」タグアーカイブ

5)身体はいまを生きているー心を健やかに暝想、マインドフルネス

毎日、色々な事がおきますねえ。

過去のわだかまり、未来への不安。

身体は今を生きている イラスト

私達が生きているのは今です。
その今を生きていることを認識し、理解するために
私が考える、身体のいまをお話しさせていただこうと思っています。

 

心と身体を考えていくときに、暝想やマインドフルネスは非常に大きな力となります。
暝想というと抵抗感のあるかたも多いと思いますが、マインドフルネスという言葉で
幅広く用いられているのかなと思っています。

健やかな気の昇降出入を保つためにー”今を生きている”ことを意識する瞑想

人間が健やかな身体であるためには、様々な場の設定において気の昇降出入がそれぞれにスムーズであり、相互の関係性としてもスムーズであることが望まれることをいままで述べてきました。特に人を一本の木に例えた、肝木の身体観を理解していくことがのぞまれます。健やかな気の昇降出入となるためには、肝気を中心に、感情が偏りなく健やかで伸びやかであることが大切と理解できます。

 

暝想についての、大きな抵抗感

瞑想が身体に良いということは古くからいわれています。私は、鍼灸の勉強会にて、瞑想を何度もおこないました。臍下丹田に意識を降ろすという言葉が自分の中でリアリティーをもてず、臍下丹田という言葉もイメージできず、イメージできないところであるので、そこに意識を降ろすという言葉にも違和感が大きく、瞑想という行為は私にとっては理解しがたい物でありました。またありのままを受け止めるという言葉の意味も私にはイメージしがたいものでありました。言葉だけが宙に浮き、実感としてイメージしがたい状態であったわけです。

 

瞑想は身体になにをもたらしていたのか。

 

あるとき、テレビの番組にて、座禅の経験が深い僧侶と、なんの経験もない若者が、バンジージャンプに臨むという企画をおこなっていました。バンジージャンプ前後の心拍数の動き、心身の動揺について情報提供していました。

同じバンジージャンプに挑むという状況で、僧侶は事前にも心拍数もあがらず、精神的な動揺もなく、バンジージャンプそのものの衝撃により多少の心拍の変動もあったものの、すぐにバンジージャンプの前の日常的な心拍数の変動に戻ることが出来た。

 しかしながら、若者は、バンジージャンプの台に近づいていくだけで心拍数があがり、バンジージャンプをする前から大きく心身共に動揺し。その後、バンジージャンプをおこない、終わってからも、なかなか心拍数や心身の動揺は日常的な状態に戻ることができませんでした。

このとき、両者にバンジージャンプの前後によっての心身ありようについてインタビューされていました。

僧侶は、『ただ、まわりの景色を眺めていました。川があるな、谷があるな、木が茂っているな。水の流れる音がするな、と眺めていました』。

若者は『バンジージャンプが怖くて、どうなるんだろうとずっと考えていました。怖くて怖くて、こんな谷に落ちたらどうなるんだろうとか、ロープが切れたらどうなるんだろうかとか、いろんな事を考えてドキドキしていました』と。

 

感情や情志の身体への影響と瞑想。

二人の人間による、同じ行動をしていても、その人の心のありようによって、精神状態が大きく違い、このことが身体状況にまで大きな影響をあらわすということをまのあたりにし、私は意識を『ただ、周りの景色を眺めていた』ということに置くことが、これだけ心身に大きな違いを表すのだということがやっとイメージし、理解することができました。

これにより、いま、自分の置かれている状況を ”ありのままを受け止める”という言葉は、”身体はいまここで生きている” ことへの意識であるということ。ありのままというのは、今、自分の置かれている状態を、そのまま眺め、生きることであるということを理解しました。

そして”身体はいまを生きている”ということを理解意識し恐怖や不安などの過剰な情志の乱れから解き放たれることが、身体の気の昇降出入を健やかに保つことにつながります。

瞑想という言葉は、使われる場によって様々な意味がありますが、ここでは、

『いま、自分がおかれているその瞬間の周囲の環境を眺め、いまを生きているということに意識を置く』

ということに限定して考えていきます。

感情は様々な過去からのわだかまりや、未来への不安で、臓腑の気の昇降出入を乱し、”今を生きている身体” に影響をもたらします。そこで、この感情による乱れを少なくし、”身体はいまを生きている” ことへの意識につながる瞑想が臓腑の気の昇降出入を穏やかにたもつと考えました。

とくに生きる意思と大きな関係をもつ肝気は全身の気の昇降出入をコントロールすることに直結します。感情の奴隷となることなく、”いまを生きている” ということに意識をあてる瞑想は肝気を健やかに保つことに非常に有効と思われます。

 

瞑想のもたらす効果

瞑想は、心理学の分野でも心身によい影響をもたらすということでとりあげられています。マインドフルネス瞑想という言葉も使われています。マインドフルネスとは『今現在においておこっている経験に注意を向ける心理的な過程”であり、”瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる』とされています。

言葉の定義そのものについては本稿では議論はしませんが、座禅の経験が深い僧侶が、『ありのままを眺めていた』という状況を、マインドフルネス瞑想でいうところの、”いま現在において起こっている経験に注意を向ける”ととらえることができ、情志が安定し、心身が安定したことから、このマインドフルネス瞑想も、身体において様々な場で考える気の昇降出入をスムーズに安定させる効果があるのではないかと考えています。

五臓のありように様々な気の方向性として昇降出入を設定していますが、瞑想が”いま現在起きていることに注意を向ける” ということを促し、全身の気の昇降出入が伸びやかに保たれることに貢献しているのではないかと思われます。

”いま” を意識することが、私たちの心の乱れ偏りを気づかせ、情志の偏りを手放すこととなる。そしてよりスムーズな気の昇降出入の状態への貢献となる。情志はそれぞれの臓腑に配当されるほど、臓腑のありように大きな影響を与えると考えられています。情志の偏りを手放すことは五臓の気の昇降出入の偏りを改善させるであろうと理解でき、”いま”を意識する瞑想が情志の偏りを減らし、臓腑の気の昇降出入をスムーズにし、健やかな身体を保つことに非常に役立つであろうと考えられます。

”生きる意思”を主導する肝気は、人間の人生を光り輝かせ彩り前に進めていく意思となると思います。しかしながらときに、”今を生きている”という地点から離れ様々な情志のみだれを引き起こす可能性が高くもあります。瞑想の ”今を生きる” ということへの意識はこの肝気の過度な偏りをいさめ、スムーズな働きとなる様に導く作用が期待され、伸びやかな肝気による全身の気の昇降出入を助ける可能性を大きく期待することができるのではないかと思われます。

東洋医学で考える五臓のありようを気の昇降出入という観点から深く考察し、心身を平穏に保つことと瞑想について、東洋医学で考える人間観とあわせ研究を深めたいと思います。

参考文献

マインドフルネス瞑想の怒り低減効果に関する実験的検討(心理学研究2013年 第84巻 第2号 pp.93–102)

日本の心理臨床におけるマインドフルネス(人間福祉学研究 第7巻第1号 2014. 12)

瞑想(Meditation)厚生労働省統合医療に係わる情報発信推進事業サイトより。

(https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c02/07.html)

「実践カウンセリング」 監修、野田俊作 アドラー心理学会(http://adler.cside.ne.jp/)

☆1 東洋学術出版社 針灸学基礎編131ページより

認知行動療法と東洋医学で考える病の原因ー三因学説より

東洋医学の世界、肉体と精神、心と身体

 

東洋医学での世界は、まるごと一つの存在である人には心と身体があると考えています。

それは器質と機能に分けて考えることも出来ますし、

この器質と機能を、器質(血)と機能(気)と考えることもできます。

まるごと一つの存在が生きているときに、動きである部分と、モノである部分を考えるということが根底で、その動きとモノを、気血とという言葉を使うことが多いかなと思います。心身という言葉で、心と身体をあらわしますが、東洋医学だと気血かなという感じです。動きと器質と。まあ肉体と精神というほうが素直に納得できますね。

 

病気の原因を考える、三因学説

 

東洋医学で病の原因を考えるときに、三因論、三因学説というのがあります。

内因(七情内傷)、外因(外邪)不内外因とみっつにわけます。

 

内因ー精神の課題:七情内傷

 

内因である七情内緒は、それほど、人の感情は病の大きな原因と考えているわけです。
面白いよね。

 

七情内傷?そんなバカな?と思ったこと

 

私が初めてこの内因としての七情内傷を知ったとき、そんなバカな(^^ゞと思いました。
しなしかがら、精神、メンタルはとても重要な要因であり、五臓をそれぞれ主り、影響されるのが
七情なのですよね。

五臓の概念から五志+2の七情内傷へ

東洋医学はまるごと一つの人間を、五臓という概念を用い、その五臓それぞれに主る五志(怒喜思悲憂恐驚)という感情が外界の変化に影響を受け、舎る臓にも影響を及ぼすといったイメージでかんがえています。

つまり、外からの出来事で、どうにもならない事を思い悩むと脾が傷む。そして脾が弱っていると思い悩みやすい。そして悪循環という感じですね。

外因は外邪、つまりイマドキだと寒邪とか、燥邪とか。直接身体をおかしますね。

 

三因論の面白:飲食不節、働き過ぎは不内外因(内因でも外因でもない)のカテゴリー

 

この三因論の面白いところは、飲食不節(食べ過ぎ、飲み過ぎ)や、働き過ぎを、病因のカテゴリーにいれ、内因でも、外因でもないとしているのです。まあ、不内外因にはこれ以外に、湿痰と瘀血があり、これはこの存在そのものが病の原因となる(イメージはガンとか)と考えていく感じです。

怖いことがあって恐怖によって、腎の臟が痛んだとか、喜びすぎて心が病むとか。まあ、そんなイメージですね。

 

私の描く、東洋医学の人生物語

私は、人を診るときに、この病因論を使うよりも、時系列でその人の状態が、過去から現時点にどの様にたどり着き、こういう状態を呈しているんだと考え、あらま欲しき未来はこうあってほしいし、そのためにはどう言う手段、考え方があるんだってな感じで考えます。

これがCBTとの相性のよさかもしれませんねえ。

認知行動療法と、東洋医学で考える心と身体

認知行動療法のワークに取り組んでいます(^^)

 

自動思考とか、スキーム(深いその人の思索の有り様)を考えていると、それは
パソコンのOSのようなものだねという話しがでて、深く納得しました。

色々なアプリを使うわけですけど、私達は前提として、Windowsとか、マックのOSを使います。
そのバージョンもさまざまですが、通奏低音のように流れるOSをベースにしながらさまざまなアプリを使うのは、ホントに面白い考え方です。

認知行動療法では、そのアプリのありようを考えることはできますが、OSそのものへの
アプローチはなかなか出来ません。
ただ、時にはOSまで変えて行く人生の変容が求められるときもありますね。

東洋医学の世界で考える、心の課題

東洋医学のOSでは、まずまるごと一つの身体と考え、1つの身体を5つの観点、五臓からみることがあります。

この五臓に色々と組み合わせを使って考えるパズルの世界が展開されます
(実は私はこのパズル化が嫌いだったりしますが(^0^;)(^0^;))

このパズル。五臓(肝心脾肺腎)に五志(怒・喜・思・憂・恐)をあてはめていきます。

(注、憂に悲しみもセット、恐に驚もセットで、七情とすることもあります)

肝→怒、 心→喜、 脾(消化器系)→思(思い悩む)、 肺→悲、 腎→恐のようにあてはめます。

これ、いろいろなベクトル(方向と量)で考えられ、ここからの深掘りがまた楽しからずやなんですが、臓腑の基本概念がないとパズルになっちゃうので横においておきますね。

CBTのケアのスタートが、抑うつ状態や、気持ちのモチベーション低下症状だと考えると。

 

もともとCBTが抑鬱に対してのケアだとすると、脾(消化器系)の思い悩むの解決につながり、胃腸への負担が減ること。胃腸がしっかりすると、食べ物からの滋養を受け取ることができ、生命力を育むことができる(後天の本の育成)、身体がしっかりし、脾がしっかりすると、思い悩むが解消されていく、という好循環になります。

 

これに対して、肝などは、もともとベクトルが強く、物事をぶっ壊すところまで行く臓と考えられていて、これをコントロールするのも大事だわね、でも脾(思)とは、違うアプローチだわねなんても思ったりするわけです。

思が中心の脾気タイプには、このcbtはぴったりくるかなっていう感じがしますね。
怒が中心の肝気、ぶっ壊しタイプは、もうちょっと別なアプローチもありですね。

ぐじぐじと勉強タイムしていると、ギルバルスが俺とあそべーといってきますんで、今日はこのあたりで。じゃねー(^^)

 

東洋医学の学び1:気の昇降出入は人間理解のポイントです。

東洋医学で人を診るときのポイントはベクトルです。

一括りの人間は、五臟をもち、相互に関係性をもっています。
基本的に五臓を主る、肝、心、脾、肺、腎と5つの臓腑のありようをかんがえていくわけです。

この五臓にどのような関係性があるのか、しっかり押さえることが
人間理解の始まりです。

肝だけがあるわけでも、
心だけがあるわけでも、
腎だけがあるわけでもなく、

ひとつの命として存在する私達の中に五臓という場を設定して、
その相互の関係性を考えるというのははじめの一歩だと私は思っています。

その関係性を考えるときにポイントとなるのが、ベクトル。

ベクトル=方向性と大きさ

東洋医学の用語は独特です、言葉として西洋医学と重なりますが、この概念的な使い方が
独特。私はそれぞれの役割をもった五臓の場を、方向性と大きさというベクトル関係で理解することで、ひとくくりの生命を理解し、眺めています。

 

さて、
上下の位置にあるものとして
1)肺と肝。 肺気は降り、肝気は昇るです。
2)心と腎 これは火と水(心火と腎水)。腎水は心火を抑制し、心の火は水を温めます。心と腎は互いに助け合います

イラスト 肺 肝 心 腎

肺肝 心腎のベクトル

 

中焦にあって、昇降の枢紐となります。前段の心肺の気の下降を助けます
3)脾胃 脾は昇り、水穀の整備を輸送。 胃は降を主り水穀の下行を助ける

この、脾胃の動きがしっかりしていると、食べ物を滋養として受け取り、いらないものを排泄しするというプロセスがしっかりと出来、生命力がupします。胃袋の力ですねえ。

 

4)一源三岐 衝脈を中心として任、督。そして上焦の華蓋としての肺

これは、五臓の概念にひとつ奇経という概念を組み合わせています。生命の余力をためる貯蔵庫である奇経を組み合わせることでより理解が深くなりますが、ここは基本からもう一歩踏み込んだところです。

女性の卵巣、子宮などの骨盤内臓器。そして生殖の力はこの生命の余力である一源三岐衝脉を中心とする力のアップが求められます。つまり、日常的な生命力アップにくわえて、もう一段、身体の余裕をつけると言うことが必要になるわけです。

 

上記4点がポイントとなります。

穏やかな気持ちですごすために:マインドフルネスの勧め

心安らかに過ごすために:マインドフルネスの勧め

☆私達の心を疲れさせるもの

私達の心は

  • 不安や迷いでいっぱいになったり、
  • どうしたらいいかと考えたり、考えあぐねたり、
  • 人間関係や日々の雑事でのストレスにうちのめされたり、

そんな日々の多くのことで、心が疲れます。

不安や迷い、そして考え続けてしまうこと、それはとても頭の体力を使います。あれこれ悩むことそのものが身体の力を奪うのです。

穏やかにして待ちましょうと言われたり、

ストレスが身体に悪いですよ言われても、

どうしたらいいのかと思っちゃいますよね。

また、妊娠したいという思いがとても強ければ、妊娠判定日まで待つ間や、妊娠初期はなかなか心穏やかに過ごすことが出来ない人が多いのではないかと思います。

ライナス毛布や、セルフケアのお灸などでストレスと上手に付き合うことをお勧めしていますが、もう一つマインドフルネスもお勧めしたいと思います。

☆心と向き合うマインドフルネスの勧め

☆☆暝想にはなじめない

私は鍼灸師ですので、勉強会などで暝想はよく行われていました。しかし心理的な抵抗感が強くどうしても暝想そのものに素直に入れない自分がいました。どうもその場になじめないのです。

それが、ふと、石川義樹さんのマインドフルネスに出会い、アプリでマインドフルネスを実践し、自分なりにリラックスモードの入り方を身につけました。

残念ながら、いまはこのアプリがダウンロード出来ません。

ただ、マインドフルネスのアプリ他の物もいろいろあるので、是非試してみてください。

☆☆リラックスモードに入ったことを確認しましょう

私が、思考のぐるぐるがなくなり、身体がリラックスモードになったと判断するのは、『ストンと気持ちが落ちつき、口の中にサラサラな唾液がすうっと広がる感じ』を掴んだときです。

この唾液が広がる感じを身につけてから、いろんな場面で、すうっと気持ちが落ちつきすうっと唾液が出るというプロセスが簡単にできるようになり、メンタル的な落ち着きが非常にでたように思います。

身体の感覚を身につけて、上手につきあえるといいですねえ。

いまではかなりいい加減な状態でも、このすうっとさらり臥出来るようになってしまい、ちゃんと座って暝想すると言うことも少なくなったのですが、私自身がはじめにやっていた方法をお伝えしますね。

☆マインドフルネス実践のポイント

マインドフルネスのやり方は、集中と観察がポイントです。

1)座り心地よい場処に、お尻をつけて座り背筋を伸ばし、手を楽な位置に置く。

2)ゆっくりと呼吸をする。

・呼吸に無理のない方ならば、呼吸に意識をあわせるのもよいかと思います。

・私は”息”に意識をあわせるのが苦手なので、自分の手と手の置かれた太ももを意識しています。

 a)手が置かれている太ももがある。
b)その手と太ももが触れているということに意識をあてる。
c)太ももの状態を感じる
d)太ももは温かいかな?固いかな?柔らかいかな、手の感覚で感じます。

このあと同じように、お尻と地面を感じ、地面の状態を感じるというように、意識を自分の身体と接触しているところとにもっていきます。

3)音を聞く、目に映る物を眺める。

 私は赤い水道栓の前に座っていました。
そして目に映る赤い水道栓をただながめていました。

 ただただ、眺めます。
いま、ここにいる私が、
いま、ここにある赤い水道栓をながめます。

 音が聞こえます。
私はただ音を聞いています、
何の音なのか考えずにただ
音を聞いています。

 いま、ここにいる私が、
いま、ここで聞こえている音を聞いています。

こんな風に時間を過ごしていると、気持ちがストンと静かになり、唾液がさらさらっと口に広がり、あー肩の荷物を降ろしたなという感じになります。

☆アプリの勧め

マインドフルネスのやり方は、アプリなどに先導してもらうととてもやりやすいとも思います。スマホで検索し、アプリを導入して相性のよいやり方をみにつけてみてくださいね。

☆リラックスした時間を過ごせますように

待つ時間がリラックスして過ごすことができるようにと願っています。

あなたの日々がちょっと気楽に、

肩の荷をおろして、

周りの景色を眺め、

美しさに気がついてすごせるようにと願っています。


あ、猫先生達にはストーブが一番のリラックスですね、Me too!

   akiko yoneyama