母乳」タグアーカイブ

脳の発達、血流と栄養:京都女子大学のセミナーから①

脳の発達、胎児と栄養:京都女子大学のセミナーから①

不妊治療と日々取り組んでいると、妊娠までの大きな課題と、妊娠してから無事に赤ちゃんを出産するという血流・不育の課題と大きな課題に取り組み、お手伝いをさせていただいております。

この『血流』、特に子宮血流の問題は、不妊のなかで着床障害化学流産初期流産流産ともつながり、また、『赤ちゃんが小さい』という低出生体重児の問題ともつながることを日々の鍼灸治療の中で実感しています。

とくに、二人目不妊の方で、第一子の妊娠、出産までの経過が非常に大変で赤ちゃんも小さめであったというお話は、二人目不妊につながり、また妊娠中毒症、低出生体重児の問題を予期させます。

不妊に悩んでいると、どうしても、赤ちゃんの課題までは気がつかない事が多いのですが、

赤ちゃんが小さい(低出生体重児)という問題は、実はとても大きな課題となるのかなと感じます。

先般、京都女子大学のYouTube公開講座でこのようなお話を聞き、とても興味深かったので掘り下げて考えていこうと思います。5回のシリーズで一緒に考えたいと思います。

YouTubeはこちら。

食事でこんなに変わる、脳の発達や病気  / 京都女子大学 辻 雅弘先生

辻先生は、栄養学の先生で、栄養の観点から、脳の発達や病気について考えていらっしゃります。栄養の観点でいえば、結局、
  『血流の低下』が低栄養を招き、低出生体重児の出産となる

そしてこの低出生体重児は、IQの低下のリスクが高いというお話をされています。

非常に興味深く、また大きな問題を語ってくださっています。
しっかりと見ていきたいと思います。

最強母乳外来、ソラニンさんの本から

自分の本棚をみていたら、「最強母乳外来」という本が目につきました。
なつかしいと思わず手に取って読み返してみました。

クリックしてmat-gra-int-014.pdfにアクセス

このソラニンさんは、本当に赤ちゃんが大好き、大事、母子のことを一生懸命考えフォローなさろうとしている
頼もしい助産師さんだと思います。赤ちゃんが大事っていう思いが文章の端橋から伝わってきます。そしてこの思いが、多くのお母さんを救い赤ちゃんの成長を助けていったのかと感じました。

私が1才の断乳のススメを書いたのは、どちらかというと、お母さん側の視点にたってです。
赤ちゃん側の視点については正直にいって、難しすぎてわかりません。
たとえば、ちょっと視点を外に持っていくと、幼児教育、赤ちゃんの教育などについての
情報は、あふれるほどあります。それのどれが最良なのか、比べようもないという感じがしています。

赤ちゃんのおかれた環境、そして育てる親との関係性。
そして社会の中で生きる存在としての赤ちゃんということを考えるというポイントは外せないと思います。

赤ちゃんが自分からおっぱいバイバイをするときが卒乳という考え方は、私が授乳していた30年前(^^ゞぐらいにもよくいわれました。私も納得できるところです。

しかしながら、自分からおっぱいバイバイといういのは、単に赤ちゃんのご機嫌伺いをするのではなく、総合的にしっかりと観察する視点をもって判断すべきだろうといまでは思います。この総合的に判断する視点がなくては、お母さんの「赤ちゃんに求められて幸せスイッチ」が入ったまま、「赤ちゃんのちょっとした気分」を伺っていては総合判断は難しいのではと思うのです。

判断が難しいから、伝承として言われてきたような、使って不都合がなかったルールがあるのかもしれませんね。
私は不妊治療を受ける方と接していて、「子供を持つ、持たない」という判断すら難しいと痛感することがあります。今の自分の視点からだけの判断では判断し得ない、でも決めなければならない。決めるということはその結果に責任を取るということです。現時点での自分の情報だけではなく、沢山の人が生きた歴史の中から出た言葉に従ってみるという視点もありなのかもとも思うのです。それと、運に従うというかねえ。

あ、ちょっと母乳から話は外れてしまいました。

それにしても、ソラニンさんの熱い思いはぐっときます。彼女の言葉は強い響きがありますね。
迷いがなくなるというのは、それだけで救いです。
生きるときにとても必要なものだなと感じました。