私の受けたい治療⑥ 3年間の大学病院東洋医学科での鍼灸治療

私の受けたい治療⑥ 大学病院での3年間にわたる鍼灸治療

私は、大学病院で、鍼灸をやっているということそのものを知りませんでした。

鍼灸っていうのは保険診療外ですから、一般の病院ではなかなか取り入れられません。

それだけに、大学病院の東洋医学科は非常に新鮮でした。

東洋医学科はドクターが漢方を処方し、鍼灸師が鍼灸をおこなうということになっていました。

病院でやっている鍼灸。治療院とは違う世界があるのかなとワクワクしていました。

また漢方の処方も多く学ぶことも多いだろうなとも思いました。

沢山の事を学べそうな気がしてワクワクしていました。

☆指導医S先生 『免許持っているんだから自由にしなさい、責任は自分がとる』

研修生は指導医ごとに2つの斑にわかれました。

私の指導医はS先生。

S先生が教えてくださるんだなーと思っていると

『あなたはすでに免許を持っているんだから、自由にやりなさい。何か起こったときの責任は自分がとるから』と仰って下さいました。

え?教えてくれるんじゃないんですね、とビックリしたものの、

自由に好きなように鍼灸をしていいということは私にとって大きな出来事でした。

☆患者さんを実際に受け持つ

私がついたS先生は放任主義というか、まかせてくださる先生であったこと。

これはもし、免許取り立てで実際の臨床を見たことがない人だったら

大きな戸惑いだったと思います。

幸いにして私は、卒業してからの1年、多くの患者さんを治療なさっている

先生方のアシスタントをしていました。

ですので、ポンッと任されても、それなりに一人の患者さんを診て

治療をする見聞はありました。あとは実践のみ、経験を積んでみよう

という段階でした。

☆大学病院東洋医学科での、鍼灸治療を希望する患者層

いままでの一般の鍼灸院では、看板やチラシをみて来たという方や

紹介で来たという方が多かったです。

体調管理というメンテナンスだったり、整形外科的な痛みなどの方が多かった感じでした。

大学病院東洋医学科での患者さんは、

1)東洋医学科をめざしてくる方
2)入院中で他科からの紹介の方

3)他科へ通院中で紹介の方

こんな感じだったと思います。

入院中の場合は、脳梗塞などの後遺症で片麻痺がある方が

おおくいらっしゃりました。

これは醒脳開竅法という鍼灸メソッドがあり、

かなり取り入れている状況だったからだと感じました。

漢方の投薬を受けにいらっしゃる方も多く、

また当時海洋深層水の研究もなさっていたような記憶があります。

でも、ひよっこは日々目まぐるしくついていくだけだったような

感じでした。

また、なぜか私の患者さんは、精神科との並用の方も多かったです。

私のイメージに、精神的な課題と鍼灸というのはつながらなかったのですが、

多くの方々をみていくうちに、視点がかわっていきました。

☆数多くのカルテをみて学んだこと。

大学病院で大きな出来事は、カルテをみることができたことです。

自分が弟子入りしていた治療院の先輩方が担当していた患者さんも多く、どんな治療をこの場でしていたか手に取るようにわかりました。

カルテには、経穴だけが書いてありますが、それを実際にどのように使っているかということは、案外分からない盲点です。

しかしながら、私は弟子入り経験があり、このカルテをみれば、何をしていたのか

具体的にイメージができ、よく理解できました。結果も書いてありますので、非常によい資料でした。

その上で、自分が問診し、見立て、実際に臨床していくことは、面白かったです。

諸先輩方の治療を踏まえて自分の治療を組み立てる。

何が起こっても、責任はS先生が取ってくれるという信頼は

大胆な治療を私に許しました。

☆このお話は、25年以上前の大学病院での出来事です。現在、同病院には東洋医学科はなくなってしまっています。時代はかわりますねえ。

私の受けたい治療⑤ 弟子入り3年しないと、大学病院での研修は認めない

私の受けたい治療⑤ 大学病院で研修生にならない?

免許を取ってすぐ、すご腕先生が3人もいる鍼灸院でアシスタントをし、

その後、鍼灸専業の治療院に弟子入りして、半年もしたころ。

卒業した鍼灸学校から連絡がありました。

『東海大学大磯病院の東洋医学科で研修生を募集しているからいってみない?』と。

 

もう、この2024年現在、東海大学大磯病院はなくなっちゃいましたねえ。
懐かしい思いがします。

この話は、当時弟子入りしていた治療院の諸先輩方から伺っていました。

大学病院では、実際に自分の患者さんをもって鍼灸ができるから、やりがいがあるよと。

 

☆大学病院で研修生になるということ。

この大学病院東洋医学科は、かなりまえからありました。
また、日産玉川病院の東洋医学科もよく話しに聞いていました。

しかしながら、私が卒業した年は、ちょうど指導医の先生がかわられ、

募集がありませんでした。

それが、翌年から研修生の受け入れを再開し、
鍼灸学校時代にわりと成績がよかったという理由で(^^ゞ、
私にお誘いがありました。

弟子入りは、あくまでも、アシスタント。お灸はしますが、針を自分自身がすることはありません。つまり自分自身の責任で患者さんを診ると言うことがないわけです。

それが、大学病院ならば、実際の患者さんを受け持つことが出来るとのことでした。

私は、『実際にやってみないと何もはじまらない』と思い、大学病院入りを決意

☆弟子入り三年しないと認めない

治療院の先生に、『大学病院での研修生になりたいです』というお話をしました。

すると、『3年弟子入りしないと認めない』とのおこたえ。

うーーん、と迷いました。

それまでの方々は、学生時代から弟子入りしたり、卒業と同時にスタートしたかたです。つまり大学病院と弟子入りが同時進行だったのです。私は卒業年次に大学病院の都合で研修生を募集していなかったので、すでに弟子入りしている状態での大学病院入りとなりました。

日程的には、調整すれば両立はできたと思います。
ただ、弟子先の先生は、こうとおっしゃれば変更はありません。
つまり交渉の余地はないわけです。

それ以前の諸先輩方がどうであれ、先生は、

『3年の弟子入りが先だ、研修はそのあと』とのお返事。

うーんと考え込んでしまいました。

 

☆☆迷いながらも、自分で実際にやれる大学病院研修生を選択

大学病院の研修と、弟子入りが両立しないことは、則ちどちらかを選べということです。

私は、実際に患者さんを治療したいという思いが強く、大学病院入りを決意しました。

鍼灸学校での3年と、治療院での弟子入りと、すご腕先生とのアシスタントで過ごした1年。

大きな学びがありました。
これは本当に大きな学びでした。

ノウハウを学んだというよりも、
患者さんは、身体の治療やメンテナンスをしたいというニーズがあり、
そのニーズに鍼灸というものにニーズがあり、

私が学ぼうとしている鍼灸はその大きな可能性を秘めているということへの

気づきは、私を大きな一歩を踏み出す勇気を与えてくれました。

大学病院での研修をする道を選びました。

がんばろーっと思い応募し、白衣をきて鍼灸をする日々となったのでした。

私の受けたい治療④ いま弟子を募集しているよ

私の受けたい治療④

☆いま弟子を募集しているよ

そんなこんなで、腕があっても鍼灸って難しいのねと実感した日々

鍼灸学校時代の同級生から『うちの鍼灸院、いま弟子を募集しているよ』と

いう声がかかり、そこが当時の自宅から近かったこともあり、

そちらへ移動。

☆驚くほどシンプルな鍼灸治療で、患者さんはたくさん来ている

ベッドが6台あり、一人の先生が、アシスタントをつけて、鍼をさくさくっとして置鍼。12分置針の後、坐位にて単刺肩井(GB21)、うつ伏せで置鍼と直接灸、はい終了。

こんな感じで、先生は鍼をするだけで、あとのカルテ書きやお灸、タオル掛けたりは弟子の仕事。後ほど聞いて知ったのですが、以前は灸頭鍼をかなりしていたそうなのですが、当時は近隣からの煙クレームがあり、それも一切なさっていませんでした。

ただただ、驚くほどシンプルな治療。なのに、患者さんがザクザク来ていました。

それも自費のみ。

☆☆疾患や症状によって、鍼灸治療が変わるものではない

ガンの患者さん
リウマチの患者さん
腰痛の患者さん
肺疾患の患者さん

多分皆さんさまざまな主訴をお持ちだとは思うのですが、
ほぼどなたも変わらぬ施術。お灸のやり方で少し違うという
程度にしか、当時の私には感じられませんでした。

使う経穴も、鍼灸学校では300以上あると習いますし、
その疾患ごとに対応経穴が選ばれますが、さほど変わらない経穴が
常用経穴として使われていました。

☆☆ガンの患者さんが教えてくれたこと

あるガンの痩せたひょうひょうとしたおじいちゃん患者さん。

踵がひび割れでぼろぼろでした。これが痛いんだよね、お灸してもらうと
閉じるんだよねといっていました。

何カ所も、何カ所も、セッセとお灸して紫雲膏を塗り込みます。
次にいらっしゃったときには、お灸した箇所はあかぎれが壅がっていますが、

次のあかぎれができしまっています。
なかなか手強いあかぎれでしたが、
それでも、患者さんはよろこんでいらっしゃっていました。

☆☆リウマチの患者さんが教えてくれたこと

あるリウマチの患者さん

当時(30年近く前)のリウマチは、いまのような薬の開発が進んで
おらず、関節の変形がひどい方も多かったと思います。

その方には、全身の経穴が20箇所前後選ばれ、
1つの経穴に7壮程度お灸していました。
患者さんが、

『お灸は一箇所に集中せずに、数カ所をまわるようにしていくのが
うけるほうは方が楽なんだよ。数は俺が数えるから、お灸に集中しなさい』

と、教えてくださり、もう私はお灸に集中。

お灸のやり方を受けてである患者さんが、具体的にこれが楽、これが効く感じと教えてくださいました。

☆鍼灸が欲せられているのか、あの治療院が欲せられているのか

鍼灸学校では、鍼灸を勉強します。

西洋医学的な理解、
東洋医学的な理解、
疾患別に対応を勉強したり。

いまでは論文化されるほど、鍼灸は効くとされていると思います。
でも、いまの街の鍼灸院や施術所に求められるものはなんなのでしょうか。
鍼灸だけでやっていくのは難しい、

保険を使わなくっちゃ
往診もしなくちゃ
美容針がいいかも、
やっぱりマッサージがいいかも、
特別な職人技のような鍼灸技術が必要

などなど、鍼灸で生計を立てようとすると、考えることはたくさんあります。
上記のことがほとんどなかったこのシンプルな治療で、患者さんが大勢要らしているという現実は、私にとって大きな事実でした。

このシンプルな治療院にいて、体験したことは、
私にとって非常に大きな経験となりました。

☆☆弟子達はみな、鍼灸でマネタライズできていた

そして、学生時代からそこでバイトをしていた同じく鍼灸学校の同級生は、

免許をとりたての当時でも、『俺は往診で同時に3,4人の人を寝かせて鍼してるよ。月に20−30万円ぐらい稼ぐなんて軽い♪』と。

私のもっていた、患者さんが来る臨床のイメージはガラガラと崩れました。
こんなにシンプルで、そっけなくて、さくっとした治療でも
ニーズがあるんだというのは、本当に驚きでした。

また後日談ですが、ここの鍼灸院で弟子入りしていた人達は
みな、鍼灸でご飯を食べることが出来るようになっていると、ここを
よく知る関係者の方がいっていました。

ひとつの治療に手技を混ぜないで完成できるというのは、複数の方を同時にみることができることや、体力がない、人手がないなどのときに、柔軟に対応出来ます。

私は、患者さんやお客さんはすべからく、手技も受けたいんだと思っていました。
マッサージが入らないと、こういった治療院の治療は成り立たないと思い込んでいました。
そうではないニーズがこんなにあるということも知り、驚きでした。

☆私達が治療のモデルになるから自由に鍼灸をやってごらんよ

その鍼灸院には、弟子入りした鍼灸ひよっこのほかに、
この道十数年というベテランアシスタントさんも複数いました。

彼女たちは、長年鍼灸院にいますから、学校とは違い、現場を長年知っています。

またその治療院は、スタッフ同士で、勉強治療会をやっていましたので、現場に即したメソッドでそれなりに実技も出来る力がありました。

つまり、その人たちは、『鍼灸をよく知り、その上で患者さんとして鍼灸を受けたがっている人』でした。

彼女たちは、ひよっこの私に、『鍼灸治療をしてよ』と頼んできてくれました。
その結果、私は彼女たちに、1から教えられたと思っています。

鍼灸学校とも違う、
弟子入りして私がみているものとも違う、
実際に鍼灸臨床を長年経験し、そのうえで、鍼灸が好きな、受けたい人達から
教えられた鍼灸治療は、私の軸となっています。
この方達は、私が開業後も患者さんとなってくださり、
長年、私の師匠であってくださった方々で、

本当に感謝です。

鍼灸に来る人を女性だけに限定しない方がいいよ
お灸はリズミカルに入れるのがコツ
会話の仕方、
タオルのかけかた。
治療院に飾る小さな花瓶の数々
患者さんへの気遣い
沢山の事を教えてくれました。

私がいま、鍼灸院をまがりなりにもやっていけているのは
彼女たちのおかげだと思います。

ありがとうございます。

次は、その⑤です。

☆東海大学病院、東洋医学科での研修、研究生としての3年。

私の受けたい治療③ 鍼灸学校、卒業、新規開業のお手伝い

私の受けたい治療③ 鍼灸学校、卒業、新規開業のお手伝い

 

私が臨床をはじめたとき、もう30年ぐらい前になりますでしょうか?

自分自身が受けたいと思っていたのは、手技やマッサージでした。

鍼灸なんぞ、みじんも受けたい治療には入っていませんでした。

☆鍼灸学校、西洋医学的な解剖、生理、病理をたっぷり学びました。

鍼灸学校というのは不思議なところです。

学校に3年も通い、何を学ぶのかと言えば、西洋医学的な医療知識が7割といった感じでしょうか。残りの3割が東洋医学的な話し。これは国家試験合格という大目標がありますから、仕方のないことです。

鍼灸についても、西洋医学的な知識に基づいての、筋・関節アプローチや、

教科書的な東洋医学的な概念にもとづき、『学校での授業としての鍼灸』

また、私のいっていた学校は、スポーツを重視していました。

鍼灸学校なのに、なぜか、プールや体育の授業が一杯。

マッサージやあん摩、指圧の授業もありましたが、

授業で断片的にならったものが、じゃあ実践で使うものになるの?というのは

大きな疑問な感じ。

臨床で使う技術を学ぶ場というよりは、理論それも西洋医学的な基礎知識を養う場が私にとっての鍼灸学校でした。

ひとつ思い出になっているのが、指圧実技の試験。

先生に対してひとりづつ、指圧をほんの2,3分して、合否。

そのときに、先生が『あなたは指圧でご飯が食べられるよ』と言ってくださいました。

指圧という手技に合格を頂いたんだなあって思って

とても嬉しくなりました。

手技の実技で思ったのは、上手下手は学校での勉強は無関係。

初めから、按摩が上手い人は上手い。下手くそは下手。

確かにやり方や知識がつくと、」少しスキルアップにはなりますし、

それなりの型は収得できるとは思います。

が、そもそも下手は下手ってのは、変わらないのかなというのが

私の感想です。

手技はその手の感覚、押す、引く、さする、の動作のうまさがありますねえ。

☆すごい先生を雇った鍼灸院のお話

鍼灸学校を卒業する頃の出来事。

私は鍼灸の免許はとりましたが、鍼灸の治療をする、人に針をするなんていう

イメージはまったくもてずにいました。

整体とかカイロを出来るように勉強会に行こうかな〜ぐらいの感じでしたねえ。

しみじみ。それぐらい、鍼灸で人になにかをしてマネタライズ出来るなんていう

実力はみじんもなかったということです。

そして、当時20才以上の年上の60才近い同級生が『鍼灸院を開くから一緒にやらない?』というので

ホイホイと。

その方は、『自分はもう年だから弟子入りなどはできない。だからすご腕先生をやとって、自分は院長としてその治療を見学しながら覚える』

このアイディアはなかなかナイス!でした。

当時の、鍼灸学校に外部講師としてきていた、人気の先生お二人、それにとある大学病院の鍼灸治療室にいらっしゃった先生と3人に日替わりで来て頂いて、のスタート。

これだけすご腕の先生がいらっしゃり、東海道線の大きな駅の徒歩3分のロケーション。

流行るはずですよね!

☆☆すご腕先生が勢揃いの鍼灸院

これだけの先生がそろっていれば、

患者さんはどんどん来ると思っていました。

鍼灸学校時代に、これら先生の授業を受けていて、実力は知っていましたし、

人柄も間違いない。

オーナー院長はしっかりとガツンと広告もうちました。

ポチポチと患者さんは来ましたが、

たまーにという程度。

そして暇。

暇ですから、私はこれらの先生とゆーっくりとした時間をもつことになりました。

そして、先生から、鍼灸治療を直接受ける体験をしたり、

たまに来る患者さんのアシスタントをしながら治療解説を伺ったりで、

非常に勉強にはなりました。

また、手技の希望の方には私がおこなっていました。

マッサージ指圧もある程度上手くなっていきました。

☆☆すご腕先生がいても、患者さんはこない

しみじみ、ロケーションがよくても、すご腕先生がいても、鍼灸の患者さんって

こないんだなって思いました。

鍼灸治療が希望のかたよりも、手技マッサージの希望の方のほうが

問い合わせとしては多く、来院も多かったような気がします。

あれこれの病気や症状を改善したからってくるわけでもないんだなというのが

実感。

患者さんがくるっていうのは、難しいことなのねえって思いました。

果物冷える説への疑問

果物冷える説への疑問

食事については、いろいろな思いもあり、本当にコメントは難しい分野だなと

常々思っています。

ですので、当院では、食事のアドバイスを求める人には、

1週間分の食事生活記録を書いてもらってからという大原則があります。

それをみると、その人がこの食事になっている、背景、

食事を中心とした家族との有り様、

現在の忙しさ、食に対する思いなどが

非常によくわかります。

☆食事バランスガイド

そしてそれを踏まえ、原則として、日本人のための食事摂取基準にもとづいた、

食事バランスガイド(厚労省と農水省のサイトにあります)のカウント数を

目安にご自身での自覚をもって、生活食事の改善をしていただいております。

食事バランスガイド 厚生労働省

食事バランスガイド 農林水産省

☆食事生活記録をみて

さて、そんな食事生活記録。本当に何枚見たのかというぐらい、

ファイルで何冊もになっている記録です。

いままで、果物の食べ過ぎという状況はみたことがありません。

食事摂取基準的には手のひら二つ分。

つまりミカンならば2個、リンゴならば半分で1ですから1個で1日分です。

果物って、季節性があります。

たとえば、今年は柿が豊作でしたねえ。

そういうときに、柿の食べ過ぎになって、お腹が冷えて〜という

ことはあります。

ただ、たとえば、甘いものや糖質のような食べ過ぎをみることは

私が記録を拝見している限りはほぼ出くわすことがないのです。

☆果物を食べない人二つのタイプ

そして果物は全く食べていない人がいます。

案外多いですね。

そういった人に、なぜ食べてないの?と伺うと、

答えは二つです。

1)果物を買う習慣がない。

2)果物は冷えると聞いたので、食べないようにしている。

どちらかの答えがほとんど。

1)の方は、そもそも果物は買う習慣がなく、食べることもない。いままでの生活習慣的にそうだったという方。

2)の方は、『冷えるからやめたほうがいい』ということだから、冷えるものはやめてますと。

☆果物を買う習慣がない方へのアドバイス

1)の方の場合は、果物は買おうよ〜とアドバイスします。

スーパーに行くと一番初めにあるよね。冷蔵しなくてもいいし、便利だから買っておこうよ。そして手のひら2つ分食べようよで、まあ話しは終わりです。

そして果物を食べるようになると、確実に健康度はupします。

さすが、食事バランスガイドと思いますし、日本人のための食事摂取基準だなあと

納得。

☆果物は冷やすからという方へのアドバイス。

2)の方の場合は、『果物冷える説』については、棚上げです。

冷えると信じていらっしゃる方は、

その背景がいろいろあります。

また、そういった力強い説をおっしゃる方も存じています。

漢方家、東洋医学系の方からのアドバイスでも、果物は冷えるという話しは

多いですね。

だから、冷やす冷やさないについては、私はノーコメントです。

☆☆果物は冷やすから食べない、それならば代替案を

私から、果物は冷やすから食べないとおっしゃる方へのアドバイスは、

果物で採れる栄養素について、代替案を考えておきましょうということです。

『それじゃあ、果物で採れるはずの栄養を、ほかの食品からとるように心がけてね』

そして、このときに、ミカンやリンゴの食品成分表をお見せしています。

果物を避けるのはご自身の判断だからOKです、でもやめるだけじゃなくて、代替品は考えてねと。

そうすると、これがなかなか高いハードルだとおわかり頂けます。

そして、じゃあ食べようかな〜となる場合が多いです。

食べて冷えるのかというと、冷えないんですよね、別に。

うーんと唸っちゃいますが、そこはもう突っ込まないです。

☆果物冷える説への疑問

私は、この果物冷える説。いまひとつ、わからないです。

先般もそういった講義があり、果物冷えるから控えるようにと言う説明がありましたが、いまひとつ私にはピントきませんでした。

リンゴ1個食べているからその人の食事は冷える食事だと言うお話でしたが、

リンゴ1個というのは、食事バランスガイド的には、手のひら二つ分で

1日分として、過不足のない十分量です。

これで、冷えると言ってしまったら、世の中は冷える食べ物を食べている

人だらけということになりますねえ。

☆食事記録と、お身体を拝見することから思うこと。

食事記録をみていて、体表観察とつきあわせて、冷えるということと、果物の摂取がつながらないと私は思っています。

☆☆液体での摂取は要注意。

一点注意がいるかなと思うのは、液体の形での摂取です。

確かに果物をジュースの形でとっているかたに、食物繊維を含む、まるごとの形で食べていただくと、体調の改善、冷えの改善というのは遭遇するケースが多くあります。

しかしながら、食物繊維も含む形での摂取をして、果物で冷えるという状況をみたことがないのです。(食事バランスガイドの基準量の範囲での話しです)。

☆食事を改善すると、やっぱり健康改善。

また、食事って面白くて、夫婦でいると、ダンナさんのほうが、変わるのが早かったりします。男は素直だ。食事バランスガイドに従って、主菜が増え、果物などを摂取ということを始めると、風邪を引かないとか、疲労感が減るなどの変化が、あります。果物も、バランスガイドの量を食べて、返って体調悪化というのは、私が見る限り遭遇していないのです。

食べ物は個別具体的に、人によって食べられるものが違うのはよく理解できます。

ただこの根強い果物冷える説、今ひとつ、私が見ている、食事生活記録をベースにしている分には、あてはまる事例に遭遇したことがないんです。こういったことって、どこか原点的なものとか、論文的なものってあるのでしょうか?。なんか、いつもわからんなーってな感じです。