行動療法」タグアーカイブ

CBTレッスン推論の誤り9,10:個人化(自責)、自己犠牲

・認知行動療法CBTについて

 

私達の車は、出来事に対して、認知、感情、身体の反応、行動という4つの要素をもち

反応し、人生の道をあゆみます。

このとき、出来事に対して、自分が出来事に対して色眼鏡をかけていると、あまり合理的ではない判断をしてしまうことがあります。

 

感情や行動が、あまり合理的でなく、自分にとって不都合だと思うとき、この状況をかえるための認知行動療法はとても効果的だと思われます。私も興味深く学ばせていただいています、一緒に学びましょう(^^)

・推論の誤り

認知行動療法を考えるときには、自分の色眼鏡を知ることが必要です。

この推論の誤りは10個程度有名なものがあります。
ひとつづつ一緒にかんがえていきましょう。

推論のあやまり一覧

  • 1:全か無か思考
  • 2:一般化のしすぎ 過度の一般化、レッテル張り
  • 3:心のフィルター(ネガティブフォーカス)
  • 4:マイナス化思考
  • 5:結論の飛躍・1 心の読みすぎ ・2 先読みの誤り
  • 6:拡大解釈または過小評価
  • 7:感情的決めつけ
  • 8:『すべき』思考
  • 9:レッテル張り 個人化 自責
  • 10:責任の押しつけ
  • 10’:自己犠牲

9:個人化 自責

悪い出来事が起きたときに、自分に責任がなくても自分のせいにしてしまう考え方を個人化といいます。

典型例としては、子どもの成績が悪いのは、親である自分の責任だという考え方。
いやいや辛いですねえ。

個人化をしてしまう背景には、他人に自分が与える影響と、他人への操作がごちゃ混ぜになっているのかと思います。つまり、子どもにしっかりと勉強させたいという子どもへの操作と、子どもの成績に対して自分が与える影響がごっちゃになっているというわけです。

まあ、確かに子どもは親に大きな影響を受けますが、
このあたりは、アドラー的に課題の分理をし、親の課題、子どもの課題、共通の課題と分けて考えると、悩みは少しすっきりするかもしれません。

何でも自分のせいにしてしまうとき

・自分に関係のないことまで自分に関連付ける。
・ネガティブな出来事を自分のせいにして落ち込む
・自分が完全な責任を負っていないことに対して、自分を責め る。
あるいは、自分の態度や行動が問題の一因であることを見 落として、ほかの人々を責める。

あの同窓会がつまらなかったのは、自分のせいだ>誰のせいでもないですよ

他人の行為の結果は、その人自身の責任です。自分が何らかの影響を与えていたとしても、自分が他人を操作したわけではありません。影響と操作の境界を切り分けられないと、行き過ぎた自責の念に駆られてしまいます。

責任感の強い人に多く、「状況をコントロールしなくては」という義務感から自分をおいつめてしまう事が多いようです。

☆人に意見を聞いてみみましょう。

☆自分の責任と考えるよりも、どう問題を解決するのか考えてみる

 

10:自己犠牲

この自己犠牲は、推論の誤り10選のときには、2番の過度の一般化で一つにされているレッテル貼りをわけ、2つのカテゴリーにして、自己犠牲は入れていないものも多いですね。スキーマの分類に入っていることもあります。

このあたりのカテゴリー分けは、それぞれの考え方によるようです。

 自分が我慢しなければならないといった考え

 ☆我慢しないでやりたいことをやってみる。

イラスト

 

さてさて、推論の誤り10選。考えていきました。
ここまで勉強してきて思うのは、こうやって10選などとしてあると、パターン化してあるために、
目安として考えやすいとは言えると思います。

しかしながら、最終的にはしっかりと、ワークし書き出し、一つの物語として眺め渡すことが一番大切だと思います。

なかなか外せない自分の色眼鏡。
まあ、外せない理由もいっぱいありますが、時に違うメガネをかけて、
違う世界を楽しめたらいいですねえ。

CBTレッスン推論の誤り10:自己犠牲の深掘り 妊活の邪魔となる自己犠牲

・認知行動療法CBTについて

 

私達の車は、出来事に対して、認知、感情、身体の反応、行動という4つの要素をもち

反応し、人生の道をあゆみます。

このとき、出来事に対して、自分が出来事に対して色眼鏡をかけていると、あまり合理的ではない判断をしてしまうことがあります。

 

感情や行動が、あまり合理的でなく、自分にとって不都合だと思うとき、この状況をかえるための認知行動療法はとても効果的だと思われます。私も興味深く学ばせていただいています、一緒に学びましょう(^^)

・推論の誤り

認知行動療法を考えるときには、自分の色眼鏡を知ることが必要です。

この推論の誤りは10個程度有名なものがあります。
ひとつづつ一緒にかんがえていきましょう。

推論のあやまり一覧

  • 1:全か無か思考
  • 2:一般化のしすぎ 過度の一般化、レッテル張り
  • 3:心のフィルター(ネガティブフォーカス)
  • 4:マイナス化思考
  • 5:結論の飛躍・1 心の読みすぎ ・2 先読みの誤り
  • 6:拡大解釈または過小評価
  • 7:感情的決めつけ
  • 8:『すべき』思考
  • 9:レッテル張り 個人化 自責
  • 10:責任の押しつけ
  • 10’:自己犠牲

10:自己犠牲

この自己犠牲は、推論の誤り10選のときには、2番の過度の一般化で一つにされているレッテル貼りをわけ、2つのカテゴリーにして、自己犠牲は入れていないものも多いですね。スキーマの分類に入っていることもあります。

スキーマの分類に入る場合は、抑鬱スキーマとなりかなり根深い問題として扱います。

ただ、人によってはこの自己犠牲ということの受け取り方に違和感があり、生き物の本質に逆らっているのでは?というご意見をいただいたことがあります。私は自己犠牲というと、幸福の王子を思い浮かべます。あの王子とツバメの生き方は確かに生き物としてのありように本質に反しているという言葉(^^)も納得です。

 

妊活の壁となる自己犠牲

そして、妊活のフォローを多くさせていただく立場の私としては、

ただ、私は妊活のフォローを仕事でしていて、この自己犠牲があって、妊活が前に進まない人もよくみているので、確かに抑鬱スキーマとまでは言わなくても、その人の行動の制限になっているケースはよくあります。

自分の妊活より、仕事の方が大事だから、気を使って頑張る。
この子のために、自分がどんなに疲れていても、夜中に起きて頑張る。

で、妊活はどうしても、ご自身の体力アップが必要で、そんな周りへの配慮をしていると前に進まないので、「ワガママ自分勝手になろう」と応援することがあります。

そこまで吹っ切らないと、なにか自分のため、自分が疲労しないためにすることって
いけないんじゃないかっていう枠があって。

女性の身体そのものが自己犠牲と自分中心の二つのタイプにわかれる??

 

推論の誤りや抑鬱スキーマなどは、主にメンタル面での考えですが、女性の生殖をお伴させて頂いている私にはときに不思議だなと思うことがあります。

 

身体が危機だと生理が止まる?、生理がガンガンくる?

女性の生理って、身体が疲れる(たとえば体重がぐっと落ちるとか)と、生理が止まってしまう人と、生理が逆にどんどん来る人がいて、止まる人は自分優先(自分に余裕がなければ生殖機能はストップ)タイプで、生理が逆に来る人は、こいつもうダメだから、次の世代に行くぞタイプじゃないかと勝手に認識しています(^^ゞ

 

身体の調子が悪いと、「もうこの身体はダメだ〜次世代いきます〜」というパターンと、「体調が悪い〜妊活どころじゃない!」と生理はストップタイプ。

 

妊娠は、してもしなくても、その人そのものの生きていく道には関係がありません。

だからどっちの道もありだし、生理が止まってしまう方が身体には楽だったりはしますね。
妊娠を希望し、子どもとの未来の道を歩みたい人には困ってしまう事態ですが。

イラスト

 

さてさて、推論の誤り10選。考えていきました。
ここまで勉強してきて思うのは、こうやって10選などとしてあると、パターン化してあるために、
目安として考えやすいとは言えると思います。

しかしながら、最終的にはしっかりと、ワークし書き出し、一つの物語として眺め渡すことが一番大切だと思います。

なかなか外せない自分の色眼鏡。
まあ、外せない理由もいっぱいありますが、時に違うメガネをかけて、
違う世界を楽しめたらいいですねえ。

CBTレッスン推論の誤り8:すべき思考

・認知行動療法CBTについて

 

私達の車は、出来事に対して、認知、感情、身体の反応、行動という4つの要素をもち

反応し、人生の道をあゆみます。

このとき、出来事に対して、自分が出来事に対して色眼鏡をかけていると、あまり合理的ではない判断をしてしまうことがあります。

 

感情や行動が、あまり合理的でなく、自分にとって不都合だと思うとき、この状況をかえるための認知行動療法はとても効果的だと思われます。私も興味深く学ばせていただいています、一緒に学びましょう(^^)

・推論の誤り

認知行動療法を考えるときには、自分の色眼鏡を知ることが必要です。

推論のあやまりとは論理的誤謬である。私達の脳は勝手に歪んだ物語(妄想)を作り出す!

 ☆情報不足を誤った推論で補って物語を作る→推論の誤り、論理的誤謬

 ☆その自動思考は推論の誤りで出来た妄想ではないか?を点検

推論のあやまり一覧

  • 1:全か無か思考
  • 2:一般化のしすぎ 過度の一般化、レッテル張り
  • 3:心のフィルター(ネガティブフォーカス)
  • 4:マイナス化思考
  • 5:結論の飛躍・1 心の読みすぎ ・2 先読みの誤り
  • 6:拡大解釈または過小評価
  • 7:感情的決めつけ
  • 8:『すべき』思考
  • 9:レッテル張り 個人化 自責
  • 10:責任の押しつけ
  • 10’:自己犠牲

 

推論の誤り8:『すべき』思考 「自分にも、他人にも厳しい」

〜すべきと考えてしまう、自分にも、他人にも厳しい色眼鏡です。

・自分にも、他人にもやけに厳しいマイルールを課す。
・自分に過度なプレッシャーをかけ、追い込む。
・他人のささいな行動にもめにつき、怒りに悩まされる。

厳しいルールを自分に課し、それに縛られること。そして他人にも課してしまい、コミュニケーションなどが悪くなります。思考に柔軟性が乏しく、断定的な思考となっています。

言葉として、「すべき」「すべきではない」「しなければならない」という言葉を使うときも同 様の断定的なすべき思考と考えられます。

そして、自分自身が、マイルールを成し遂げられないと落ち込んでしまいます。

すべき思考への対策

 ☆マイルールをやぶる。

 ☆アサーティブにコミュニケーションをとってみる

 ☆厳しいルールの縛りから、自分も、他人も許していく。

イラスト

 

さて、このアサーティブなコミュニケーション、最近よく聞く言葉ですね。

アサーティブなコミュニケーション:

4つの柱(誠実・率直・対等・自己責任)を中心に、自分の意見や感情を相手が受け止めやすい言葉で伝えることを心がけ、曖昧な表現、感情的で不躾な口調をさける。

主語は「私」で、考えをストレートに伝える。そのつかえ方の工夫で、ネガティブにいうのではなく、ポジティブに伝える。

 

私の疑問だったのですが、なぜアサーティブなコミュニケーションがすべき思考の解決行動となされるのでしょうかねえ。

すべき思考は相手にも求められ、厳しいマイルールの押しつけとなります。相手を尊重し誠実で率直なコミュニケーションである、アサーティブなコミュニケーションを心がけることで、このすべき思考を緩める効果と、相手との良好な関係性を築くコツになるのかななんて思います。

CBTレッスン推論の誤り6:拡大解釈と過小評価

・認知行動療法CBTについて

 

私達の車は、出来事に対して、認知、感情、身体の反応、行動という4つの要素をもち

反応し、人生の道をあゆみます。

このとき、出来事に対して、自分が出来事に対して色眼鏡をかけていると、あまり合理的ではない判断をしてしまうことがあります。

 

感情や行動が、あまり合理的でなく、自分にとって不都合だと思うとき、この状況をかえるための認知行動療法はとても効果的だと思われます。私も興味深く学ばせていただいています、一緒に学びましょう(^^)

・推論の誤り

認知行動療法を考えるときには、自分の色眼鏡を知ることが必要です。

6:拡大解釈または過小評価「双眼鏡のトリック」

双眼鏡をかけると、遠くのものがでーっかくみえます。
海岸にいて、海を行くポツンと浮かぶ船を双眼鏡で見ると、ぐわーっと
大きくなってツリをしているオッサンがみえたりして。あーロマンティックな
気分がどっかいっちゃった(^^ゞなどと思ったり。

双眼鏡は、遠くのものが大きく見えて便利ですが、
遠くのものは遠くのもの。あんまりリアルにしすぎても意味がありませんねえ。

拡大解釈と過小評価について学んで生きましょう。

・ネガティブを拡大解釈、ポジティブを過小評価

・度を越えて物事を誇張する。あるいはその重要性を不適切に縮 小する。

・拡大解釈と過小評価がセットで出てくることが多い

この評価の面白いところは、

自分の悪い部分、出来ないこと、もっていないもの→大きく評価
自分のよい部分、持っているもの→小さく評価

 この二つがセットなので、他人がすごくて、自分はダメという両者の乖離が大きくなります。自分には取柄など無い、自分はダメな人間だという解釈が強くなりがち。双眼鏡を外して、自分にとってのありのままの大きさで見えると良いですね。

対策
他の人からフィードバックをもらう

この推論の誤りは10個程度有名なものがあります。
ひとつづつ一緒にかんがえていきましょう。

CBTレッスン推論の誤り5: 結論の飛躍

・認知行動療法CBTについて

 

私達の車は、出来事に対して、認知、感情、身体の反応、行動という4つの要素をもち

反応し、人生の道をあゆみます。

このとき、出来事に対して、自分が出来事に対して色眼鏡をかけていると、あまり合理的ではない判断をしてしまうことがあります。

 

感情や行動が、あまり合理的でなく、自分にとって不都合だと思うとき、この状況をかえるための認知行動療法はとても効果的だと思われます。私も興味深く学ばせていただいています、一緒に学びましょう(^^)

・推論の誤り10選

認知行動療法を考えるときには、自分の色眼鏡を知ることが必要です。

この推論の誤りは10個程度有名なものがあります。
ひとつづつ一緒にかんがえていきましょう。

5:結論の飛躍(不幸を告げる占い師)

結論の飛躍であげられるのは、読心術と先読みです。
これを擬人化すると、肩に乗っているフクロウさんがまるで不幸を告げる占い師の若く
嫌なことばっか言うわけです(^_^;)。かわいいオウムちゃんで一緒に楽しい気持ちを歌うようになれると、見えてくる風景がかわりそうですねえ。

では、わけていきましょう。

・1 心の読みすぎ【読心術】:人々が自分に対して否定的に接していると 思い込む。

 →他人の気持ちに関する結論です。

他人の心に対する結論。「あいつは〜にちがいない」など、根拠のなく結論を決めてしまいます。

対策としては、

☆確固たる証拠が得られるまで結論を出さない。

☆相手に確認する

☆不幸な占い師になっていると気がつく

 

こんなところでしょうかね。

・2 【先読み】の誤り:物事が悪い方向に向かうと恣意的に予測す る。

 →自分の将来についての結論です。

対策として、将来を悪く決めつけてしまう場合には、
いまを決めつけず、将来どうありたいのか考えていくことがポイントかなと思います。

勝手に物語を作らずに、根拠を見極めて、思い違いに気がつきましょう。

たとえば、彼とデートする約束をして日程の変更を言われた。これだけで、「彼は私のこときらいなんだ、もう会いたくないんだ」と先読みしていませんか?。日程の変更を言われただけだったら、変更しても会いたいんだなという解釈も成り立ちます。ダメ方向ばかりに決めつけないで、事実を見極めてみたいですねえ。

 

イラスト