」タグアーカイブ

23 胃の病気   胃の冷えとストレスからのダメージ

23 胃の病機についてです。

まず第一に脾胃についての復習。

これが基本です。

おこをおさえて、さて、胃の病機を考えていきます。大きく5つ。
胃気虚弱、胃気虚寒、胃火上炎、胃陰不足、胃絡瘀滞です。

全体としてまとめると、こんな感じです。
胃気虚寒=胃気虚弱+内寒
胃火上炎=胃の熱症状+上部の症状
胃陰不足=胃の陰虚+胃失和降
胃絡瘀滞=出血の症状+オケツの特徴

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

胃気虚寒(胃気虚弱+内寒)


原因:外邪の直中、生冷物の偏食、暴飲暴食、陽虚体質
症状:食欲不振、腹部膨満感、ゲップ、悪心、胃脘部の冷え、冷痛

胃火上炎


原因:偏食、辛み、酒肉類、大腸腑気普通(便秘)
症状:消化亢進 清穀善飢
胃気上逆(悪心、嘔吐、吃逆、口苦)
胃経に影響(歯齦腫痛、出血)

胃陰不足(慢性萎縮性胃炎)

原因:長期間の気鬱状態→熱を化す
長期間にわたり、熱邪が胃に停滞、
七情失調による清熱→陰液の消費、
重篤な病機または慢性病による胃陰消費

症状:胃の受納消化機能に影響→飢不欲食、食欲不振(食べたいけど食べられない)
胃の和降機能に影響(脘腹不快、吃逆、乾嘔)
全身の津液不足、口、咽喉の乾燥、消瘠、便秘、舌質紅、無苔(鏡面舌)

冷えの問題、そして長期間の肝鬱が熱に化火して陰液不足を起こしてくる問題と大きくわかれます。ストレスと胃は有名ですが、ストレスという肝のうつ熱が長期間にわたることで胃の陰液不足を引き起こし、新たな病態となっていくわけです。

ツボの話:上の問題を、下で取る 胃のツボ、やる気のツボ

足の甲には沢山のツボがあります。

今回紹介するのは、足の厥陰肝経のツボ太衝と足の陽明胃経のツボ陥谷。肝は生きる意思やる気を見わすツボ。がつっと上に昇って目がキラキラやる気満点ってわけです。そして上から下へ降りてくる経絡が足の陽明。胃腸の経絡です。有名な足三里がある経絡です。このツボ2つお隣同士にあるんです。面白いよね。

 

私はこれらを一つ一つバラバラに考えるよりも、足にある経穴をひとくくりにして、上部との関係を考えると面白いかなって思います。ツボのやり方本をみても、上の症状を下で取るっていう感じが多いです。

 

この理由は、上の症状を上でとろうとしても取れないから(^^ゞ。

まあ、上の鬱滞を、上を使って疏通させるってのはできます。でも、上が鬱滞していても、下の力不足や全体の巡り不測だとそこからいじらないと上手く行かない。これを下を取ることでうまくいくケースが多いんですよね。面白いです。

11−3 食べ物の流れーしっかりと実にするぞ!

11−3 食べ物の流れ

食べ物は、胃が受け止め納め、脾が水穀の清微として全身に頒布します。そして胃の作用としては受け取ったあとはいらないものを下へ下へと降ろしていき、最後は糞便となって体の外へというルートです。

小腸での濁なるものは大腸へのルートと、膀胱へ行き尿となるルートがあります。

11−2 胃は通降を持って和とする

11−2 胃は通降を持って和とする

食べ物は胃が受納します。つまり受け止めてくれて納めてくれるわけです。
なんとなく納まりが悪いとか、胃にいつまでもものがある感じがするという方がいらっしゃいますが、この胃の受納し通降する力の不足ということなのでしょう。

11 胃気、しっかりと滋養を受け取り全身に頒布しいらないものを出そう!

11 胃気、しっかりと滋養を受け取り全身に頒布しいらないものを出そう!

東洋医学では、脾と胃をセットと考えます。
食べ物が入って、胃で受け止めます(受納)そして脾の力で昇らせ全身に頒布させ、胃の降濁作用で不要なものを下へ送っていきます。脾は運化を主り、胃は受納を主るということです。

脾胃はセットで「胃気」と言う言葉で脾胃の消化機能を表します。
脾胃は後天の本、気血生化の源というわけです。