痛い」タグアーカイブ

0005:柿の食べ過ぎで肩が痛い?? 飲食不摂の症例

肩の痛み、つらいですねえ。また手の痛みや他の痛みも伴ってくることが多いです。

一つ一つの症状を考えていると、それぞれの筋肉がよくないとか、関節の問題だという事もあるでしょう。しかしながら、お身体全体を拝見し、考えていくと、一見よいと思われることも疑問符がつくことがあります。

この症例でも、柿を食べると便通がつくということで非常に多食なさっていましたが、結局それは冷え下しにつながっており、ご自身の生命力が低下してくとともに、体力を減少させることとなり、なかなか治らない関節や腱の痛みにつながっていってしまっていました。

肩の痛みの症例
56歳 女性 コンビニ店員
身長:160cm、体重:50kg
主訴・・・肩の凝り、痛み

【主訴について】
左肩は1年ぐらい前から小指が痛み出しそれから左肩全体が痛い。右肩は11月から急に痛い。同時に、膝の痛み、臀部から下肢にかけての痛み出現。右鎖骨辺りから腕の付け根の前面が痛い。朝起きぬけが痛い。痛い時期は一定しない。関節が痛くて、痛みは移動する。

お話しを伺うと、便秘にだいぶお悩みで、柿などを食べると便通がついてお身体が楽だということでした。しかしながら全体を眺めると、その柿の多食と関節の痛みはリンクしており、柿を食べて便通を起こさせ身体をすっきりさせることはできていても、そのときに身体を暖め養っている陽気までも奪われ、関節の痛みがだんだん治りにくくなっているようでした。

 

【治療経過】

4診まで(週に1度程度の間隔で)
柿をやめたらまた悪くなっていた便通が非常によくなった。
左肩は暖かい日にはあまり痛みがきにならなくなった。
右肩は忘れる日もでてきた。
7診で、肩の痛みはほぼ消失。

柿で便通がつくということで食べ過ぎていて、結局生命力がおちていくと、冷えくだしになっていたため、もっと便通が悪くなるという結果につながっていたわけです。柿をやめて、身体を温め身体の内側にあった風邪をおいだし、胃腸の状態をよくしていくことで肩の痛みも消失しています。

 

【日々を気持ちよく暮らすために、あなたへのアドバイス】

1年前からだいぶ体調が悪く、辛い状態が続いていますね。

肩やいろいろな関節の痛みと、やる気のなさ強いだるさなどは、身体の中の
ひとつの出来事として根本原因は同じです。

もともと胃腸の弱さがあり、便通などの状態がよくないですね。
この上に、ストレスで胃をいためたり、冷える柿などの食べ物で
より胃腸をいためたために、冷えが身体の中に入り込んだため、関節の痛みや
やる気のなさ、だるさとなっています。

柿などの便通のつく食べ物は身体を強く冷やしている場合が多くあります。
今回、便通がついているのに、どんどん関節の痛みや辛い症状が強くなってしまっ
たのはこのためです。食べ物に注意して体をあたためるように心がけましょう。

また胃腸の弱さがありますね。お灸の指示をいたしましたので、できる範囲で結
構ですから、毎日かかさず施灸をするように心がけてください。

がんばっていきましょう。

飲食不節の要因となっている柿の多食を注意し(ただし、季節が終わり、すでに
便秘がはじまっていますので、今後の問題として)、
い、脾気をたてることを治療目標とします。
御自身の養生としては、ストレスと上手につきあうこと。冷える食べ物を
控えることを気をつけて
たいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、使った穴 初診時のみですが掲載しますね。
左後谿 左神門(鍼、ミニ灸)
左中府、ダンチュウ(ミニ灸)
足三里(灸頭鍼)
身柱(7)、大椎温灸、
左脾兪(鍼、温灸、10)
左右三焦兪(鍼、温灸、ミニ灸)。

後谿は、八脈交会穴の一つで、督脉に通じていますね。手太陽経の兪穴。この督脉に通じると言うところから身柱、大椎と身体の中心を温養していけますし、逆に裏である任脉も膻中を使って整えていきます。足三里、脾兪、三焦兪と脾ー胃ー三焦(脾三焦は子午)というベタなところもつかっております。結構美しい配穴ですねえ・・納得(^^)

石の痛み。鍼灸や漢方あれこれ

石の痛み

身体の中に石が出来ることがありますねえ。
尿路の結石や、胆石なんかが有名でしょうか。
足の指なんかに出来て(それは骨棘って呼ばれますけどね)、足が痛くて
レントゲンをとったらトゲのような白いものが映ったなどという場合があります。

鍼灸や漢方では、昔からこれらに対してあれこれの治療法が提示されています。
まあ、昔はそれしか手段がないし、激痛の上に命がかかわるのですから、色々な対処療法が考えられたのもわかります。

漢方の世界では、胆石でよくでてくるのが茵蔯蒿湯と大柴胡湯のセット。つまり肝の熱がらみというイメージです。そして尿路結石では猪苓湯や猪苓湯合四物湯。こちらは湿熱ということです。つまり、なんにせよ熱を落とすということで石を落とし排出していこうという作戦。

鍼灸の場合でもやはり同様で、外に排出する力と、下に引っ張る力を使っていくような感じがしますね。それに特効穴といわれるような奇穴。また背部腧穴を使って、近い部位をゆるめ石が通りやすくする感じかな。まあ現代だったら、衝撃波で粉砕とか、石を溶かす薬なんていう選択肢や画像診断なども正確でしょうから当たり前のファーストチョイスはそちら。補助的な位置で漢方鍼灸もよいのではと思います。

とくに、背部腧穴は、結局その方の弱りの補強にもなり、身体の建て直しにもつながっていきます。石そのものの目標よりも、カラダ作りをしていこうということのほうが鍼灸のメリットかなと私の感想です。

特効穴は手の示指にあったり、目の下にあったりと面白いのでのっけておきますね。

ついでに、今日の庭。
今年のブドウは本当に本気!
このまま大きくなってくれるのかな(^^)
うれしいじょーー

それでは!