」タグアーカイブ

万事灸す?そして灸すれば通ず 膝の痛みとお灸②

万事灸す?そして灸すれば通ず 

先日、急性の鵞足炎をおこしてしまい、膝が痛くてどうにもならんっていう1週間を過ごしていました。その②です。

その①はこちら→万事灸す?そして灸すれば通ず 膝の痛みとお灸①

急性の炎症だったので、あっという間にまくがおりました。
あーあの痛みはなんだったんだろうか。

さて、膝の痛みでもう少し学びを深くしていきたいと思います。
鍼灸をしている人の中では、西洋医学的なアプローチをする人と、東洋医学的なアプローチをする人にわかれます。

私はどちらかというと、東洋医学的な全体観を中心に考え、生命力の盛衰を中心に、人生を歩むときのパートナーとなるべき鍼灸、漢方、東洋医学の考え方を軸足としています。

西洋医学的なアプローチは解剖学的、筋骨格を中心として考えるアプローチが中心だと理解しています。

まあ、どちらも両者の考えが混在しどちらか一方のみと言うことはないと思います。
私自身も時に筋骨格解剖学的な考え方は取り入れています。

鍼灸学校というのは、学びそのものは西洋医学的な軸足が強いと思っています
医療従事者としてのあたりまえのレベルを獲得するのが大前提ですからね。
そんな時代の学びは基本のキ、大事です。

 

現代医学的な鍼灸アプローチの形

鍼灸学校時代、そして卒業してからもお世話になったのが、この似田先生です。
非常に聡明で、現代鍼灸的なアプロートは絶品。
今回も、先生が新版として出している現代針灸臨床論Ⅰ290620も読みました。

似田先生ブログ→

現代鍼灸、似田敦先生

似田先生の臨床は非常に論理的で解剖学的、西洋医学的に頼もしい限りです。
しかしながら、私はこの似田先生の現代鍼灸的な針は技術的に無理だと思い、同じスタイルの鍼灸はしていないのですが、非常に考え方が明確で勉強になります。

 

資料をあさっていたら、こんなレポートが。30年前の私の方がよっぽど真面目に解剖学に取り組んでいました。それにしても漢字や綴りの間違い多すぎ!!そして似田先生のコメント絶妙ですね。学ぶこと、まだまだ一杯です。

 

 

この中で、私が書いている膝はなぜ障害しやすいのだろうかというレポート

膝はなぜ障害しやすいのか?

1)外傷を受けやすい位置にある
2)脛骨と大腿骨の二つの長い骨のテコの視点となり、ストレスを受けている
3)関節自体に、脂肪ー筋肉による保護がない
4)おおきな関節であるので、靱帯などが長くなっている
5)半月板という再生力の弱い組織をショックアブソーバーとしてかなり強い果汁を引き受けている
→1度障害されると戻りにくい。

上記をあげ、似田先生がどれも正解とコメントをいれてくださっています。


今回、私は膝の痛みのせいであるけなくなって、上記実感です。
おおきな関節であり靱帯が長いこと、全体に関節がむき出しなので、腰のような保護的なやり方(たとえばサポーターやバンドなどでの固定)がしにくいこと。歩行動作には必ず屈曲伸展の動作が入るので安静にしにくいことなど実感ですねえ。

またレポートの中で鵞足考察をしているのですが、これがなかなか秀逸(って、自分で自分にいうか!)

膝の課題 ニーインツーアウト(knee-in toe-out)

膝はニーインツーアウト(knee-in toe-out)しやすく、これが課題となります。
この状態は、側副靱帯や半月板、十字靭帯にストレスを与えやすくなり、慢性的な膝痛を引き起こす可能性を高くします。

ニーインツーアウトの状態は、こちらのニーイン・トゥーアウトまたはニーアウト・トゥーインの原因とメカニズム、改善法がわかりやすいですねえ。

この状態に対して、私がレポートで大きく取り上げている鵞足炎は非常に重要です。

鵞足炎(り整形外科クリニックより)

この鵞足の部分がしっかりしていないとニーインツーアウトしてしまうわけです。

鵞足レポート
鵞足の構成筋肉:薄筋、縫工筋、半腱様筋(以上浅鵞足)、semimembranosus (muscle)《半膜様筋:深鵞足》

鵞足:ヨネ婆ちゃんレポートから

☆鵞足;力学的には歩行時に生じる大腿骨と脛骨の外反方向への外力に対して、膝の内面で抵抗する存在となる。

大腿骨自体を内側へと内転させているおおきな筋肉は、内転筋群であるが、膝関節以下はこの小さい筋がアライメント保持に重要な位置をしめている。よってストレス(外力、骨棘、変形)により、影響を受けやすい。鵞足の緊張は脛骨内側をより内側にひっぱり背反変形の増長となることが考えられる。

このため、鵞足自体の圧痛の消失と、関節裂隙の痛みの緩和が重要。
老人の内反足の原因として、鵞足、内側側副靱帯(medial ligament of ankle joint)が重要

少し改変してありますが、真面目に勉強しているねえ>30年前の自分(^_^;)

 

運動の大原則3つ

運動をするにあたって、まず大原則のコツがあります。
無理な運動やストレッチで身体を壊さないって言うのはあたりまえだけど、ちょー大事です。
そして継続は要でもあるので、モチベーションを維持するのも大事ですね。

1)負荷の軽いモノから
2)少し血流をよくする有酸素運動をしてから行う
3)関節の構造的に無理な運動はしない(身体の痛まない方向性で行うこと)

①はまずストレッチ、膝周りの筋肉、靱帯を気持ちよく伸ばします。
②は構成する筋肉をざくっとおさらい。膝の内側には内側側副靱帯や裏側には大腿二頭筋(biceps femoris muscle)、腓腹筋、ヒラメ筋などがあります。

太ももの筋肉をつけようという感じの筋トレをしていきます。
1)椅子に座って片足をあげ、足首を身体の方に曲げる、
2)座って足を伸ばし、膝の下にタオルをいれ潰す動作。
3)椅子に座って膝の間にボールを入れ、ボールを潰すようにプッシュ
4)膝関節ブラブラ運動をする。椅子に座り力を抜いて、膝を両手で抱えて膝をブラブラ。関節液を潤沢にするぞ〜というイメージ。

 

膝、いつまでも元気で私と一緒に歩いてねって思っています。

万事灸す?そして灸すれば通ず 膝の痛みとお灸①

万事灸す?そして灸すれば通ず 

先日、急性の鵞足炎をおこしてしまい、膝が痛くてどうにもならんっていう1週間を過ごしていました。

急性の炎症だったので、あっという間にまくがおりました。
あーあの痛みはなんだったんだろうか。

 

通常の私のような婆さんバージョンの膝痛は、
変形性膝関節症が絡んでいることが多いので、こんな風に劇的に悪くなり、
さくっと治ってしまうというような経過では
ないのですが、膝の痛みということであれこれ学ぶことが多かったです。

 

 

やっぱり膝は大事。
大切にしていきたいです。

 

さて、さて、自分の膝の分析。

私の膝、現状分析

1:運動によるものや、変形性膝関節症的な痛みではなかった。

2:鵞足炎としての痛みは引いても、鵞足の腫れ、脂肪の塊は存在といった状態です。

 

ここで、膝についてもう一度勉強し直してみようと

もう30年も昔になる(^_^;)、鍼灸学校時代の資料を読み返してみました。

ここで似田先生という、ちょっと太めで日産玉川病院で修行された

頼もしい先生が、整形外科の分野を担当してくれていて、そのテキストを

みなおしながら、先生が新版として出している現代針灸臨床論Ⅰ290620も読みました。

似田先生ブログ→

このテキストの中で、

似田先生ブログ→

このテキストの中で、

※膝蓋下脂肪体について 

 1)膝蓋下脂肪体が注目される理由

   これまで膝蓋下脂肪体は、単純に関節の陥凹を埋める役割だとみなされてきた。しかし近年、知覚神経が集中していることが判明した。膝蓋下脂肪体の炎症→血管新生→血管壁周囲の知覚神経組織の増殖という変 化で痛みを感じやすくなるとされている。この事実は、膝蓋下脂肪体の深部にある関節包に至るまで刺針しなくても、膝蓋下脂肪体の浅い部分まで刺激しても症状改善できる可能性があることを示唆し、浅針や施灸でも効果あることが予想される。下脂肪体の構造は、中に軟らかい脂肪が入ったゴム鞠のようにななっていて、外周は腱膜構造で膝蓋骨・膝蓋靱帯・半月板・前十字靱帯と付着し、あたかもビルの免震構造体のように、これらが動きとともに膝蓋下脂肪体は変形するとともに過剰な動きにならないように制御している。

これを読んで、私の鵞足の腫れは脂肪の塊で、この炎症が今回の激痛であり、落ちついた現在でも時限爆弾になっているのだから、お灸で対応は可能ではないだろうかと考えて、こんなベタな感じでやってみました。

毎日、毎日ベタベタベタと、脂肪の塊のまわりに施灸。

すると6日目あたりから、明らかに脂肪の塊が減ってきて、最後の違和感もとれてきました。

完全になくなったわけではありませんし、多分何かがあればまた腫れるのかなとは思うのですが、いままでも、この塊はあるけど、どう対応すべきか、いやいや触らないで全体の問題にすべきかと思っていたのですが、局所の脂肪の塊があるせいで、炎症がおきるととんでもない痛みになるということが明瞭であるようなきがするので、折を見てのこの手入れは今後も行おうと思います。

現代鍼灸、似田敦先生

さて、似田先生というのは、私の鍼灸学校時代の実技の先生であり、その後ご縁があり、治療院にて一緒に働かせて頂きました。そのなかで、私はこの似田先生の現代鍼灸的な針は技術的に無理だと思い、同じスタイルの鍼灸はしていないのですが、非常に考え方が明確で勉強になります。

 

資料をあさっていたら、こんなレポートが。30年前の私の方がよっぽど真面目に解剖学に取り組んでいました。それにしても漢字や綴りの間違い多すぎ!!そして似田先生のコメント絶妙ですね。学ぶこと、まだまだ一杯です。

 

 

ここから先、長くなってしまったのでパート2に分けますね〜

パート2はこちら→

 

7)転倒予防に効果あり、足への声かけ!  100年足腰

7)転倒予防に効果あり、足への声かけ! 100年足腰 

足腰しっかりで100年生きても自力で歩くぞおおおの7回目。
やっとこれで体操を全部紹介出来ることになります。
うれしいいよおおおーーー
ここまで長い道のりだったよー

さて、いままでのお話は、1〜6で紹介しておりますので、
よろしかったらそちらもどうぞ。

1〜6はこちらです。
1)膝の痛みからであった、巽一郎先生100年足腰
2) 内転筋歩きこそ、膝の痛みの根本治療 100年足腰
3)足指にぎりで大腿四頭筋力up 100年足腰
4)脊骨の『ちょうどいいカーブ』CS体操 100年足腰
5)膝の軟骨再生を願う足ブラブラ体操 100年足腰 
6)背筋を支えるインナーマッスル多裂筋体操 100年足腰

 

私はこの本の著者、巽一郎先生の大ファンです。

本はこちら→

講演動画はこちら  
巽一郎先生 100年足腰 講演動画

巽先生の8つの体操があります。

→1正しい立ち方
→2 内もも歩き
→3 足あげ足趾にぎり
→4 背伸び体操
→5 CS 体操
→6 足振り子体操
→7 多裂筋体操
→8 指の付け根を広げ 指を前後に(全部)足首回し 雑巾絞りリスフラン関節とショパール関節

☆転倒予防に足への声かけを!

転ぶというのは、お年頃の人(^^ゞにとっては、たった1度のトラブルが原因でその後ながらくのさまざまな不調に悩まされることも多いですね。

おおきな骨折転気で言えば大腿骨頸部骨折でしょうか。

股関節が動かせなくなりますから、歩けなくなっちゃいます。

うーん、くわばらくわばら。

そして巽先生が提唱しているのが、『足下への意識』です。大地を踏みしめる感覚で歩くこと。それが転倒予防へつながると。

足に意識をむけるための足のマッサージです。

この足指マッサージを通じて、足指へ声をかけましょう。

☆☆足指マッサージで足への声かけ

8 指の付け根を広げ 指を前後に(全部)

→8−18 足首回し 雑巾絞りリスフラン関節とショパール関節

1)5本の足の指を、一本ずつ前後に大きく開きます。
2)一本ずつ開きます
3)足の裏の雑巾絞り

 →足の裏は2つの関節があります。
その二つの関節(ショパール関節と、リスフラン関節)をそれぞれ雑巾絞り

4) 足の指の間に手の指をいれて、ぎゅーぎゅー。
→付け根までピッタリ入れ込みます。

これらの体操は、ヨガの事前準備でよくやりますねえ。

身体の声をきくには、一番末端で遠いところ。
それでいて地面と直接に対話している足の声を聞くのがよいってことですね(^^)

 

☆日常生活や体操をするときの注意

膝が痛いときには、安静をというのは大事です。

でも、じゃあずーっと休んでいれば良いのかというのはNOです。

膝が痛いトップの時期、痛みが最高潮で動かせないは炎症の時期。
この時期は安静です。そしてこの強い炎症が治まったら、内もも歩き、足指にぎりをはじめましょう。

そして巽先生ご紹介の正しいアライメントで軟骨の負担にならないよう。そして軟骨の再生を促していくようなトレーニングをして、100年足腰をめざしましょう!

イラスト 筋トレ

6)背筋を支えるインナーマッスル多裂筋体操  100年足腰

足腰しっかりで100年生きても自力で歩くぞおおおの6回目。

さて、いままでのお話は、1〜5で紹介しておりますので、

よろしかったらそちらもどうぞ。

1〜5はこちらです。
1)膝の痛みからであった、巽一郎先生100年足腰
2) 内転筋歩きこそ、膝の痛みの根本治療 100年足腰
3)足指にぎりで大腿四頭筋力up 100年足腰
4)脊骨の『ちょうどいいカーブ』CS体操 100年足腰
5)膝の軟骨再生を願う足ブラブラ体操 100年足腰 

 

私はこの本の著者、巽一郎先生の大ファンです。

本はこちら→

講演動画はこちら  
巽一郎先生 100年足腰 講演動画

巽先生の8つの体操があります。

→1正しい立ち方
→2 内もも歩き
→3 足あげ足趾にぎり
→4 背伸び体操
→5 CS 体操
→6 足振り子体操
→7 多裂筋体操
→8 指の付け根を広げ 指を前後に(全部)足首回し 雑巾絞りリスフラン関節とショパール関節

膝をしっかりと再生させる『足振り子体操』そして、大腿四頭筋を鍛える『足指にぎり』、背筋を整える『壁背伸び体操』や『CS体操』これらの体操は歩くに着目したとても大事な筋肉up、関節力upです。

そして立って歩くために影ながら不可欠なインナーマッスルを蘇えさせるのがこの多裂筋体操です。

☆インナーマッスル多裂筋とは?

背骨の一番表層には脊柱起立筋があります。その奥にあり身体の中の大黒柱が多裂筋です。
ただ、有名じゃないですよね(^^ゞ。
私もあーそうだったなあ程度に解剖学の教科書をめくりながら、
記憶の底からよみがえってきました。

歩くときには頭部が骨盤の上にあることが大事です。
骨盤底筋群、腹筋、背筋、そしてこの深層筋である多裂筋の働きがとても大事です。

小さな筋肉が連なって背骨をささえてくれます。

この多裂筋は、背骨を反らせ、前に落ちそうな頭部を引き戻し本来の頭の位置に戻してくれるための支えとなる筋肉です。ふっとい大黒柱ですね!

頭をしっかりと固定して歩くためにはこの大黒柱の深層筋である多裂筋がとても大事なのです。

☆背骨を支えるインナーマッスル多裂筋体操

→ 7 多裂筋体操
多裂筋体操

多裂筋:インナーマッスルを鍛え、身体を支える影の立役者

1)四つん這い〜スタート

2)右腕と左足を床に平行にあげる 5秒キープ

3)反対も5秒キープ

この体操、案外きついです。

私自身とーっても苦手。

予想外にきついのです。

多分、私自身がもともと腰が弱かったのもこのインナーマッスルの弱さが問題だったのかなと思います。

 

すぐ使えるリハビリのイラスト集さんから
https://ribabili-illustration.com/

かっこい四つ這い上下肢挙上

こんなポーズが正しい四つ這い上下肢挙上ですが、私がやるとこんな感じ。

とてもおおきな図にはできません。はずかしくて。 筋トレ

はあ、情けない・・・足があがっとらんじゃないか。

このトレーニングはバードドックエクササイズ ともいいます。

ネットで探していると、このバードドックエクササイズとか、四つ這い上下肢挙上といった
ほうが有名です。これは体幹トレーニング、インナーマッスルトレーニングの中に
出てくる種目です。

 

☆インナーマッスルと東洋医学

巽先生の100年足腰のトレーニングで多裂筋というインナーマッスルが出てくるのがはじめはちょっと不思議でした。膝の話しが出発点ですからね。

東洋医学的に考えると、背筋、背骨は腎の領域です。

そしてこの腎の領域をもう少し考えると身体の枢軸とも考えられます。

この枢軸という考えには、踵から出発する陰蹻脉、陽蹻脉という身体をバネのように柔軟にしたから上にまとうラインがイメージ出来ます。

イラスト

 

ちょっと東洋医学的な発想になりますが、身体の軸を整えるということが、柔軟でたのもしい100年足腰につながるんですねえ。しみじみ。私も腎気をきたえよおっと。

ところで、東洋医学的な観点で、その人の基本構造をみていると、大黒柱タイプか、ツーバイフォータイプかにわかれる感じがします。

それは、この腎ー多裂筋でいくタイプが大黒柱タイプ、そしてツーバイフォーで行くタイプが、胆ー殿筋から大腿筋膜張タイプなのかななんて思っています。

身体の側面の経穴がちょっと張り気味の人に多いタイプです。

私達は回転するコマ。できれば大黒柱タイプで腎が充実し、その枢軸がしっかりして回るコマがいいんですが、ツーバイフォーで支えている身体も、まあそれなりに安定感はあります。

体幹を鍛えるインナーマッスルトレーニングをしつつ、手足の筋肉も鍛えて、充実した人生を送れると嬉しいですねえ。

私もがんばるよー

筋トレ 四つ這い上下肢挙上 イラスト

 

5)膝の軟骨再生を願う足ブラブラ体操 100年足腰

足腰しっかりで100年生きても自力で歩くぞおおおの5回目。

さて、いままでのお話は、1,2、3、4で紹介しておりますので、

よろしかったらそちらもどうぞ。

1〜4はこちらです。
1)膝の痛みからであった、巽一郎先生100年足腰
2) 内転筋歩きこそ、膝の痛みの根本治療 100年足腰
3)足指にぎりで大腿四頭筋力up 100年足腰
4)脊骨の『ちょうどいいカーブ』CS体操 100年足腰

私はこの本の著者、巽一郎先生の大ファンです。

本はこちら→

講演動画はこちら  
巽一郎先生 100年足腰 講演動画

巽先生の8つの体操があります。

→1正しい立ち方
→2 内もも歩き
→3 足あげ足趾にぎり
→4 背伸び体操
→5 CS 体操
→6 足振り子体操
→7 多裂筋体操
→8 指の付け根を広げ 指を前後に(全部)足首回し 雑巾絞りリスフラン関節とショパール関節

5)膝の軟骨再生を願う足ブラブラ体操 100年足腰 

足腰しっかりで100年生きても自力で歩くぞおおおの5回目。

今回は足振り子体操です。

この体操は軟骨再生のポイント!

☆一生歩ける身体に変わる『軟骨再生体操』

一生歩ける身体に必要なのは、頼りになる足腰ですね。

巽先生の紹介してくださっている、正しい立ち方をして、内もも歩きをすること。そして膝の頼りになる筋肉大腿四頭筋を鍛え、脊骨の柔軟性を取り戻すということがま好き本。

そしてこれら体操と並行して行いたいのが、『膝の軟骨再生体操』である、
足振り子体操です。では紹介していきますね。

☆☆6 足振り子体操 


軟骨の再生を! 足振り子体操

足の振り子体操 軟骨は再生する(硝子軟骨から線維軟骨へ)

1)椅子に腰をかける、
2)一抱の足を支えながらぶらぶら。
3)膝の関節包が伸び縮み、関節液を出す

 

☆☆膝の軟骨をすり減らさない!

膝の痛みの大きな原因に、膝の痛みの軟骨がすり減ってしまい、骨同士の微少骨折が起こることが原因です。軟骨大事ですよね。すり減らない歩き方がポイント。

そして軟骨の9割は水でできています。つまり関節は滑液包という水の袋になっていて、その水分は十分にあることが大事。乾燥状態で膝を動かすと、軟骨を削ることになっちゃうのです。

関節内の水分循環をよくすることですり減らさないために、

振り子運動で関節内の循環をよくしてから、一歩踏み出しましょう。

朝の寝起き、ずーっと動かないでいた。そんなギシギシと音がしそうな状態の時には、そのまま動かずに、まず関節にお水を潤沢にまわしましょう。油がまわって動きましょう。
車の暖機運転と一緒だね。

☆☆膝の軟骨の再生を促そう!

軟骨の再生:

 1度なくなっちゃった軟骨が再生するの??

と疑問におもっちゃいますよねえ。巽先生が、しっかりと『再生する』と本で仰っていますので、私もとても心強くなりました。がんばろっと。

ここの関節包のお水、すなわち関節液は膝の関節内を潤してくれます。そしてこの関節包の袋が伸びたり縮んだりすることで、滑膜細胞が刺激され、関節液を分泌。そして再生してくれます。

関節の中には血管や神経はありません。直接栄養が届くことはないのですが、こうやって再生される関節液から栄養が分泌され、膝の再生につながります。

道は遠いけど、自力再生出来る可能性は大いにあるといういことです。

 

☆朝のラジオ体操をしていて思うこと。

朝のラジオ体操をし始めてもう10年以上(^^ゞたちます。

はじめは『ラジオ体操ってなんて早いんだ!』と驚き。

ラジオ体操動画 YouTube

また、丁寧な図解もあります。
ダウンロードはこちら→

半年もすると速度になれてきました。
早い、ついていけねーって思うことがなくなったって感じがしてから、
体操の隅々まで気持ちが回るようになってきました。

いまでは完全に習慣化しています。朝の6時半のお楽しみ(^^)。
朝日を浴びながら庭に出て体操しています。

季節の花の変化が楽しめます。
いまは秋、紫蘇の葉っぱが沢山の種をつけています。
どんどん飛ばして来年も出てきてねーなんて思いながら体操しています。

このラジオ体操は、いわゆる筋肉をupさせるような筋トレ的な側面はなく、

どちらかというと、ストレッチ的な感じと関節を暢びやかにし、可動域を保つことに主眼があるような感じがします。

日常生活ではどうしても限られた範囲の動作になりますが、

このラジオ体操を通じて、全身の関節や筋肉を暢びやかにしておくことは

関節滑液包という観点からも循環を促すことになるのかなーなんて

思っております。

一日に1回ぐらい、普段使わないところも伸ばして回してぴょんぴょんぴょんですねえ。