手の甲」タグアーカイブ

手指の動き改善、そして肌つやの改善。美容針にもなっちゃうのかな?

鍼灸による 肌つやの改善

リウマチや膠原病の方、案外多く鍼灸にいらしています。

リウマチはいま、薬の改善がめざましく、本当に素晴らしい発達をしています。

まずちゃんと専門内科にかかって、薬をしっかりと。これがリウマチや膠原病の第一原則ではあります。

それでも、やはりさまざまな不調や、全体的な不調があるので、来院されている方は多いですね。リウマチ、膠原病、喘息などの体調管理にお灸、鍼はやっぱりいいようです(^^)

リウマチの患者さんとの鍼灸治療ビフォアアフター

このところ、とあるリウマチの患者さんと一緒に、鍼灸治療ビフォアアフターを研究しています(^^ゞ。

手の指の動きが、仕事でかなり使うこともあって、滑らかさがなく、重い。3時間ぐらいで休憩しながら、ご自身でお灸しながら対応なさっていると。

とくに、使いすぎによって1度腱断裂をおこしている薬指の動きが悪く、辛いと。

そこで、その腱にそって、すうっと鍼をしました。

リウマチ 八邪 お灸 三叉 鍼 手の痛み

これは八邪穴という経穴から、三叉という考え方の手の甲への鍼の応用です。

三叉の場合は、もう少し深めにガッツリと行くのですが、浅めにすうっと打つのがコツです。

この鍼が本当に効きました。

1本うって、治療後に抜くと、滑らかさが全然違うと。

リウマチ 八邪 お灸 三叉 鍼 手の痛み

そして右手全部の3本打ち、やっぱりすごくいいと両手に。

これだけ効果がある鍼ですが、手の甲にすうっと数㎝。

ううーーん、ビジュアル的には怖いね。私もそう思います。

治療頻度をあげて、見えてきた世界

それが、このところ、治療頻度を週に2回にあげたところ、全体の調子もあがり、

同時に、この手の状態も非常によくなってきました。

身体全体の調子がよいっていうことは、まあ鍼灸の全体治療をやっているとよくいわれますので、これは納得できるところです。

でも、ビジュアル的なビフォアアフターが非常によいのです。

もう、使用前使用後って感じ(^^ゞ

この写真は、患者さんご自身が、治療院での治療前と2時間半後のご自宅での写真です。

撮影場所が違うので、光の加減は違いますが、はっきりと状態がかわっているのが見て取れます。
うーーん、すごい。じぶんでいうのもなんですが、驚きました。

効果は続く、数日後の手の状態

そして昨日。

手の状態を患者さんと二人で、治療後の状態の肌つや、滑らかさをみて、もうビフォアアフターの写真は撮れないですねえとも。つまり、数日たってもこの状態は保っており、再診の今日(6日後)は初めから肌つやがいいんですと。

患者さんが、

『やっぱりすごく肌つやがよくて、継続してるんです。これが顔だったらすごいですよね。なんだか美容針ってためしてみたくなりました』

と。治療効果について、治療前から二人で盛り上がってしまいました。

私は、実は、美容針ってよく患者さんに聞かれるのですが、どうも否定的なイメージをもっていました。まあ、ウチの治療院のコンセプトは『私が受けたい鍼灸』なんで、どうも顔へ鍼をするそのものに、どでかい抵抗感があるので、まあ実際には無理なんでしょうけど。1回の施術であのつやつやが6日間。ううむ、ちょっと魅力かも。

私が顔の鍼が嫌いなのは、鍼灸学校時代にある女の子に実技で出来た顔のアザを、親御さんがクレームをいれていたこと。げっ、納得してやった学校の授業でさえもクレームがくる顔の鍼っていうイメージが私には強すぎて。

わはは。

まあ、顔への鍼は、得意な鍼灸院にお任せするとして、

手の機能改善にオマケのようにくっついてきた肌つやの改善は、鍼灸の世界の面白さを、改めて私に教えてくれました。

やっぱり奥が深い!

手の甲のツボ、寝違いでも、腰痛でも。手と脳はつながっている!

手のひらを身体全体と捉える考え方があります。

いろーいろな考え方があって、その色々を見ていると迷うばかりです。

赤ちゃんを見ていると、脳と手の発達はとても重複しているなあと感心します。

手を動かすことと、脳を働かせることが連動しているのですよね。

これは脳の図で有名な脳の中のこびと(ホムンクルス)からもよくわかります。

ヒトの一次運動野における体部位局在の地図 (脳の中のこびと(ホムンクルス)http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/32/index-32.html より)

手の部位って広いですねえ。

そして顔も大きい。

ここから派生して細かく考えていくこともあるのでしょうが、

実際はいろいろな要素が組み合わさり、なかなか難しいです。

東洋医学の世界でも、手を、身体全体と診立てたり、頭と診立てたり、背骨を中心にみたてたりと、悩ましいです。さて、これは手の甲置き鍼を貼っています。

この考え方、いろいろあるのです。

イラスト

この考え方は、手の甲を腰と診立てて、腰の痛みに対応していると考えられます。

こちらの考え方は、手の甲を首から肩とみたてて、首の寝違えで反応を診立てています。

面白いですよね

同じ反応でも、どう考えるかはさまざまなのです。

そしてこれは実際には寝違えの方への施術でした。
寝違えには落枕という有名なツボがあります。
このツボも手の甲ですが、特効穴的に考えることもできますし、
こうやって反応を探して、結果的に落枕というツボに行き当たることもあります。

まあ、どっちにしろ、効けばOKなのですが、
東洋医学の臨床の場であるのならば、最低限、どんな理論があり、何をつかっているのかというあたりは踏まえて、経穴を使っていきたいなって思います(^^)

うふふ。

坐骨神経が痛いよ〜! 手の甲つかってみましょう。

さて、座骨神経痛は悩ましいですね。

世の中には色々な治療法があります。

座骨神経痛というのは、坐骨神経に沿った痛みということで

下肢痛を伴う腰痛という事が多いですね。

案外効くのがストレッチ。あるいはテニスボールなどでぐりぐりの

マッサージ。梨状筋という坐骨神経の出口になっている部分を

いたわってあげる感じです。

他にパイオネックス(置き鍼)や湿布もよいでしょう。

とにかくなんでもやりたいですよね>痛いんだもん。

疲れと連動している場合は、下腹の温灸が効果的。

お臍の棒灸もお勧めです。

遠隔取穴として、手の経穴も置き鍼などでつかうと効果が持続することがあります

 

 

症例としてはこちらかな0022