」タグアーカイブ

かかと落としは、地面にしてね

かかと落とし

踵っていうのは、東洋医学で言うところの腎、生命力の土台の力です。

その踵に刺激をいれることは、東洋医学的に非常によいことですし、

昨今は、『カカト落とし』などという言葉で、健康作りの体操として

紹介されることもありますねえ。

かかと落とし→

鎌田式スクワットかかと落とし

「介護の日」鎌田實先生「スクワット・コグニサイズ・かかと落とし」

フレイル予防や、骨密度をあげるっていう事に効果ありという話しが多くでていますね。

また昨今では、糖尿病対策にもよいっていうことでも紹介されています。

 

☆東洋医学で考える、かかとと腎

時々、患者さんとお話ししていて踵(かかと)落としをお勧めすることがあります。

足をみていて、背屈状態が常で、アキレス腱がちじこんだ印象があったり、

踵ちいさくね?って思うような人には特にお勧め。
(かかとが小さい人は靴がぬげやすいですよ〜)

東洋医学で言うところの腎と肝の関係をただし、腎気を養い肝気を納めることを目標とします。

イメージは、”腎気を整え、肝気を整え、身体の軸を出していく” ということです。

すうっと立った姿勢がよくなり、食事バランスガイドで使われているコマの図の

軸の棒がしっかりしているイメージです。

☆なぜかプロレス技に聞こえるかかと落とし

さて、この踵落とし、

いままで、上記の様に健康作りの文脈の中で、

さほど違和感なく使っていた言葉なのですが、

先週の土曜日に使ったところ、

『で、先生、誰に踵落としすればいいでしょうか?』と。

えーーーー!

他にも5人ぐらい、踵落としは誰に?とか、どこに?とか。

つまり、この踵落としを、プロレス技や空手技の踵落としのイメージを

持つ人の方が圧倒的に多かったのです。

驚きました。

誰に?と質問してくれた人は、『夫にやればいいんですよねえ〜』と。

いやいや、ダンナさんに踵落とし攻撃しないでよお〜。

これって、だいぶ自分が年をとってきて、

患者さんとの年齢ギャップが開いてきているってことかなと

感じます。

もう、私はお婆ちゃんエイジですから。

まあ、なにはともあれ、かかと落としは地面にしていただいて、

健やかなる腎気を手に入れましょう!

決してダンナさんに食らわせてはいけませんよおおお~

3)東洋医学の体力貯金 生命の貯蔵庫奇経、8つのワールド

さて、貴絡ワールドは以下の8つで構成されています。

1)陰維脈・陽維脉
2)陰蹻脉・陽蹻脉
3)衝脈 任脉 督脉 帯脉

さて、お念仏のように先ずこの言葉

・陽維は諸陽を維ぎ(つなぎ)
・陰維は諸陰を維ぎ(つなぎ)
・督脉は背部で諸陽を都べ(すべ)
・任脉は腹部で陰経を養い
・衝脉は上下全身に衝通して十二経の海となり
・陰陽の蹻脉は左右陰陽の主となり
・帯脉は諸経を束ねて乱さないようにしているものです

陽維脈はもろもろの陽が交わるところからおこり外くるぶしから衛分を上行
陰維脈はもろもろの陰が交わるところからおこり、内くるぶしを営分を上行
→この二つは身体の基本的な枠組みである網維をつくる。

陽蹻脉は踵におこり、外くるぶしを巡って身体の両側を上行。
陰蹻脉は踵におこり、内くるぶしを巡って身体の内側を上行
→このふたつで、身体のバネをつくり動きをよくします。

上記4つは、踵からおこり、全身を纏います。

そして以下の4つは、臍下丹田からおこり胸中で終わります。
督脉は会陰におこり、身体の後ろをいき、陽脉の総監督です→陽脉の海
任脉は会陰におこり腹を巡って身体の前に行き、陰脈の総監督です→陰脈の海
衝脈は会陰におこり、臍を挟んでいき上に突き上げ、諸脉の総監督となります→十二経脉の海
帯脉は横に腰を巡り諸脉を束ねて引き締めます。

奇経と通補、肝腎との深い関係。奇経に病があるということは裏の位置に病があるということです。肝心要という言葉に近いかな。少しずつ学びを掘り下げていこうと思います。

奇絡ワールド② 生命の貯蔵庫奇経、8つのワールド

生命の貯蔵庫 奇経、8つのワールド

さて、奇経ワールドは以下の8つで構成されています。

1)陰維脈・陽維脉
2)陰蹻脉・陽蹻脉
3)衝脈 任脉 督脉 帯脉

陽維脈はもろもろの陽が交わるところからおこり外くるぶしから衛分を上行
陰維脈はもろもろの陰が交わるところからおこり、内くるぶしを営分を上行
→この二つは身体の基本的な枠組みである網維をつくる。

陽蹻脉は踵におこり、外くるぶしを巡って身体の両側を上行。
陰蹻脉は踵におこり、内くるぶしを巡って身体の内側を上行
→このふたつで、身体のバネをつくり動きをよくします。

上記4つは、踵からおこり、全身を纏います。

そして以下の4つは、臍下丹田からおこり胸中で終わります。
督脉は会陰におこり、身体の後ろをいき、陽脉の総監督です→陽脉の海
任脉は会陰におこり腹を巡って身体の前に行き、陰脈の総監督です→陰脈の海
衝脈は会陰におこり、臍を挟んでいき上に突き上げ、諸脉の総監督となります→十二経脉の海
帯脉は横に腰を巡り諸脉を束ねて引き締めます。

奇経と通補、肝腎との深い関係。奇経に病があるということは裏の位置に病があるということです。肝心要という言葉に近いかな。少しずつ学びを掘り下げていこうと思います。