マインドフルネス」タグアーカイブ

5)身体はいまを生きているー心を健やかに暝想、マインドフルネス

毎日、色々な事がおきますねえ。

過去のわだかまり、未来への不安。

身体は今を生きている イラスト

私達が生きているのは今です。
その今を生きていることを認識し、理解するために
私が考える、身体のいまをお話しさせていただこうと思っています。

 

心と身体を考えていくときに、暝想やマインドフルネスは非常に大きな力となります。
暝想というと抵抗感のあるかたも多いと思いますが、マインドフルネスという言葉で
幅広く用いられているのかなと思っています。

健やかな気の昇降出入を保つためにー”今を生きている”ことを意識する瞑想

人間が健やかな身体であるためには、様々な場の設定において気の昇降出入がそれぞれにスムーズであり、相互の関係性としてもスムーズであることが望まれることをいままで述べてきました。特に人を一本の木に例えた、肝木の身体観を理解していくことがのぞまれます。健やかな気の昇降出入となるためには、肝気を中心に、感情が偏りなく健やかで伸びやかであることが大切と理解できます。

 

暝想についての、大きな抵抗感

瞑想が身体に良いということは古くからいわれています。私は、鍼灸の勉強会にて、瞑想を何度もおこないました。臍下丹田に意識を降ろすという言葉が自分の中でリアリティーをもてず、臍下丹田という言葉もイメージできず、イメージできないところであるので、そこに意識を降ろすという言葉にも違和感が大きく、瞑想という行為は私にとっては理解しがたい物でありました。またありのままを受け止めるという言葉の意味も私にはイメージしがたいものでありました。言葉だけが宙に浮き、実感としてイメージしがたい状態であったわけです。

 

瞑想は身体になにをもたらしていたのか。

 

あるとき、テレビの番組にて、座禅の経験が深い僧侶と、なんの経験もない若者が、バンジージャンプに臨むという企画をおこなっていました。バンジージャンプ前後の心拍数の動き、心身の動揺について情報提供していました。

同じバンジージャンプに挑むという状況で、僧侶は事前にも心拍数もあがらず、精神的な動揺もなく、バンジージャンプそのものの衝撃により多少の心拍の変動もあったものの、すぐにバンジージャンプの前の日常的な心拍数の変動に戻ることが出来た。

 しかしながら、若者は、バンジージャンプの台に近づいていくだけで心拍数があがり、バンジージャンプをする前から大きく心身共に動揺し。その後、バンジージャンプをおこない、終わってからも、なかなか心拍数や心身の動揺は日常的な状態に戻ることができませんでした。

このとき、両者にバンジージャンプの前後によっての心身ありようについてインタビューされていました。

僧侶は、『ただ、まわりの景色を眺めていました。川があるな、谷があるな、木が茂っているな。水の流れる音がするな、と眺めていました』。

若者は『バンジージャンプが怖くて、どうなるんだろうとずっと考えていました。怖くて怖くて、こんな谷に落ちたらどうなるんだろうとか、ロープが切れたらどうなるんだろうかとか、いろんな事を考えてドキドキしていました』と。

 

感情や情志の身体への影響と瞑想。

二人の人間による、同じ行動をしていても、その人の心のありようによって、精神状態が大きく違い、このことが身体状況にまで大きな影響をあらわすということをまのあたりにし、私は意識を『ただ、周りの景色を眺めていた』ということに置くことが、これだけ心身に大きな違いを表すのだということがやっとイメージし、理解することができました。

これにより、いま、自分の置かれている状況を ”ありのままを受け止める”という言葉は、”身体はいまここで生きている” ことへの意識であるということ。ありのままというのは、今、自分の置かれている状態を、そのまま眺め、生きることであるということを理解しました。

そして”身体はいまを生きている”ということを理解意識し恐怖や不安などの過剰な情志の乱れから解き放たれることが、身体の気の昇降出入を健やかに保つことにつながります。

瞑想という言葉は、使われる場によって様々な意味がありますが、ここでは、

『いま、自分がおかれているその瞬間の周囲の環境を眺め、いまを生きているということに意識を置く』

ということに限定して考えていきます。

感情は様々な過去からのわだかまりや、未来への不安で、臓腑の気の昇降出入を乱し、”今を生きている身体” に影響をもたらします。そこで、この感情による乱れを少なくし、”身体はいまを生きている” ことへの意識につながる瞑想が臓腑の気の昇降出入を穏やかにたもつと考えました。

とくに生きる意思と大きな関係をもつ肝気は全身の気の昇降出入をコントロールすることに直結します。感情の奴隷となることなく、”いまを生きている” ということに意識をあてる瞑想は肝気を健やかに保つことに非常に有効と思われます。

 

瞑想のもたらす効果

瞑想は、心理学の分野でも心身によい影響をもたらすということでとりあげられています。マインドフルネス瞑想という言葉も使われています。マインドフルネスとは『今現在においておこっている経験に注意を向ける心理的な過程”であり、”瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる』とされています。

言葉の定義そのものについては本稿では議論はしませんが、座禅の経験が深い僧侶が、『ありのままを眺めていた』という状況を、マインドフルネス瞑想でいうところの、”いま現在において起こっている経験に注意を向ける”ととらえることができ、情志が安定し、心身が安定したことから、このマインドフルネス瞑想も、身体において様々な場で考える気の昇降出入をスムーズに安定させる効果があるのではないかと考えています。

五臓のありように様々な気の方向性として昇降出入を設定していますが、瞑想が”いま現在起きていることに注意を向ける” ということを促し、全身の気の昇降出入が伸びやかに保たれることに貢献しているのではないかと思われます。

”いま” を意識することが、私たちの心の乱れ偏りを気づかせ、情志の偏りを手放すこととなる。そしてよりスムーズな気の昇降出入の状態への貢献となる。情志はそれぞれの臓腑に配当されるほど、臓腑のありように大きな影響を与えると考えられています。情志の偏りを手放すことは五臓の気の昇降出入の偏りを改善させるであろうと理解でき、”いま”を意識する瞑想が情志の偏りを減らし、臓腑の気の昇降出入をスムーズにし、健やかな身体を保つことに非常に役立つであろうと考えられます。

”生きる意思”を主導する肝気は、人間の人生を光り輝かせ彩り前に進めていく意思となると思います。しかしながらときに、”今を生きている”という地点から離れ様々な情志のみだれを引き起こす可能性が高くもあります。瞑想の ”今を生きる” ということへの意識はこの肝気の過度な偏りをいさめ、スムーズな働きとなる様に導く作用が期待され、伸びやかな肝気による全身の気の昇降出入を助ける可能性を大きく期待することができるのではないかと思われます。

東洋医学で考える五臓のありようを気の昇降出入という観点から深く考察し、心身を平穏に保つことと瞑想について、東洋医学で考える人間観とあわせ研究を深めたいと思います。

参考文献

マインドフルネス瞑想の怒り低減効果に関する実験的検討(心理学研究2013年 第84巻 第2号 pp.93–102)

日本の心理臨床におけるマインドフルネス(人間福祉学研究 第7巻第1号 2014. 12)

瞑想(Meditation)厚生労働省統合医療に係わる情報発信推進事業サイトより。

(https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c02/07.html)

「実践カウンセリング」 監修、野田俊作 アドラー心理学会(http://adler.cside.ne.jp/)

☆1 東洋学術出版社 針灸学基礎編131ページより

養生は、日々の日常の中にあります。

養生をあれこれかんがえてみました。

先日、zoomの講座で

養生を語る」~斎藤奏 × 中田英之 × 野見山文宏

を拝見しました。

私は、暝想にアレルギーがあるので(^_^;)、どうかーと思っていたのですが、

ちょうどいま自分が考え続けていることにつながり、非常に勉強になりました。

マインドフルネスの世界

ちなみに、暝想というアレルギーは、マインドフルネスというカタカナワールドでアプリを使い、他人とかかわることなく、一人で実践するうちに自分の中にストンと落ちて、身体感覚を掴み、自分的な実践の世界の中にはいます。オマケに最近始めた海岸ウオーキング筋トレが思いのほかこの世界に近い感覚があります。まあこの部分はひとりで心の旅に出るモードで。

 

医療というサービスは養生の文脈にのらない

さて、養生という言葉はよく使われるのですが、このzoom講座で、
医療というサービスが医療者側から提供されるものであり

 不具合探しの除去と修復

という観点からなされる。養生とは逆の立ち位置、自分自身という主体による

 自己の手入れと慈しみであるということでした。

私は、養生の世界とは”治療者からの医療提供の世界から、自分が主体の身体の手入れ”であると理解しました。講義の中で、リハビリ筋トレ的なものを否定なさっていたので、『リハビリ筋トレも、自分が主体になってるんだからいいんじゃないの?』と思い質問しました。

そこでのお返事は、『症状に捕らわれている発想からの脱却』をご説明されました。リハビリ筋トレは、発想のスタート位置が『症状の除去』であり、これでは養生の文脈につながらないとのお返事でした。

そのときは、よく理解出来なかったのですが、少し時間をおいてみて、『あーそうか』と思ったことがあります。

膝のトレーニングから考える養生の日々

私は膝というテーマから、あれこれYouTubeなどを探索し、医療者側が結局、

『患者が主体の治療はなりたたない』

という立ち位置にいるなと感じました。それは現実的にそうなんだと思います。
膝も大腿四頭筋などのトレーニング、関節を守る体操、アライメントの正しい歩行などを指導しても実行するという患者側の主体性が必要な行為は、結局『なりたたない』という壁に阻まれます。糖尿病の食事指導も同じですね。

この患者が主体の治療はなりたたないというところに、
『症状に拘わった対応は所詮治療の文脈で養生の文脈にはならない』ということなのでしょう。

私は『膝』から、筋トレをどうやっていくかを考えるときに、
『日常化されているものにのっけていく』発想が必要と思いました。つまり、『膝のための筋トレ』だけでは成り立たないのです。すでに『日常化』されているところならば、非常にのせやすいです。そしてこの養生の文脈にそった『日常化』が筋トレを長く続けるコツですし、全体観のある養生の文脈にのることができれば、養生への道への厚みがまします。

この理解は説明してくださった主旨からははずれているかもです。

自分の聞きたいようにきいているかもです。

まあ、それでも楽しい日常の中に、養生の道があればうれしいですねえ。

たのしみ、楽しみ。

肩の荷を降ろして心安らかに過ごすために:マインドフルネスの勧め

待つ時間を心安らかに過ごすために:マインドフルネスの勧め

考えるということは、とても頭の体力を使います。あれこれ悩むことそのものが身体の力を奪うのです。

体調をよくしたいという気持ちでいても、頭でごちゃごちゃ考えてしまったり、妊娠したいという思いであっても、妊娠判定日や、妊娠初期はなかなか心穏やかに過ごすことが出来ない人が多いのではないかと思います。

ライナス毛布や、ストレスと上手に付き合うことをお勧めしていますが、もう一つマインドフルネスもお勧めしたいと思います。

マインドフルネスの勧め

私は鍼灸師ですので、勉強会などで暝想はよく行われていました。しかし心理的な抵抗感が強くどうしても暝想そのものに素直に入れない自分がいました。どうもその場になじめないのです。

それが、ふと、石川義樹さんのマインドフルネスに出会い、アプリでマインドフルネスを実践し、自分なりにリラックスモードの入り方を身につけました。

残念ながら、いまはこのアプリがダウンロード出来ません。

ただ、マインドフルネスのアプリ他の物もいろいろあるので、是非試してみてください。

リラックスモードがオンになったときの身体の感じを身につけよう。

私が、思考のぐるぐるがなくなり、身体がリラックスモードになったと判断するのは、『ストンと気持ちが落ちつき、口の中にサラサラな唾液がすうっと広がる感じ』を掴んだときです。

この唾液が広がる感じを身につけてから、いろんなモードで、すうっと気持ちが落ちつきすうっと唾液が出るというプロセスが簡単にできるようになり、メンタル的な落ち着きが非常にでたように思います。

この、リラックスモードが出せるというパターンを身につけるとすごく便利です。

是非、身体の感覚を身につけて、上手につきあえるといいですねえ。

私流、マインドフルネスのやり方

いまではかなりいい加減な状態でも、このすうっとさらり臥出来るようになってしまい、ちゃんと座って暝想すると言うことも少なくなったのですが、私自身がはじめにやっていた方法をお伝えしますね。

マインドフルネスのやり方は、集中と観察がポイントです。

1)座り心地よい場処に、お尻をつけて座り背筋を伸ばし、手を楽な位置に置く。

2)ゆっくりと呼吸をする。

・呼吸に無理のない方ならば、呼吸に意識をあわせるのもよいかと思います。

・私は”息”に意識をあわせるのが苦手なので、自分の手と手の置かれた太ももを意識しました。

 1)手が置かれている太ももがある。

 2)その手と太ももが触れているということに意識をあてる。

 3)太ももの状態を感じる

このあと同じように、お尻と地面を感じ、地面の状態を感じるというように、意識を自分の身体と接触しているところとにもっていきます。

3)音を聞く、目に映る物を眺める。

 私は赤い水道栓の前に座っていました。

 そして目に映る赤い水道栓をただながめていました。

 音が聞こえます。

 私はただ音を聞いています、何の音なのか考えずにただ音を聞いています。

 

こんな風に時間を過ごしていると、気持ちがストンと静かになり、唾液がさらさらっと口に広がり、あー肩の荷物を降ろしたなという感じになります。

マインドフルネスのやり方は、アプリなどに先導してもらうととてもやりやすいとも思います。スマホで検索し、アプリを導入して相性のよいやり方をみにつけてみてくださいね。

待つ時間がリラックスして過ごすことができるようにと願っています。

あなたの日々がちょっと気楽にすごせるようにと願っています。

穏やかな気持ちですごすために:マインドフルネスの勧め

心安らかに過ごすために:マインドフルネスの勧め

☆私達の心を疲れさせるもの

私達の心は

  • 不安や迷いでいっぱいになったり、
  • どうしたらいいかと考えたり、考えあぐねたり、
  • 人間関係や日々の雑事でのストレスにうちのめされたり、

そんな日々の多くのことで、心が疲れます。

不安や迷い、そして考え続けてしまうこと、それはとても頭の体力を使います。あれこれ悩むことそのものが身体の力を奪うのです。

穏やかにして待ちましょうと言われたり、

ストレスが身体に悪いですよ言われても、

どうしたらいいのかと思っちゃいますよね。

また、妊娠したいという思いがとても強ければ、妊娠判定日まで待つ間や、妊娠初期はなかなか心穏やかに過ごすことが出来ない人が多いのではないかと思います。

ライナス毛布や、セルフケアのお灸などでストレスと上手に付き合うことをお勧めしていますが、もう一つマインドフルネスもお勧めしたいと思います。

☆心と向き合うマインドフルネスの勧め

☆☆暝想にはなじめない

私は鍼灸師ですので、勉強会などで暝想はよく行われていました。しかし心理的な抵抗感が強くどうしても暝想そのものに素直に入れない自分がいました。どうもその場になじめないのです。

それが、ふと、石川義樹さんのマインドフルネスに出会い、アプリでマインドフルネスを実践し、自分なりにリラックスモードの入り方を身につけました。

残念ながら、いまはこのアプリがダウンロード出来ません。

ただ、マインドフルネスのアプリ他の物もいろいろあるので、是非試してみてください。

☆☆リラックスモードに入ったことを確認しましょう

私が、思考のぐるぐるがなくなり、身体がリラックスモードになったと判断するのは、『ストンと気持ちが落ちつき、口の中にサラサラな唾液がすうっと広がる感じ』を掴んだときです。

この唾液が広がる感じを身につけてから、いろんな場面で、すうっと気持ちが落ちつきすうっと唾液が出るというプロセスが簡単にできるようになり、メンタル的な落ち着きが非常にでたように思います。

身体の感覚を身につけて、上手につきあえるといいですねえ。

いまではかなりいい加減な状態でも、このすうっとさらり臥出来るようになってしまい、ちゃんと座って暝想すると言うことも少なくなったのですが、私自身がはじめにやっていた方法をお伝えしますね。

☆マインドフルネス実践のポイント

マインドフルネスのやり方は、集中と観察がポイントです。

1)座り心地よい場処に、お尻をつけて座り背筋を伸ばし、手を楽な位置に置く。

2)ゆっくりと呼吸をする。

・呼吸に無理のない方ならば、呼吸に意識をあわせるのもよいかと思います。

・私は”息”に意識をあわせるのが苦手なので、自分の手と手の置かれた太ももを意識しています。

 a)手が置かれている太ももがある。
b)その手と太ももが触れているということに意識をあてる。
c)太ももの状態を感じる
d)太ももは温かいかな?固いかな?柔らかいかな、手の感覚で感じます。

このあと同じように、お尻と地面を感じ、地面の状態を感じるというように、意識を自分の身体と接触しているところとにもっていきます。

3)音を聞く、目に映る物を眺める。

 私は赤い水道栓の前に座っていました。
そして目に映る赤い水道栓をただながめていました。

 ただただ、眺めます。
いま、ここにいる私が、
いま、ここにある赤い水道栓をながめます。

 音が聞こえます。
私はただ音を聞いています、
何の音なのか考えずにただ
音を聞いています。

 いま、ここにいる私が、
いま、ここで聞こえている音を聞いています。

こんな風に時間を過ごしていると、気持ちがストンと静かになり、唾液がさらさらっと口に広がり、あー肩の荷物を降ろしたなという感じになります。

☆アプリの勧め

マインドフルネスのやり方は、アプリなどに先導してもらうととてもやりやすいとも思います。スマホで検索し、アプリを導入して相性のよいやり方をみにつけてみてくださいね。

☆リラックスした時間を過ごせますように

待つ時間がリラックスして過ごすことができるようにと願っています。

あなたの日々がちょっと気楽に、

肩の荷をおろして、

周りの景色を眺め、

美しさに気がついてすごせるようにと願っています。


あ、猫先生達にはストーブが一番のリラックスですね、Me too!

   akiko yoneyama

気持ちを穏やかにして過ごすために

気持ちを穏やかにして過ごすために。

自分の気持ちや感情に振り回されることって多いですよね

『そんなことばっかり考えてもしょうがない』

『もっと気持ちを楽にしなくちゃ』

とは、思うものの、浮かんでくる『気持ち』に揺らされる私たちがいます。そんな私たちが、どうやって自分の”気持ち”と共に楽しく日々を過ごすか。少しでもヒントになれればと思います。

◎◎◎〜◎◎

気持ちと私たちはいきています。

その気持ちに大きく振り回され、沈んだり、浮かびすぎたり。

跳ねすぎて手に負えない「気持ち」もありますし、

沈みすぎてどうにもならない「気持ち」もあります。

少しでも、自分の「気持ち」と上手につきあっていけますようにと

私自身も心がけています。

1:朝起きたら、楽しい気分で、楽しいことを選びましょう!

2:マインドフルネスタイムをもちましょう。簡単にいえば祈りです。

私は、心の中で目をつむり、ゆっくり一息ついて、

「いまここで、私が生きていることに感謝します」と心を静かにします。

3:ちょっと辛いなと思ったら、一息置いて深呼吸。ゆっくり吐きましょう。

4:寝る前の10年日記。今日を書き、気持ちを書き記します。

自分の行動がコントロールできないと特に感じる場合は、自分の行動と感情を結びつけて書くことで、少し距離が保てます。これはダイエットでも同じ。自分の行動を書き記すことで、行動が視覚化して客観しできるようになりますよ。

5:いままでの過去のことを思い、ゆるし、慈悲の気持ちを持ちましょう。にぎり混んだ拳を解き放つことによって、自分自身が解き放たれます。

 

手をみてみましょう。

ぎゅーっと握り混んでませんか??

手放すとは文字道理てをひらき、その指先を彼方へむけることです。

怖いからにぎり混んでいるけど、手放すと不思議と楽になれます。

そして手放すと、また次のご縁がまいこんできますよ(^^)