栄養情報も流行には要注意、話は単純化され盛ってある

佐々木敏先生は、私が栄養に関する考え方で基本とさせていただいている先生です。
尖らない、データーに基づいたお話は「信頼出来る」と思っています。
佐々木先生の基本的な栄養の考え方はこのコープのサイトが参考になります。

さて、今回はこちら↓。
相変わらず話しが面白いです。少し一緒に読んで考えてみましょう。

栄養情報も流行には要注意、話は単純化され盛ってある

栄養情報も流行には要注意、話は単純化され盛ってある

佐々木敏·東京大学大学院医学系研究科教授インタビュー(1松永和紀 (科学ジャーナリスト)

豚肉とビタミンB1は有名、それと夏バテと結びつけるのは疑問と!
まあ、確かにそうですねえ。

ビタミンB1について→

つまり、ビタミンB1はチアミンという名称の化合物で、ブドウ糖をエネルギーに変換する際に必要な栄養素ということですね。

水溶性ビタミンなので摂取基準の上限はありませんが、
サプリなどで取る場合はちょっと注意ですね。
糖をエネルギーにするということで、夏バテによいというイメージを作ったのかも知れませんね。

プレゼンのようにわかりやすく話しをする場合には、こういった事例を使うのは理解出来ます。ただし、それが一人歩きしちゃうのが問題(^_^;)

☆野菜を主食より先に食べるは、唯一の結論か?

佐々木先生は「野菜を主食より先に食べる」についても、

>「有望な選択肢の一つ」くらいに理解しておきたいところです。

と、仰っています。ふむふむ。
これは、野菜を先にたべるということで、

   ・主食の食べ過ぎを防げる
   ・野菜の摂取量が増える
   ・食べる早さが遅くなる、しっかり噛む

速食いの人はゆっくり食べる人よりも糖尿病に2倍もかかりやすいとした報告があるそうです。つまり、この「野菜を先に食べる」ということが、様々な要因から効いている、そして何が効いているのかは判然としないので情報に距離感をもつということかなと。

☆ビッグママ治療室での食事指導

当院でも、食事の話しをするときには、まず生活食事記録をつけていただいています。
そうしないと、目の前の患者さんの語っている「食」のありようがみえてこないのです。
佐々木先生のおっしゃるように、”野菜を先に食べる”という言葉ですら、さまざまな
行動や側面をはらんでいます。その方の本質に迫ったアドバイスをするのは
本当に難しいんです。

 

☆三角食べのよさは日本的な口中調味

さて、このあと日本的な三角食べだって上記要素は満たせるよとお話が展開していきます。
三角食べは、主食、主菜、副菜を順に少しずつ食べる食べ方ですね。
むかし、その図をみたかもっていう記憶がよみがえります。

口の中を空にして次の食べ物を食べるのでなく、両者を口の中で混ぜ合わせて味の広がりを楽しむ「口中調味」を行うもので、日本の食べ方の特徴とのこと。食べ方って世界各国でいろいろあるんですねえ。

この三角食べだと、
・1度に口に入れる量がわずかで、様々な食材を摂取出来る。
このことが、早食いや、野菜不足などなども補い、結果として十分な栄養を摂取し
身体にとって利点の多い食べ方にもなるということです。

☆野菜さき食べと三角食べの結論

佐々木先生は、野菜さき食べと、三角食べの結論として

”ぼくは、食事を体のためのガソリンやオイル、または薬と考えている人や食事にできるだけ時間をかけたくない人には野菜先食べを、そうではない人には三角食べ口内調味を勧めます。”

とおっしゃっています。

食べ方は、これがいい!というスタイルだけはなく、生活や好みにあわせても同じ目的が達せられるよという柔らかさを感じますね。

☆低糖質ダイエットは本当に効くのか?

佐々木先生は昨今流行の低糖質ダイエットにも言及されています。
結論として

”低糖質にする食事法とバランスよく食べる方法、低脂質の食事法の三つの効果を調べる研究結果を集めまとめて解析(メタ・アナリシス)した結果では、三つとも痩せています。低糖質だからことさらに痩せる、というわけではありません。”

結局、低糖質でも、バランスでも、低脂質でもOKなのですね。

(佐々木先生のあげている論文、英語でした(^_^;)とても読めない)

佐々木先生のスタンスは、「良い食品」「悪い食品」という言い方や分類にも言及されています。ここが佐々木先生の醍醐味ですね。佐々木先生のおっかけとしては、これからも追っかけ続けたいと思います(^^)