」タグアーカイブ

12−1 肝は疏泄を主る

肝です。

東洋医学では肝木の生命観という観点から、生きる意思の中心ともなる臓腑です。

大きな役割は2つ。疏泄(そせつ)と蔵血(ぞうけつ)

この疏泄という全身における気の升降出入のよりどころと、蔵血という血量の調整が肝の役割です。これによって生命の濃淡をつけていると考えられます。

どこかに一点集中するような場面では肝が強く出動してきます。火事場の馬鹿力をイメージしていただければよいかと思います。ただ、これは緊急出動的な感じになります。現代人のように日常的にこの状況にあると、非常に大きな負担となります。
普段は穏やかに疏泄と蔵血をになう臓腑であってほしいものです。

肝は疏泄を主る

1:気機の調整

 気の升降出入のよりどころとなります

2:脾胃の運化機能を促進

 脾胃の昇降機能が失調してしまいます。のぼらないし、降りない!
 

3:情志の調節

 怒が悪影響を及ぼします。

気機の昇を主るのが肝です。若木がのびのびとしているさまです。