鍼灸」タグアーカイブ

私の受けたい治療③ 鍼灸学校、卒業、新規開業のお手伝い

私の受けたい治療③ 鍼灸学校、卒業、新規開業のお手伝い

 

私が臨床をはじめたとき、もう30年ぐらい前になりますでしょうか?

自分自身が受けたいと思っていたのは、手技やマッサージでした。

鍼灸なんぞ、みじんも受けたい治療には入っていませんでした。

☆鍼灸学校、西洋医学的な解剖、生理、病理をたっぷり学びました。

鍼灸学校というのは不思議なところです。

学校に3年も通い、何を学ぶのかと言えば、西洋医学的な医療知識が7割といった感じでしょうか。残りの3割が東洋医学的な話し。これは国家試験合格という大目標がありますから、仕方のないことです。

鍼灸についても、西洋医学的な知識に基づいての、筋・関節アプローチや、

教科書的な東洋医学的な概念にもとづき、『学校での授業としての鍼灸』

また、私のいっていた学校は、スポーツを重視していました。

鍼灸学校なのに、なぜか、プールや体育の授業が一杯。

マッサージやあん摩、指圧の授業もありましたが、

授業で断片的にならったものが、じゃあ実践で使うものになるの?というのは

大きな疑問な感じ。

臨床で使う技術を学ぶ場というよりは、理論それも西洋医学的な基礎知識を養う場が私にとっての鍼灸学校でした。

ひとつ思い出になっているのが、指圧実技の試験。

先生に対してひとりづつ、指圧をほんの2,3分して、合否。

そのときに、先生が『あなたは指圧でご飯が食べられるよ』と言ってくださいました。

指圧という手技に合格を頂いたんだなあって思って

とても嬉しくなりました。

手技の実技で思ったのは、上手下手は学校での勉強は無関係。

初めから、按摩が上手い人は上手い。下手くそは下手。

確かにやり方や知識がつくと、」少しスキルアップにはなりますし、

それなりの型は収得できるとは思います。

が、そもそも下手は下手ってのは、変わらないのかなというのが

私の感想です。

手技はその手の感覚、押す、引く、さする、の動作のうまさがありますねえ。

☆すごい先生を雇った鍼灸院のお話

鍼灸学校を卒業する頃の出来事。

私は鍼灸の免許はとりましたが、鍼灸の治療をする、人に針をするなんていう

イメージはまったくもてずにいました。

整体とかカイロを出来るように勉強会に行こうかな〜ぐらいの感じでしたねえ。

しみじみ。それぐらい、鍼灸で人になにかをしてマネタライズ出来るなんていう

実力はみじんもなかったということです。

そして、当時20才以上の年上の60才近い同級生が『鍼灸院を開くから一緒にやらない?』というので

ホイホイと。

その方は、『自分はもう年だから弟子入りなどはできない。だからすご腕先生をやとって、自分は院長としてその治療を見学しながら覚える』

このアイディアはなかなかナイス!でした。

当時の、鍼灸学校に外部講師としてきていた、人気の先生お二人、それにとある大学病院の鍼灸治療室にいらっしゃった先生と3人に日替わりで来て頂いて、のスタート。

これだけすご腕の先生がいらっしゃり、東海道線の大きな駅の徒歩3分のロケーション。

流行るはずですよね!

☆☆すご腕先生が勢揃いの鍼灸院

これだけの先生がそろっていれば、

患者さんはどんどん来ると思っていました。

鍼灸学校時代に、これら先生の授業を受けていて、実力は知っていましたし、

人柄も間違いない。

オーナー院長はしっかりとガツンと広告もうちました。

ポチポチと患者さんは来ましたが、

たまーにという程度。

そして暇。

暇ですから、私はこれらの先生とゆーっくりとした時間をもつことになりました。

そして、先生から、鍼灸治療を直接受ける体験をしたり、

たまに来る患者さんのアシスタントをしながら治療解説を伺ったりで、

非常に勉強にはなりました。

また、手技の希望の方には私がおこなっていました。

マッサージ指圧もある程度上手くなっていきました。

☆☆すご腕先生がいても、患者さんはこない

しみじみ、ロケーションがよくても、すご腕先生がいても、鍼灸の患者さんって

こないんだなって思いました。

鍼灸治療が希望のかたよりも、手技マッサージの希望の方のほうが

問い合わせとしては多く、来院も多かったような気がします。

あれこれの病気や症状を改善したからってくるわけでもないんだなというのが

実感。

患者さんがくるっていうのは、難しいことなのねえって思いました。

体力作り、お金の発想でやってみよう!

体力作りは、種銭から

妊活をよく応援させていただく治療をしています。

妊娠する力ってのは、生命の余力を積み上げることが大事です。

妊娠って日々を生活する上では、あまり考慮しなくてよい要素です。

つまり、妊娠しても、しなくても、私達は毎日を生活しています。

お金で、『江戸っ子だ!宵越しの銭はもたえねえ〜』という

名台詞があります。

つまり日々をいきていければ、貯金なんていいらねえよ〜

自転車操業的な毎日でOKってことです。

でも、何かあったときに之では困ります。

風邪を引いても、身体の余力がないと、風邪を早い段階で追い出すことができず、

深く入ってしまい、万病の元になります。

風邪は万病の元にしない身体作りが、余裕のある身体、体力のある身体です。

☆有事に備えるための、余裕のある身体作り

まあ、つまり女子胞(子宮)への余裕をつけるというのは、

東洋医学で言うところの腎気をあげることです。

そしてこれは妊活だけではなく、

ご自身の人生を余裕を持って乗り越えるコツでもあります。

☆体力作り、『運動すればいいですか?』の質問にお答えして

余裕のある身体作り、

腎気の積み増し。

この説明は、案外難しくて、

まあ、東洋医学の基本を学んだはずな鍼灸師の方々への説明でも、

説明を理解していただくのが難しいです。

生命の余力をつけよう、体力をつけようというと、

すぐにお返事があるのが、『運動すればいいんですか?』と。

ちがうんだってばああーー。

今のあなたの状況で運動すればそれは過重労働ですよ、

体力を削って、運動していますよと言う話しになって、

話しが噛み合わないです。

☆お金にたとえると、体力作りわかりやすい。

わかりやすい余力、体力作りの説明で、最近私はお金にたとえます。

つまり、体力貯金(腎気)を貯めようという話しでいきます。

10万円毎月稼ぐとします。

この10万円をすべて1ヶ月で使い切るのが、自転車操業的な生活。

つまり、この10万円を毎月使い切っちゃダメだってことです。

2割でもいいから、毎月貯める、

昨今の投資系ユーチューバーがよく言っている

収入の二割を貯蓄にって話しです。

☆☆収入の二割を貯蓄へ

毎月10万円稼ぐ人が、2割の2万円を毎月貯めます。

すると、10ヶ月で20万円。

これが体力貯金の第一歩、種銭となります。

☆☆種銭が出来たら、まず生活防衛資金。

種銭が出来たら、まずそれは生活防衛資金として、現預金にします。

そしてもう10ヶ月、次の種銭を作ります。

☆☆生活防衛資金が出来たら投資の種銭作って複利運用、!新NISAだ。

生活防衛資金をとっておき、

次なる10ヶ月で種銭が出来たら、投資に回します。

これはいまどきの新NISAでいきましょう。

インデックスファンドなどにいれて複利運用すると、種銭自体が

膨らんできて、あなたの身体をより安定的に支えてくれます。

☆まず種銭を作るところまで、がんばりましょう

種銭といえるぐらいの貯金になるまで、ちゃんと体力積み増しましょう。

そして、種銭が出来てきたら、全体に余裕ができ選択肢が増えます。

やりたいこともスムーズにできるし、妊活もスムーズにいくのです。

☆自転車操業タイプのやっちゃいがちなこと

昨今の私は、とにかく体力貯金の種銭をためましょうと指導する婆ちゃんです。

ただし、自転車操業タイプは、鍼灸や漢方でちょっと余力ができると、貯金にまわさずにすぐに使いたがちゃいます。

こんなヤンチャさんには、

3000円余力を稼ぐでしょ、それをすぐに握りしめてパチンコいっちゃって

楽しんですったらあかんのよ。

3000円は貯金するの。

種銭ができるまでは、がまんがまん(崎陽軒のシュウマイの歌風♪)

肝気が立って、今を楽しみたいタイプは自転車操業タイプが多いです。

とにかく、種銭を貯めさせて、妊活が上手く前に進むように

婆さんは応援するのです。

☆種銭、投資が出来ると人生の幅が広がります。

生活の安定に、種銭を使って複利運用。

人生の安定のために、種銭腎気貯金を使って複利運用。

これができると人生の幅がひろがります。

種銭は妊活にも非常に役立ちますし、

なにか新しいことに挑戦しようと言うときにも、力強い支えとなります。

楽しく人生を歩んでいきましょう!

zoomで学ぶ。台所にいながらも、講義が聴ける面白さ。

鍼灸師会のzoom、婦人科領域がありました。

おとといの日曜日、13時から静岡県鍼灸師会のzoom 金子朝彦先生の子宮にまつわるお話。そして4時からは予防鍼灸のzoomと、zoom講義続きです。それにしても便利でありがたくてもう感激です。

金子先生の講義で子宮の血についてのお話がありました。

子宮の血について

このあたり、私も特化した分野にはいますが、先生のお話は今まで自分がしていなかった発想で勉強になりました。やっぱり勉強ってついつい独りよがりになっちゃうので、情報インプットは大事ですね。

肝は疏泄を主る

肝は疏泄を主るという概念を使いながら子宮の気血についてお話しくださいしました。
肝は疏泄を主る→

この肝主疏泄という言葉は、私のリンクの中でも解説してありますので、興味のある方はそちらをどうぞ。

肝が主るのは疏泄と蔵血。その中で疏泄というのは動きなんですよね。

動きがあるということは、子宮を考えるときにはとても大事な概念ですね。

 

三陰交(SP6)は使わない

さて、そのなかで、金子先生が三陰交(SP6)はあんまりつかわないとおっしゃって、思わずなぜ?の質問をしちゃいました。実は私も三陰交(SP6)ってあんまりつかわないかもって思っていたので。もっと骨際にとったり、下に取ったり、いっその事、膝周りでいったり、拇趾から公孫(SP4)あたりからのラインでいったり。先生は経験からと、文献をあたってと仰っていました(メモを取り損ねて聞き流しになってしまいました)

また、取穴のありようを拝見できたのも新鮮。なかなか他の先生の臨床を見るチャンスってなくなっちゃうんですよね〜。金子先生はセルフケアなどの指導もされるのかな〜とあれこれ思いましたが、まあそれはまた今度のチャンスで。

予防鍼灸で内関(PC6)のお話

予防鍼灸は、内関(PC6)のお話をうかがったところで、挫折。孫1,2号がメシメシ〜と大騒ぎで中断しました。残念。アーカイブがみれるといいなあ。

 

家族に邪魔されても、zoomはありがたい。

 

まあ、家族に邪魔されるってのが、自宅zoom聴講の問題点ですが、それでも、チャンスに恵まれるという点では大きなメリットです。

引きこもりにとって、zoom嬉しいです(^^)。

また、神奈川県鍼灸師会もそうですが、静岡県の鍼灸師会さんも頑張っていらっしゃっていて、本当にありがたいです、感謝!<(_ _)>です。

2)不妊と不育症:解決へのアプローチが同じ場合が多い!

今日はいいお天気です。
みなさん、元気にやっていますか(^^)。
さて、今日は、不育、不妊のお話の続きをさせていただこうと思います。

☆初診でいらしたSさんの物語

初診でいらしたSさん、41歳。主訴は不妊
長らくの不妊治療をされていました。
体外受精も10回以上の胚移植をなさっています。

 

☆妊娠反応がでるも、若いときには胎嚢確認、いまは化学流産を繰り返しています。

1,2度は妊娠反応が出たこともあるとのことですが、残念ながら化学流産。
治療前の年齢が若いときには、胎嚢確認まではできたのに流産になってしまっていますとのことでした。

その後、妊娠せず、不妊治療を開始、高度生殖医療を取り入れるものの不妊治療が前に
進まないというお悩みでした。

お身体を拝見して、不育症では?と思いました。
流産歴もあり不育症の検査は?とお伺いすると、

『不育症の検査は念のためということでしましたけど、不育症ではないと診断されました』
とのお返事。

 

☆不育症の検査といっても、範囲が違うという現実

うーん、
ここで考えたのは、彼女の不育症とおっしゃっているものと、私が不育のカテゴリーではと考えている中身が違うと言うこと。

そこで、『その検査は保険の範囲内ですか?』と伺いますとYESとのこと。
是非、もう少し踏み込んだ不育症の検査を受けて下さいとお勧めしたところ、自費の検査を受けられ、不育症と診断されました。そしてその後は鍼灸治療とヘパリンを使い、無事に赤ちゃんを抱くことができました。

 

☆不育症の定義を満たしてからの検査では遅いのでは?

 

不育症は、定義があります。しかしながら、現状では不育症の定義をまって不育症の検査をするのでは遅いのではないかと思うことが多々あります。

そしてこの定義で語られる不育症と、不妊にもつながり初期の着床障害や心拍確認前の流産を繰り返す不育症では少し違うように私は感じます。

 

☆不妊でひっかかり、やっと妊娠したのに、不育でもひっかかる。前に進まない

 

また不育と不妊の要素が重なっている方の場合は、不妊が解決し、妊娠反応陽性がでても、不育要因でひっかかり、出産までたどりつけないわけです。

不育の定義は、あたりまえと言えばあたりまえのことが前提です。
20代であれば、妊娠はさほど問題なく成立し、その上で流産を繰り返し、不育症の定義をみたします。

でも、不妊がある方にとっては、不妊の壁を越えてやっと成立した妊娠が、不育要因で前に進まなくなってしまえば、また不妊の壁からの挑戦となりあす。

 

☆40歳での高度生殖医療での妊娠、流産後の治療の進み方

たとえば40歳で体外受精に挑戦しながら不妊治療をしている方。

2回流産してから不育症の検査をして・・・と言っていると、不妊治療そのもののタイムリミットを越えてしまいます。

流産がからむと採卵が数ヶ月から半年先になってしまうことも多く、治療が中断するからです。

ですので、検査は自費でハードルは高いのですが、私はお身体を拝見させていただいて『おかしいな』と思われた方には、不育症の定義は充たしていなくても、不育症の検査をお勧めすることがあります。そして残念ながらなのか、早めに発見できてよかったのか、検査が陽性になり『行ってよかったです』と言う結果が多くあります。

 

☆年齢要因によっては、不妊の課題が解決し得ない状況も・・・

 

そしてときに、行って不育症の診断はもらったものの、それまでの治療歴が長く、年齢要因的な因子が強く関与し、時すでに遅し・・・となることもあります。もっと早くご相談させていただいていれば・・・となることが1度や2度ではありません。

 

☆厚生労働省のサイトよりの情報

厚生労働省の研究班によってこんなサイトがつくられています。
不育症の定義は以下の通りです。

【不育症の定義】(厚労研究班の研究成果を基にした不育症管理に関する提言
(患者様用)から)

2 回以上の流産、死産、あるいは、早期新生児死亡(生後1週間以内の赤ちゃんの死亡)
がある場合を不育症と定義します。すでに子供がいる場合でも、流産・死産、早期新生児
死亡をくり返す場合は、不育症に準じて原因精査を行っても良いとされていますので不育
症外来を受診して下さい。現在のところ、妊娠反応のみ陽性で赤ちゃんの袋が子宮内に確
認されないまま、その後に月経になってしまう化学妊娠については流産回数には含めませ
ん。ただしくり返す化学妊娠については不育症に含めるか否かにつき今後検討していく必
要があると提言されています。

この定義の中で、やはり化学妊娠についても今後の課題ということで取り扱われているのは進歩だなと思います。着床障害もこのカテゴリーに入っていくのではないかという気がします。

現在(2023/08/21)、化学流産に関してはこのように提示されています。
化学流産について

”生化学的妊娠をされたからといって検査や治療を受ける必要は現時点ではありません。あまり神経質にならず、次回の妊娠に臨まれることをお勧めします。
ただし、欧州生殖医学会では2017年に生化学的妊娠を流産回数に含めるとしました。今のところ、日本、アメリカでは生化学妊娠は流産としていません。今後、繰り返す生化学的妊娠をどのように取り扱うかについて検討していく必要があります。”

化学流産、着床障害は、不育症と一般的に言い切るまでにはやはりなっていないと思われますね。
まあ化学流産の段階は、ある程度の”生殖の淘汰”の中でおきることでもあります。

 

☆鍼灸治療で血流をあげ、不妊や不育にお力になれます。

 

当院の鍼灸治療では不育症と非常に関連の強い、血流を改善して、この時期を乗り越え、無事に妊娠を継続出産に至った方を数多くいらっしゃります。

東洋医学的な体表観察や、冷え、血流といった観点からの鍼灸、セルフケアアプローチが効果的である症例も多いです。

当院の鍼灸治療では、着床の時期から、妊娠初期の12週までを特に『血流活性化の必須ゾーン』として、特に力をいれて治療をしています。是非、ご相談下さい。そしてなんとか、妊娠12週をこえ、赤ちゃんが抱けるところまで一緒にがんばりましょう。

1)妊活における血流:不妊、不育と冷え、血流の関係性

妊娠に必要な血流:不妊と、不育症。

長年、妊活にまつわるお悩みを拝見していて、大きな不妊要因は3つに分けられると思っております。

図:充実した生命と不妊の3つのパターン

充実した生命パターンに比べて、生命力が足りないもの、気血の滞りが大きいもの、年齢要因的なものが大きな区分と思われます。

その中の生命力の不足や気血の滞りを語る中で、『血流』ということが本当に大きなポイントとなってきます。

☆東洋医学でいう、気血の滞り、生命力不足、瘀血(オケツ、古血がたまる)

 

東洋医学的な書物には、気血の滞り、生命力不足、瘀血(オケツ、古血がたまる)などといった概念があります。
これら概念は、それぞれの東洋医学的なバックボーンがあり語られます。

たとえば、気血の滞りであれば、ストレスや外邪などにより、気の動きがさまたげられ、血の動きも滞る、四文字熟語で言えば、腎虚肝鬱です。

これを解消して行くには、腎気をあげ、肝鬱をとるなのですが、結局、身体作りでは腎気をあげるために、腎を育むようにその経絡を応援し、気血の動きを出すようにしていきます。

オケツという塊がある場合でも、その該当する経絡を、活性化させ、オケツという気血の停滞をぐっと呑み込み解消できるようにもっていきます。

 

☆妊活における血流

 

妊娠を考える妊活では、もともと冷えや血流は多く語られていますね。
『冷やさないようにしなくっちゃ』というのは、妊娠を考える方にとっては、よく思いつくキーワードだと思います。

この『冷え』をもう少し考えてみましょう

☆三つの観点から考える冷え

 

冷え
・①生命力の弱さ
・②動きのにぶさ
・③外因との関係

 

・①生命力の弱さ
→人間は、陰陽がまじわることで一つのまとまりをもち命となっています。そもそもの陰陽の交わったひとつの命が小さい、薄い、弱いために、全体に弱さがあるということです。

東洋医学では、気虚、気血両虚、脾肺の虚、脾虚、腎虚などさまざまな角度から考えられることになります。

生命力が弱い。それは自分を温め養う力の弱さでもあります。
冷えを感じやすいのも、自分を温養する力が不足しているからです。

・②動きのにぶさ

→人間は、気血が動きをもち、巡りながら養い育てられています。動きの鈍さは、養いが届きにくかったり、一箇所で停滞してしまったりします。動きが悪いと、3つめの要因である寒邪を中心とする外邪の侵襲を受けやすくなります。

ストレスなどで気の停滞が怒りやすい。
同じ動作を長時間続けているので、気血がめぐりにくい。

などさまざまな要因がありますが、停滞することは生命力がノビノビと
働かなくなります。
それなりの若さ勢いがある段階であれば、少しの滞りをとることで、渋滞が解消され全身の巡りがよくなり冷えも解消されますが、(肝鬱気滞の解消)長い期間にわたってその滞りが続けば、瘀血(古血がたまる)状態になり、新たな病因となります。

 

・③外因との関係

強い外からの冷え、たとえば『とても寒いところにいた』とか、『足下が寒かった』などという外因のよって、冷えが身体に入り込み、問題(外邪)となる場合があります。

身体が冷えたから風邪を引いたなどということはよく聞きますね。
これは外因によって、引き起こされた症状ですが、外因があっても、内因がそれなりの強さがあり、
防御してくれれば、邪の侵襲をうけずにすみます。

つまり、しっかりとした身体があれば、多少の寒さ、冷えははねのけちゃうことができるということであり、生命力自体の弱さや偏りがあると、外因につけこまれ、冷えにやられるということです。

 

 

☆不妊、不育と血流:妊活における血流のコツ

妊活のお手伝いをしていると、妊娠そのものをめざすときに、結局血流をあげることが解決への道筋になっていると気がつくことはよくあります。

少し詳細に語っていきたいと思いますが、その血流あげが、通常の血流上げと少し違い、女子胞(子宮)の力を養うベクトルを持つようにするというのが妊活における血流のコツです。

 

長くなりました、別ファイルでお話を続けますね。