心気」タグアーカイブ

17−1心って大切 心気と心陽の問題

東洋医学では、一人の身体を五臓という肝心脾肺腎という5つの側面から考えていくことができます。

その中での心。


心っていうのは、血脉と神を主っています。

身体は血脉の運行によって生きていますからとっても大切、そしてそこに神(しん)も宿っていると考えています。詳しくはこちら、心は血脉を主る

さて心気と心陽の問題と、心血と心陰の問題に大きくわかれます。
17−1では心気心陽の問題、17−2では心血と心陰の問題を考えます。

17−1
心気と心陽の病機
・心気不足(軽)
・心陽不足(中)
・心陽暴脱(重)
心の実
・心火上炎

17−2
心血と心陰の病機
・心血不足(虚)
・心陰不足(虚)
・心血瘀滞(実)

ーーーーーーーー

17−1
心気と心陽の病機(虚証)
・心気不足(軽)→心気の虚、気虚の症状
・心陽不足(中)→心気虚+内陥(これがあると陽虚)
・心陽暴脱(重)

原因:慢性病、特に脾胃(気血を化生)の問題から心の病
  :急性病、邪気が強すぎると心気の陽を消耗、心陽暴脱

心気不足(軽): 心臓の拍動が弱く(血脉を主る)、心神の鼓舞も弱い(神志を主る)、動悸、呼吸微弱、懶言、精神不振など。

心陽不足(中):血中の温煦、運行が衰弱、寒がり、冷え、前胸部刺痛(おけつっぽい)

心陽暴脱(重):心陽衰弱が過ぎると陰は陽を守らず、突然暴脱。顔面蒼白、多汗、四肢厥冷、血圧下降、脈微、混迷

冷えの軽重:軽(自覚症状:手足冷たい、他人が触ってもひどくない)
      重(他人が触るとかなり寒い感じ)

ーーー

心の実
・心火上炎

原因(火を化す)
:熱邪→外邪である
:虚火→うちから、外から火になる
:情志活動の太過、肝ー疏泄を主るー肝気は動く、その肝気を押さえると太過→化火

心火を引き起こす
→火は心に属す、心は陽臓
→心火は必要なモノ(心火がなければ血液は冷たい、流れない)
心火+火熱は大変な暑さとなってしまう。

心火上炎
1、心神憂動→動悸、心煩、不眠、多夢(火に寒する夢)イライラ、不安
2,上部に影響→顔色赤く、目赤、頭が痛い
3,舌に影響→舌、口の中の回陽、びらん、舌尖紅点、疼痛
4.小腸に下移、小便黄赤、排尿時の灼熱痛

6.気血津液の相互関係

6.気血津液の相互関係

気血津液は相互関係が考えられています。
ただし、気、血、津液はどれも水穀の精微(食べ物)から出来ていると考えれば、さほど難しく考える必要もないかとは思います。

このあたり、東洋医学独特の言葉遣いに慣れるんだ程度の把握でよいかなとも思います。

気は陽に属し推動温煦作用がある
血は陰に属し、栄養、滋養作用がある。(津液は血液を組成する成分という考え方から津液も含めて考える。血液の脈管買いにしみ出すモノが津液)

気は血を巡らせる。
血の循行:心気の推動作用、肺気の散布作用、肝気の疏泄作用
気は血を摂す:固節作用