私には思えるよ。セカンドオピニオンをとりにいこう』

などなど、多くのアドバイスをさせていただき、多くの方が一歩前への扉を開くことができました。

妊活はこれをすれば絶対にOKなどということはありません。存在しません。

でも、やるべきこと、するべきこと、した方がいいことは明確に存在します。

赤ちゃんが欲しいと願う方の思いがかないますように。

ヨネ婆ちゃんは切に願うのです、祈るのです。