脳の発達、胎児と栄養:京都女子大学のセミナーから③

脳の発達、胎児と栄養:京都女子大学のセミナーからその③です。

食事でこんなに変わる、脳の発達や病気  / 京都女子大学 辻 雅弘先生

YouTubeは京都女子大学 食事でこんなに変わる、脳の発達や病気

ブログでは、①、②ととりあげています。

その①https://bigmama-odawara.jp/blog/archives/4655

その②https://bigmama-odawara.jp/blog/?p=4661&preview=true

 

ADHDになりやすい!?低体重児のリスク

8枚目以降のスライドでは、低出生体重児のリスクとして、ADHDになりやすいというお話をなさっています。

8枚目のスライドでは、

注意欠陥多動性障害について簡単に説明されています。

多動、不注意、衝動性などをがあげられていらっしゃいます。

9枚目のスライドでは、

出生体重が軽いほどADHDになりやすいといことが、フィンランドのデーターで語られています。そしてなぜこんなことがおこるのか?、どうすればいいのか?という問題提起をされています。

10枚目のスライドでは、私が前回も指摘させていただいた、血流の話しです。

 

☆子宮血流が足りないとどうなるのか?

 

少し栄養が足りないラットを作る。

体内に同時に宿っている10匹のラット。その10匹のラットを、子宮動脈を調整して血流の状態をわけます。すなわち、半分のラットには通常の血流、残りの半分のラットには血流を悪くするわけです。

この実験で低出生体重児を作るために、栄養そのものを変えるのではなく、血流を変えています。

つまり、

血流が悪い=栄養が行かない=低栄養=低出生体重児

ということですね。この実験、同じラットですので、血液成分的には同じですが、血流という血液の量の多寡によって高栄養と低栄養になるということが示されていると私は思います。

これは私にとっては非常に大きなポイントだと思われました。すなわち、

血流をあげるということが、『小さい赤ちゃんを予防する』ことにつながるのだということは、鍼灸、お灸、セルフケアが非常に役立つということを示唆していると思われるからです。

これは、今まで私が、胎盤形成期の鍼灸アプローチをしっかりとしていた患者さんから、

『赤ちゃんが3000グラムを超えていました!』

『胎盤が大きいって助産師さんに言われました』

こんな報告を多く受けていました。
なぜ、妊娠初期の鍼灸治療でのフォローをしっかりとなさったかたから、今回の辻先生のYouTubeは、このようなお声を多く頂くのかという大きな手がかりとなりました。やはり、胎盤形成期の鍼灸アプローチは非常に有効なのです。しっかりと鍼灸治療でのケアと、ご自宅でのセルフケアを行っていただきたいと切に願っております。

 

☆正常体重児と低体重児のオープンフィールド実験

11枚目ではオープンフィールド実験がおこなわれています。

正常体重で生まれたラットと、低体重で出生したラットを比較しています。

小児期、思春期と行動の違いをみていっています。

14枚目のスライドでは、三部屋式社会性行動試験をおこなっています。

普通の体重で生まれたラットは新しい物に興味を示し、低体重のラットは示さない社会性がないという評価が示されるというお話です。

ちょっと長くなりすぎたので、ここでいったんお仕舞いにしますね。
④に続きます。