」タグアーカイブ

東洋医学の学び1:気の昇降出入は人間理解のポイントです。

東洋医学で人を診るときのポイントはベクトルです。

一括りの人間は、五臟をもち、相互に関係性をもっています。
基本的に五臓を主る、肝、心、脾、肺、腎と5つの臓腑のありようをかんがえていくわけです。

この五臓にどのような関係性があるのか、しっかり押さえることが
人間理解の始まりです。

肝だけがあるわけでも、
心だけがあるわけでも、
腎だけがあるわけでもなく、

ひとつの命として存在する私達の中に五臓という場を設定して、
その相互の関係性を考えるというのははじめの一歩だと私は思っています。

その関係性を考えるときにポイントとなるのが、ベクトル。

ベクトル=方向性と大きさ

東洋医学の用語は独特です、言葉として西洋医学と重なりますが、この概念的な使い方が
独特。私はそれぞれの役割をもった五臓の場を、方向性と大きさというベクトル関係で理解することで、ひとくくりの生命を理解し、眺めています。

 

さて、
上下の位置にあるものとして
1)肺と肝。 肺気は降り、肝気は昇るです。
2)心と腎 これは火と水(心火と腎水)。腎水は心火を抑制し、心の火は水を温めます。心と腎は互いに助け合います

イラスト 肺 肝 心 腎

肺肝 心腎のベクトル

 

中焦にあって、昇降の枢紐となります。前段の心肺の気の下降を助けます
3)脾胃 脾は昇り、水穀の整備を輸送。 胃は降を主り水穀の下行を助ける

この、脾胃の動きがしっかりしていると、食べ物を滋養として受け取り、いらないものを排泄しするというプロセスがしっかりと出来、生命力がupします。胃袋の力ですねえ。

 

4)一源三岐 衝脈を中心として任、督。そして上焦の華蓋としての肺

これは、五臓の概念にひとつ奇経という概念を組み合わせています。生命の余力をためる貯蔵庫である奇経を組み合わせることでより理解が深くなりますが、ここは基本からもう一歩踏み込んだところです。

女性の卵巣、子宮などの骨盤内臓器。そして生殖の力はこの生命の余力である一源三岐衝脉を中心とする力のアップが求められます。つまり、日常的な生命力アップにくわえて、もう一段、身体の余裕をつけると言うことが必要になるわけです。

 

上記4点がポイントとなります。

20−1 肝が大暴れするってどういうこと。まずざくっとした流れを!

20 肝の病機

肝は気の升降出入を主ります。これは全身の気血の動きに大きな影響を常に持っているということです。

肝は疏泄を主る https://bigmama-odawara.jp/blog/archives/1703
肝は蔵血を主る https://bigmama-odawara.jp/blog/archives/1707

さて、肝の病機はこの大きな流れをつかむことが必須です。

大きな流れはこの下の肝気鬱結から始まり、その状態が長く続くことで肝火上炎つまり火がでます。そして火が出た状態が続くことで肝陰不足、肝陰の不足が陰虚陽亢である肝陽上亢を引き起こし、危険な状態としては肝風内動があるということです。

ツボの話:上の問題を、下で取る 胃のツボ、やる気のツボ

足の甲には沢山のツボがあります。

今回紹介するのは、足の厥陰肝経のツボ太衝と足の陽明胃経のツボ陥谷。肝は生きる意思やる気を見わすツボ。がつっと上に昇って目がキラキラやる気満点ってわけです。そして上から下へ降りてくる経絡が足の陽明。胃腸の経絡です。有名な足三里がある経絡です。このツボ2つお隣同士にあるんです。面白いよね。

 

私はこれらを一つ一つバラバラに考えるよりも、足にある経穴をひとくくりにして、上部との関係を考えると面白いかなって思います。ツボのやり方本をみても、上の症状を下で取るっていう感じが多いです。

 

この理由は、上の症状を上でとろうとしても取れないから(^^ゞ。

まあ、上の鬱滞を、上を使って疏通させるってのはできます。でも、上が鬱滞していても、下の力不足や全体の巡り不測だとそこからいじらないと上手く行かない。これを下を取ることでうまくいくケースが多いんですよね。面白いです。

12−2 肝は蔵血を主る

肝は蔵血を主る

この肝は蔵血を主るというのは、東洋医学の特徴的なことかと思います。
つまり、血を作るのは脾ですが、その血量の調整は肝がしているのです。

血流の調整は疏泄と造血のバランスによってなりたちます。

肝の五行属性もここで触れておきますね。

怒、涙、目、爪、筋

肝がかかわってきます。

12−1 肝は疏泄を主る

肝です。

東洋医学では肝木の生命観という観点から、生きる意思の中心ともなる臓腑です。

大きな役割は2つ。疏泄(そせつ)と蔵血(ぞうけつ)

この疏泄という全身における気の升降出入のよりどころと、蔵血という血量の調整が肝の役割です。これによって生命の濃淡をつけていると考えられます。

どこかに一点集中するような場面では肝が強く出動してきます。火事場の馬鹿力をイメージしていただければよいかと思います。ただ、これは緊急出動的な感じになります。現代人のように日常的にこの状況にあると、非常に大きな負担となります。
普段は穏やかに疏泄と蔵血をになう臓腑であってほしいものです。

肝は疏泄を主る

1:気機の調整

 気の升降出入のよりどころとなります

2:脾胃の運化機能を促進

 脾胃の昇降機能が失調してしまいます。のぼらないし、降りない!
 

3:情志の調節

 怒が悪影響を及ぼします。

気機の昇を主るのが肝です。若木がのびのびとしているさまです。