食事」タグアーカイブ

私の受けたい治療⑧ 170を越えなくなった血圧グラフと便秘改善

私の受けたい治療⑧ 170を越えなくなった血圧グラフと便秘改善

大学病院時代には色々な患者さんを拝見することとなりました。

それも自分が担当者として、他科でのカルテや、それまでの状況をふまえ、

目の前の患者さんに自分の見立てで、自由に鍼灸臨床を出来ることは

大きな学びとなりました。

☆入院患者さんへの鍼灸治療

入院している患者さんは、体調管理を病棟でしているので、変化が客観的に

わかりやすく、勉強になりました。

なかでも、一番の大きな学びは、

2度の脳梗塞後に、入院されている70代の男性患者さんでした。

整形外科からのオーダーで、脳梗塞後の体調不良や便通の

課題を東洋医学で解決したいということでした。

☆カルテによる体調管理の正確さ

入院中の患者さんは、

・入院中という、規則正しい日常生活がおくられていること
・記録が管理された状態であること
・鍼灸治療が週に2回2ヶ月間連続しておこなわれたこと。

上記の条件がそろい、非常に変化がわかりやすい状態です。
ご本人が体調がよいとか、手が動きやすいといった感想的なコメントだけでは
忖度が生じ、どうしても正確な情報とは言えない側面もあります。

しかしながら、特に血圧と便通に関しては、しっかりと記録で変化がわかり、
また、リハビリからのコメントもとても参考になりました。

症例検討として当時、一つのレポートにまとめてあります。ひよっこ鍼灸師の私としては書くのがとても大変でしたが、大きな学び、そして臨床の自信がおおきくついた症例となりました。

☆☆2度の脳梗塞後の麻痺、高血圧、便秘

整形外科から紹介の東洋医学科初診の患者さん、

ドクターが『あなたの好きなやり方で治療していいよ』といつものごとくいわれ、カルテを拝見し、もう一度問診、体表観察をおこないました。

現病歴:
40歳:胃潰瘍の手術
59歳 脳梗塞による左半身麻痺(歩行可能でかなり回復)
72歳 3月 脳梗塞により右上肢の脱力

・若い頃よりの便秘症で週に1度程度の排便
・腎機能障害、高血圧症、

確かに、からだに麻痺があり、おつらそうではありますが、
それなりに、動かすことはできていました。

私はリハビリそのものは、整形外科でもおこなっていることだし、主目的とはせず、血圧の変動と、便通に注目しました。

☆☆血圧のきつい変動

カルテをみると、血圧は一日に何回か測定され、いろいろなことで、大きく変化していました。大きく上がったり、ガツンと下がったり。とにかく不安定な血圧でした。

それに薬を飲んでいるのに、便通も悪い状態。

この二つの改善ができないかと鍼灸治療をデザインしていきました。

☆☆治療方針 弁証

中経絡 気血両虚 腎虚
益補脾腎 疎通経絡

脾腎の気を補うこと、そして経絡を疏通していくことを治療目標にしました。

他科からの紹介でしたので、紹介の中心になっていた麻痺側へのアプローチはちょんちょんとし、その後自分の立てた方針をしっかりと行いました。

☆☆初診 様子見の鍼灸治療

合谷、支溝(TE6)(パルス) 手三里(LI10)曲池(LI11)パルス

風池(GB20)

初診は鍼灸が初めてだったので少し様子見といういことで、軽く麻痺の出ているところにパルスをしてみました。

☆☆2-5診 ぐっと改善、前に進んだ体調、血圧、便通

初診後、手が少しよくなったと言うことで、しっかりと治療をはじめました。

合谷ー支溝(TE6)、手三里(LI10)ー曲池(LI11)パルス
足三里(ST36)、陰陵泉(SP9)、大巨(ST27)、天枢(ST25)、脾兪(BL20)、腎兪
風池(GB20)、気海(CV6)(灸)
腎兪には灸頭鍼をおこない、便秘対策で気海(CV6)にはお灸をいれました。

ここまでの治療で、便通がつきはじめ、5診のときには、拡張期の血圧が90から80に下がって安定してきた、昨日大量の排便があった、またリハから東洋医学の効果で手の運動能力が向上しているとのコメントがありました。

☆☆6−16診 笑顔がでて、血圧安定、便通良好

合谷ー支溝(TE6)、手三里(LI10)ー清冷淵(TE11)パルス
足三里(ST36)、大腸兪(BL25)、灸頭鍼
照海(KI6)、天枢(ST25)、腎兪、置鍼
風池(GB20)、天柱(BL10) 手技鍼
気海(CV6)灸

8診のころには最近身体全体が軽くなった、便通、血圧が良好とのこと。

笑顔が増えてきた。
麻痺などの症状がでているところには、筋パルスで対応。

体調そのものの管理は、足三里(ST36)など胃腸の経穴と、体幹腹部の経穴を使い、身体の軸をしっかりさせるということに注目。

便通に対して、気海(CV6)のお灸が大學病院にいながらも施灸がゆるされ、それが効果的であったことは注目にあたいしました。便秘で、シンプルに体調をあげ、お腹の力をつけるということが効果を出すのだと実感しました。

☆☆意外な結果、血圧のグラフの思いも寄らぬ改善

カルテを見ていて、驚いたのは、血圧の変動です。

入院患者さんですから、細かく診ていますが、この変動が滑らかというか、アップダウンが少ない。

ときに170を突発的に越えていた収縮期血圧が高くなっても150程度までで納まり、拡張期血圧も突発的に110を超えていたのが、90を越えることがなくなっていました。

なにかの動作、食べる、起きる、トイレなどで急激にあがり、急激に下がるというアップダウンの激しい血圧が、上がるときはあがるけど、滑らかでり、突発的な大きなあがりがなくなってきました。下がるのも大きく下がるということもなくなってきました。

全体に、安定した血圧になってきたのです。

☆☆便通の改善

便通も、鍼灸にいらっしゃる前は薬を使っているのにどうにもコントロール出来ず、

時に浣腸をして出すという状況でした。

鍼灸治療前は21日間で3回

鍼灸開始直後から21日間は出た5回に少しでた3回

鍼灸治療後は21日間で10回

著名な変化で、いまも記録を見返して驚いています。

5診をこえたころに、リハからのコメントで、東洋医学の治療で

身体機能も改善とあるので、私ではわからない西洋医学的な観点からも

改善がみられているんだなと嬉しくなりました。

血圧、便通も鍼灸でこんなにも変わるんだ・・良好に改善できるんだという実感は

その後の私の鍼灸治療に大きな影響をもたらしました。

私の受けたい治療⑨ 妊活鍼灸、不妊カウンセラー

私の受けたい治療⑨ 妊活鍼灸、不妊カウンセラー

鍼灸学校を卒業後、弟子入り修行や大学病院での研修していましたが、

個人的に治療を頼まれることもあり、開業届は出し、施術をはじめていました。

大学病院での研修の傍ら、眼科クリニックでマッサージのお手伝いもしており、

その関係でも治療を頼まれることも増えました。

☆頭痛の解決と不妊治療へのつながり

そのなかに、頭痛を主訴とする医療関係者の方がいらっしゃいました。
私のところにいらっしゃった理由は頭痛。
実は私は頭痛の治療が得意です。

頭痛は、頭痛そのものを分類したり、頭痛そのものをアプローチすることを考えますが、
案外、身体そのものを整えると、頭痛が解決するのです。

この方も、数回の治療で頭痛が改善されました。

20数年前の当時は、妊活は大学病院が主流でした。
また、不妊治療を再開するとおっしゃるので、
私からは、鍼灸治療のお休みを提案。当時は妊娠中の鍼灸は禁忌とされていたので、
ひよっこの私は指針に従ったのです。

すると、

『こんなに体調がよくなったんだから、鍼灸も継続した方がいい』
ときっぱりおっしゃり、鍼灸をしながらの妊活で無事に妊娠、ご出産となりました。

いまではそのお子さんも大人になられ、年月を感じます。

その方の紹介で、高度生殖医療をなさっている妊活中の方が多くいらっしゃるようになり、紹介の形で非常に患者さんが増えていきました。

☆妊活に特化していくこと、大きな2つの課題

妊活の患者さんが増えたことで、妊活そのものの情報も集まり、経験値も格段にあがり、不妊治療に関しては、カウンセラーとしての役割も多くなっていきました。

当時の高度生殖医療は自費でした。

非常に高額になる妊活治療は、一緒によりそっていると、

・体調の側面、お身体の状態での妊活

・病院選び、治療選び、治療にあわせた体調の整え方

この2点の課題が大きく支れることに気がつき始めました。

☆☆妊活情報と向かい合うことの大切さ:不妊カウンセラーとして

妊活を始めたばかりの方は、この2つの課題がごちゃごちゃになりがちです。

よいという情報は、情報を売りたい人がお勧めしている情報です。

本当にいるのかどうなのかは、個別具体的な話しになります。

また周りのアドバイスなどはその方ご自身の成功体験を元に語られます。確かに、その人にとっては、その方法が良かったのかなとは思います。

ただ、それがご自身のケースにあてはまるのかどうなのか。
不妊という状況は同じでも、人によってその原因や解決方法はさまざまです。
また妊娠じたい、大きな偶然性と、淘汰というプロセスがあるという動かしがたい事実もあります。

その中で、妊活を年齢要因という要素に向かい合いながらすすめていくことの難しさ、大事さを沢山経験することとなりました。

多くの患者さんが、ご自身の経験を次の方のためにと仰って下さること。本当に私にとって幸せなことであり、私の使命とも感じています。

どうぞ、参考になさってください。

そしてお子さんをのぞむ、ご家族をつくりたいというご希望がかないますようにと願っています。

不妊:婦人科

症例集:コラム

私の受けたい治療⑦ 自由にやりなさい、責任は持つから

私の受けたい治療⑦ 自由にやりなさい、責任は持つから

大学病院の東洋医学科では、ドクターのみたてのあと、漢方の処方がおこなわれたり、鍼灸治療が行われていました。

大學病院ということもあり、醒脳開竅法や、パルス通電など、どちらかというと、強めの鍼灸が多く行われていました。

 

☆『あなたの自由にやりなさい』というS先生のもとで

私は、どうしてもキツい針、強めの治療が好みにあわず、温灸やお灸を使いながら、いままで勉強してきた知識を使い、あまり痛くない穏やかな鍼灸を大學病院の場で実践してみました。

 

☆理論を実践を通じてやってみることの出来る場

私には、『自分が受けたい鍼灸を実践したい』という思いがありました。

漠然とした思い。

これは実力がない鍼灸を受けたいということではありません。

しっかりとした効果があり、その上で心も身体もほっとやすらぐ

臨床の場を作りたいという思いです。

責任は取ると先生がおっしゃってくださる大學病院という

異空間は私にとって、非常によい学びの場となりました。

☆☆頸椎の痛み『今回が一番早く治った』

ある若い男性患者さん。

過去になんども、頸の痛みで来院していました。

私は、首そのものも辛いけど、その前段階で、胃腸の力が弱く、

身体を温め養う力の不足があるから、首の経絡経筋を養いきれずに

症状となっていると見立てました。

そこで、まず温養脾腎を行いました。

その上で、傷めている首の経絡経筋を手入れするという二段階。

2,3回目の治療で患者さんから

『今回の治療が一番が、一番早く治った気がします。いい感じになりました。』という

お言葉を頂きました。

 

☆☆自分の治療の軸ができた

これは私にとって大きな一歩でした。

弟子入りした治療院での治療や、すご腕先生方の治療も素晴らしいものでした。

その上で、自分がやってみて、治療として納得ができ、

効果的だと思えるものの片鱗が確立できたときでした。

自分自身の見立て、方針。

具体的な鍼灸治療のデザイン

実際に他の治療との比較での結果

これらは、この大学病院での過去のカルテ、西洋医学のカルテなどを

自由にみることができ、自分自身が自由に治療を組み立てられるという

環境で生まれたことでした。

本当に、あのときの、あの場。

S先生の見守りに感謝です。

☆精神科の患者さん

私が担当していた中で、意外なほど多かったのが精神科を受診中の方々でした。

当時のひよっこのの私は、鍼灸の適応に精神科疾患?と謎に思っていましたので、

どうアプローチをしていくべきなのかなあと悩みましたが、西洋医学的な病名にとらわれず、シンプルに東洋医学でみたてた、自分の方法でのアプローチをおこないました。

つまり、問診、体表観察、弁証論治です。

そして、体調の改善は、結局、メンタルの改善につながっていたように思います。

また、いまは認知行動療法を学び、メンタルの改善に、認知行動療法や。マインドフルネス、いま自分の身体を感じるといった、東洋医学的な気のベクトルを落ちつかせる方法がたくさん実感として効くと思っています。これも、大学病院時代の修業のおかげです。

 

☆☆3年にわたる研究、研修生

1年間ということでしたが、結局私自身は3年にわたり、大学病院の東洋医学科に籍を置き、

臨床を積み重ねることとなりました。

このなかで、幸いなことに私の患者さんは、継続的に鍼灸治療に

いらしてくださる方が多く、その後の私自身が作り上げていく鍼灸治療の大きな礎となりました。

私の受けたい治療⑥ 3年間の大学病院東洋医学科での鍼灸治療

私の受けたい治療⑥ 大学病院での3年間にわたる鍼灸治療

私は、大学病院で、鍼灸をやっているということそのものを知りませんでした。

鍼灸っていうのは保険診療外ですから、一般の病院ではなかなか取り入れられません。

それだけに、大学病院の東洋医学科は非常に新鮮でした。

東洋医学科はドクターが漢方を処方し、鍼灸師が鍼灸をおこなうということになっていました。

病院でやっている鍼灸。治療院とは違う世界があるのかなとワクワクしていました。

また漢方の処方も多く学ぶことも多いだろうなとも思いました。

沢山の事を学べそうな気がしてワクワクしていました。

☆指導医S先生 『免許持っているんだから自由にしなさい、責任は自分がとる』

研修生は指導医ごとに2つの斑にわかれました。

私の指導医はS先生。

S先生が教えてくださるんだなーと思っていると

『あなたはすでに免許を持っているんだから、自由にやりなさい。何か起こったときの責任は自分がとるから』と仰って下さいました。

え?教えてくれるんじゃないんですね、とビックリしたものの、

自由に好きなように鍼灸をしていいということは私にとって大きな出来事でした。

☆患者さんを実際に受け持つ

私がついたS先生は放任主義というか、まかせてくださる先生であったこと。

これはもし、免許取り立てで実際の臨床を見たことがない人だったら

大きな戸惑いだったと思います。

幸いにして私は、卒業してからの1年、多くの患者さんを治療なさっている

先生方のアシスタントをしていました。

ですので、ポンッと任されても、それなりに一人の患者さんを診て

治療をする見聞はありました。あとは実践のみ、経験を積んでみよう

という段階でした。

☆大学病院東洋医学科での、鍼灸治療を希望する患者層

いままでの一般の鍼灸院では、看板やチラシをみて来たという方や

紹介で来たという方が多かったです。

体調管理というメンテナンスだったり、整形外科的な痛みなどの方が多かった感じでした。

大学病院東洋医学科での患者さんは、

1)東洋医学科をめざしてくる方
2)入院中で他科からの紹介の方

3)他科へ通院中で紹介の方

こんな感じだったと思います。

入院中の場合は、脳梗塞などの後遺症で片麻痺がある方が

おおくいらっしゃりました。

これは醒脳開竅法という鍼灸メソッドがあり、

かなり取り入れている状況だったからだと感じました。

漢方の投薬を受けにいらっしゃる方も多く、

また当時海洋深層水の研究もなさっていたような記憶があります。

でも、ひよっこは日々目まぐるしくついていくだけだったような

感じでした。

また、なぜか私の患者さんは、精神科との並用の方も多かったです。

私のイメージに、精神的な課題と鍼灸というのはつながらなかったのですが、

多くの方々をみていくうちに、視点がかわっていきました。

☆数多くのカルテをみて学んだこと。

大学病院で大きな出来事は、カルテをみることができたことです。

自分が弟子入りしていた治療院の先輩方が担当していた患者さんも多く、どんな治療をこの場でしていたか手に取るようにわかりました。

カルテには、経穴だけが書いてありますが、それを実際にどのように使っているかということは、案外分からない盲点です。

しかしながら、私は弟子入り経験があり、このカルテをみれば、何をしていたのか

具体的にイメージができ、よく理解できました。結果も書いてありますので、非常によい資料でした。

その上で、自分が問診し、見立て、実際に臨床していくことは、面白かったです。

諸先輩方の治療を踏まえて自分の治療を組み立てる。

何が起こっても、責任はS先生が取ってくれるという信頼は

大胆な治療を私に許しました。

☆このお話は、25年以上前の大学病院での出来事です。現在、同病院には東洋医学科はなくなってしまっています。時代はかわりますねえ。

私の受けたい治療⑤ 弟子入り3年しないと、大学病院での研修は認めない

私の受けたい治療⑤ 大学病院で研修生にならない?

免許を取ってすぐ、すご腕先生が3人もいる鍼灸院でアシスタントをし、

その後、鍼灸専業の治療院に弟子入りして、半年もしたころ。

卒業した鍼灸学校から連絡がありました。

『東海大学大磯病院の東洋医学科で研修生を募集しているからいってみない?』と。

 

もう、この2024年現在、東海大学大磯病院はなくなっちゃいましたねえ。
懐かしい思いがします。

この話は、当時弟子入りしていた治療院の諸先輩方から伺っていました。

大学病院では、実際に自分の患者さんをもって鍼灸ができるから、やりがいがあるよと。

 

☆大学病院で研修生になるということ。

この大学病院東洋医学科は、かなりまえからありました。
また、日産玉川病院の東洋医学科もよく話しに聞いていました。

しかしながら、私が卒業した年は、ちょうど指導医の先生がかわられ、

募集がありませんでした。

それが、翌年から研修生の受け入れを再開し、
鍼灸学校時代にわりと成績がよかったという理由で(^^ゞ、
私にお誘いがありました。

弟子入りは、あくまでも、アシスタント。お灸はしますが、針を自分自身がすることはありません。つまり自分自身の責任で患者さんを診ると言うことがないわけです。

それが、大学病院ならば、実際の患者さんを受け持つことが出来るとのことでした。

私は、『実際にやってみないと何もはじまらない』と思い、大学病院入りを決意

☆弟子入り三年しないと認めない

治療院の先生に、『大学病院での研修生になりたいです』というお話をしました。

すると、『3年弟子入りしないと認めない』とのおこたえ。

うーーん、と迷いました。

それまでの方々は、学生時代から弟子入りしたり、卒業と同時にスタートしたかたです。つまり大学病院と弟子入りが同時進行だったのです。私は卒業年次に大学病院の都合で研修生を募集していなかったので、すでに弟子入りしている状態での大学病院入りとなりました。

日程的には、調整すれば両立はできたと思います。
ただ、弟子先の先生は、こうとおっしゃれば変更はありません。
つまり交渉の余地はないわけです。

それ以前の諸先輩方がどうであれ、先生は、

『3年の弟子入りが先だ、研修はそのあと』とのお返事。

うーんと考え込んでしまいました。

 

☆☆迷いながらも、自分で実際にやれる大学病院研修生を選択

大学病院の研修と、弟子入りが両立しないことは、則ちどちらかを選べということです。

私は、実際に患者さんを治療したいという思いが強く、大学病院入りを決意しました。

鍼灸学校での3年と、治療院での弟子入りと、すご腕先生とのアシスタントで過ごした1年。

大きな学びがありました。
これは本当に大きな学びでした。

ノウハウを学んだというよりも、
患者さんは、身体の治療やメンテナンスをしたいというニーズがあり、
そのニーズに鍼灸というものにニーズがあり、

私が学ぼうとしている鍼灸はその大きな可能性を秘めているということへの

気づきは、私を大きな一歩を踏み出す勇気を与えてくれました。

大学病院での研修をする道を選びました。

がんばろーっと思い応募し、白衣をきて鍼灸をする日々となったのでした。