「ヘルスリテラシーを高めるために」」タグアーカイブ

医師に聞きたい5つの質問 ヘルスリテラシー③

医師に聞きたい5つの質問 ヘルスリテラシー③

さて、「ヘルスリテラシーを高めるために」のシリーズラストは
『医師に聞きたい5つの質問』です。

NHKのラジオに朝の放送で、健康ライフというコーナー

期間限定ですが、1週間分纏めて聞けるので便利です。

さて群星沖縄臨床研修センター長 徳田安春先生のお話し続きます。

先生がおっしゃいます。

『ある検査や治療を進められたときに、医師に聞くべき5つの質問があります』と

伺っていて、これはなかなか難しい質問だなと思いました。

1つめ:

『この検査や治療は本当に必要ですか?』

うーーーん、この質問、裏を返せば『この検査、いらないんじゃないですか?』って
言っているわけですよね。進めている医師を目の前にこれがいえるのって根性が
必要ですね。根性出しましょう!

2つめ:
『この検査や治療のリスクは?』

これはインフォームドコンセントにつながるから、聞きやすいかも。治療でも、
検査でも、薬でも聞きましょうと。

3つめ:
『この検査や治療には合併症や偶発症はありますか?』

この観点、2つめのリスクとは分けて語っていらっしゃりました。偶然におこってしまうことでも、
抱えられないようなものならば、避けたいですよね。そしてそれを避けるためにどんな
メリットを手放しているのかも知りたいですね。

4つめ:
『この検査や治療にもっと簡便なものはありますか?』

具体的なお話しとしては、お腹が痛いといったときにCTではなくエコーで対応出来る
場合があると。あーーそうかと思いました。緊急度が低ければ、まず簡便で侵襲度が
少ないものから選べるならば選ぼうということですね。でも、目の前のお医者さんが
勧めて下さっている検査や治療があるのにこの質問。なかなか手強い根性度の
高い質問です(^^ゞ

5つめ:
『この検査や治療を受けなかったらどうなりますか?』

インフルエンザの話で、受けた場合には1日治療期間が短くなるという話を再度例にだされて
いました。このケースのように結果的にどちらも治癒するのならば問題がないですが、
病気の見落としにつながる場合は判断が難しそう。

先生は、5つの質問を聞いた上でご自身の考えを医師に話して医師の意見も聞くのがよいと
仰っています。具体的には、

『先生ご自身だったらこの治療を受けますか?』

『先生のご家族だったらこの検査を受けさせますか?』

この言い方はいいですね。
先生に医師としての責任を求めるのではなく、
リスクも引き受ける覚悟で、家族として自分のこととしたら
どんな選択をなさいますかという参考意見を求めているということですね。

それにしても、面白い先生でした。
放送ですから淡々と語っていますが
もっとお話しを聞いてみたいと思いました。

「ヘルスリテラシーを高めるために」②  マイクロバイオーム

NHKのラジオで、「ヘルスリテラシーを高めるために」という放送を聞きました。

朝の放送で、健康ライフというコーナーがあり
私はお気に入り。1つのテーマを10分ずつに小さなテーマをもち、
5回で完結。第一線の専門ドクターも話がコンパクトに伺えてとても役に立ちます。
聞き逃しをきくというのもありお勧めです。
健康ライフ

期間限定ですが、1週間分纏めて聞けるので便利です。

さて、群星沖縄臨床研修センター長 徳田安春先生のお話し続きです。

始めに話されたのが減塩のこと。

減塩は、体に良いということを具体的に、

1㌘の減塩を国民全体でおこなうと、循環器系の疾患が1万人減る。
2㌘にすると2万人減る。

うーむ具体的。減塩は当たり前だけど大事ですねえ。

また、マイクロバイオームの話では
野菜や果物はそのままの形で食べるのがよいとのこと。

マイクロバイオーム自体の理解は難しかったのですが、『野菜や果物はそのままの形で食べる』というのは理解できました。特に果物はイメージがしやすい。ジュースじゃなくてそのままね(^^)

マイクロバイオームというのは、痩せや肥満と密接すると。
つまり、同じカロリーを摂取しても痩せる人と太る人がいる。その違いは腸内にある
細菌の違いで、体の中にある膨大な数の細菌が,マイクロバイオームというまとまりを
つくり、私たち体の細胞とやり取りをしながら生理機能をコントロールしやせたり太ったりという
結果につながっているということです。

この分野、ちょっと調べてみると。体と体内の細菌の状態というのは一体感があるという
ことがいわれていて、なんだか面白いです。また別の機会に学んでみたいですねえ。

人間は心とカラダがある。そして外界があるという感じですが、その中に外界でありながら
密接に影響する細菌叢がある。この細菌は人によって違う。細菌叢まで私たちの
体かな(^^)。

「ヘルスリテラシーを高めるために」① インフルエンザ

NHKのラジオで、「ヘルスリテラシーを高めるために」という放送を聞きました。

朝の放送で、健康ライフというコーナーがあり
私はお気に入り。1つのテーマを10分ずつに小さなテーマをもち、
5回で完結。第一線の専門ドクターも話がコンパクトに伺えてとても役に立ちます。
聞き逃しをきくというのもありお勧めです。
健康ライフ

期間限定ですが、1週間分纏めて聞けるので便利です。

さて、今回の放送は、群星沖縄臨床研修センター長 徳田安春先生。

面白いなと思ったのは、沖縄の医師養成に関する歴史です。
沖縄はもともと島が多かったということと、アメリカ占領下の時代があり
日本の医師養成システムとは一線を画していたと言うこと。
そしてそれが総合診療医をうんでいくもとになっていったのですねえ。
優秀な医師を育成し、地元にしっかりと根づいて貰いかつやくしてもらうという
コンセプトがシステムとしてできているのかなと

さて面白かったのは、インフルエンザにかかったときにどうするかという
話。キチンとしたデーターからお話しされていました。

抗インフル薬の効果は1日ぐらいしか良くなる時間は変わらないという事実!
つまり、なにもしなかったら5日で治るものが、投薬を受けると4日で治ると。

高熱が出て、節々が痛くて病院を受診し、検査を受け、投薬を受けても1日しか
変わらず、病院に行く時間、検査や費用を考え、またインフルエンザの菌をまき散らす
という社会的視点からも、若い年代で健康に問題がないケースでは病院受診は
不要ではと。

そしてもう一点、検査の精度は6−7割程度なので、逆に検査の間違いで、
インフルエンザが薪散らかされるリスクもあるから、なにもしないのもよいと。

へえーーーーーーって思いました。
高熱で苦しい中病院に苦労していって、お金を払って、投薬を受けても、
それほど意味がある行為ではないということがきちんとお医者さんから提示されるのって
すごいです。ちょっと驚き。

注意点は、ハイリスクグループはちゃんと病院を受診しましょうってところ。
高齢者や持病のあるひとは受診してねということです。

なんだか、当たり前のことですが、
お墨付きをもらうと、納得ですね。

この先生のお話、もう少しあるので、別の記事にしますね(^^)