養生は、日々の日常の中にあります。

養生をあれこれかんがえてみました。

先日、zoomの講座で

養生を語る」~斎藤奏 × 中田英之 × 野見山文宏

を拝見しました。

私は、暝想にアレルギーがあるので(^_^;)、どうかーと思っていたのですが、

ちょうどいま自分が考え続けていることにつながり、非常に勉強になりました。

マインドフルネスの世界

ちなみに、暝想というアレルギーは、マインドフルネスというカタカナワールドでアプリを使い、他人とかかわることなく、一人で実践するうちに自分の中にストンと落ちて、身体感覚を掴み、自分的な実践の世界の中にはいます。オマケに最近始めた海岸ウオーキング筋トレが思いのほかこの世界に近い感覚があります。まあこの部分はひとりで心の旅に出るモードで。

 

医療というサービスは養生の文脈にのらない

さて、養生という言葉はよく使われるのですが、このzoom講座で、
医療というサービスが医療者側から提供されるものであり

 不具合探しの除去と修復

という観点からなされる。養生とは逆の立ち位置、自分自身という主体による

 自己の手入れと慈しみであるということでした。

私は、養生の世界とは”治療者からの医療提供の世界から、自分が主体の身体の手入れ”であると理解しました。講義の中で、リハビリ筋トレ的なものを否定なさっていたので、『リハビリ筋トレも、自分が主体になってるんだからいいんじゃないの?』と思い質問しました。

そこでのお返事は、『症状に捕らわれている発想からの脱却』をご説明されました。リハビリ筋トレは、発想のスタート位置が『症状の除去』であり、これでは養生の文脈につながらないとのお返事でした。

そのときは、よく理解出来なかったのですが、少し時間をおいてみて、『あーそうか』と思ったことがあります。

膝のトレーニングから考える養生の日々

私は膝というテーマから、あれこれYouTubeなどを探索し、医療者側が結局、

『患者が主体の治療はなりたたない』

という立ち位置にいるなと感じました。それは現実的にそうなんだと思います。
膝も大腿四頭筋などのトレーニング、関節を守る体操、アライメントの正しい歩行などを指導しても実行するという患者側の主体性が必要な行為は、結局『なりたたない』という壁に阻まれます。糖尿病の食事指導も同じですね。

この患者が主体の治療はなりたたないというところに、
『症状に拘わった対応は所詮治療の文脈で養生の文脈にはならない』ということなのでしょう。

私は『膝』から、筋トレをどうやっていくかを考えるときに、
『日常化されているものにのっけていく』発想が必要と思いました。つまり、『膝のための筋トレ』だけでは成り立たないのです。すでに『日常化』されているところならば、非常にのせやすいです。そしてこの養生の文脈にそった『日常化』が筋トレを長く続けるコツですし、全体観のある養生の文脈にのることができれば、養生への道への厚みがまします。

この理解は説明してくださった主旨からははずれているかもです。

自分の聞きたいようにきいているかもです。

まあ、それでも楽しい日常の中に、養生の道があればうれしいですねえ。

たのしみ、楽しみ。