CBTレッスン推論の誤り2:過度な一般化

・認知行動療法CBTについて

 

私達の車は、出来事に対して、認知、感情、身体の反応、行動という4つの要素をもち

反応し、人生の道をあゆみます。

このとき、出来事に対して、自分が出来事に対して色眼鏡をかけていると、あまり合理的ではない判断をしてしまうことがあります。

 

感情や行動が、あまり合理的でなく、自分にとって不都合だと思うとき、この状況をかえるための認知行動療法はとても効果的だと思われます。

・推論の誤り

認知行動療法を考えるときには、自分の色眼鏡を知ることが必要です。

この推論の誤りは10個程度有名なものがあります。
ひとつづつ一緒にかんがえていきましょう。

 

一般化のしすぎ 過度の一般化→レッテル張り

 過度の一般化とレッテル貼りを1つのカテゴリーとしている分類もみかけますが、別のカテゴリーとして扱っているところもあります。このあたり、10個と括ってはいますが、案外曖昧な感じですねえ。

 

一般化のしすぎ

「いつも」「みんな」「絶対」などの言葉を使いがち

これは、すごく納得ですね。「みんなそうしてるもん」っていったいどこの「みんな」ですかってきいちゃいます。「いつも」も、「絶対」も、確かによく出てくるキーワードですね。

・ひとつのよくないことで、全てを判断

否定的な出来事がひとつでもあると、全てを否定的に把える。そして全てその先もそうなると思う。

・一つの否定的な出来事を、決して終わることのない失敗の連続 を示すものとして捉えてしまう。      たった一つの出来事で全てを判断してしまうこと。

具体例:
・1度失敗した私はダメだ
・一人の女性と断られたから、どんな女性を誘っても断られると決めつけ
・自分を好きになる人なんて、ひとりもいない
・仕事でもいつも失敗ばかり。今回がダメだ〜今後は全てダメだ
・1度嫌いだと思った相手は全部嫌いだ。
・一人っ子ってコレだからダメだ
・日本人って、人って、男って、B型ってと一般化する

うううむ、書き出していて、自分も言葉の中にこの一般化はつかっているなあと思いました。
一人っ子とか、男っては使っちゃってますねえ。

私の母も夫も一人っ子で、行動がすごく似ているんですよ。
たとえば、目の前にケーキがあると、二人ともまるごとひとつ全部が自分のものに見える。
兄姉のいるひとは、ぱっとそのケーキの上に分割線が見えると思うんですよね。
二人兄姉だったら二つに分ける、三人兄姉だったら3つにわける。
意地悪とか、人に分けたくないという意識なく、ぱっとみると全部が自分のものとあたりまえに思っちゃう人と暮らすと、え?え?と思うシーンは多々あります。
それが母と夫で共通しているので、ついつい、「これだから一人っ子は」と一般化しちゃうのです。いやいや、推論の誤りですねえ。

 

対策としては、

 ☆例外をみつけてみる

 ☆○○全員ではないな

 ☆いつもではないな、

 ☆絶対ではないな

 

などの言葉とともに、一呼吸置いて考えてみましょう。