オケツ」タグアーカイブ

22−2 血の病機

22−2 血の病機

大前提(繰り返しになります、しつこいぞー)

「気血津液をそれぞれ分けて語ろうとしているのですが、んーー違和感がでかいです。それはやはり、分けて語ることのあやうさでしょうか?各々の言葉は説得力がありますが、所詮まるごと一つの身体をよく見ようとしたときのことば。とりあえず、言葉をしっかりと押さえたうえで、全部捨て去り、その上でうかびあがるものだけをとりあげていきましょう。」

 

血の問題は大きく分けて4つ。血虚、血熱、血溢、オ血です。

血が足りない、熱がある、あふれる(出血)、血管外に出ていく。

気の問題に比べ症状が急性であることが多いですね。ただ、気血は分けて考えられるわけではなく、場を設定してなにをみているのかをいつも頭にいれるということがポイント。生きているをみているわけですからねえ。

 

 

1)血虚

・精血不足ーー脾胃の虚弱から

・過労(精神、肉体)ーー消費による

・失血ー脾の統血作用

ー肝の蔵血作用

症状ーめまい、顔面蒼白、萎黄、つやがあい、視力の低下、目が乾く、動悸、健忘、不眠、手足のしびれ、生理の量ダウン、月経困難

2)血熱

・温熱が血分へ

・偏食辛味による内熱が血を損す

・七情内傷による内火が血を消費

邪熱抗盛ー発熱、高熱、口渇、顔赤い、便秘、口舌、舌苔黄色

邪熱動血ー鼻出血、歯根出血、喀血、吐血、血尿、皮下出血

邪熱傷陰ー潮熱、咽が渇く、盗汗、舌紅

3)血溢(出血)

肝脾蔵血失調

熱邪ー肝ー劇しい急性出血

脾気虚弱ー脾ー慢性出血

肝の疏泄

人の精神活動、気の升降出入、脾胃の消化吸収

肝気鬱結

暴走

強い急性出血

4)血瘀

(オ血は病因であり、不内外因の一つ)、血瘀は、血管から外に出てオ血を作る課程です

原因

気虚ー推動作用の低下、血行↓

気滞ー停滞ー血行↓

血寒ー凝滞

血熱 津液の消費

外傷

症状 刺痛、固定制、夜間↑(精神関係なし)局所の腫塊、唇舌が紫暗または瘀斑

17−1心って大切 心気と心陽の問題

東洋医学では、一人の身体を五臓という肝心脾肺腎という5つの側面から考えていくことができます。

その中での心。


心っていうのは、血脉と神を主っています。

身体は血脉の運行によって生きていますからとっても大切、そしてそこに神(しん)も宿っていると考えています。詳しくはこちら、心は血脉を主る

さて心気と心陽の問題と、心血と心陰の問題に大きくわかれます。
17−1では心気心陽の問題、17−2では心血と心陰の問題を考えます。

17−1
心気と心陽の病機
・心気不足(軽)
・心陽不足(中)
・心陽暴脱(重)
心の実
・心火上炎

17−2
心血と心陰の病機
・心血不足(虚)
・心陰不足(虚)
・心血瘀滞(実)

ーーーーーーーー

17−1
心気と心陽の病機(虚証)
・心気不足(軽)→心気の虚、気虚の症状
・心陽不足(中)→心気虚+内陥(これがあると陽虚)
・心陽暴脱(重)

原因:慢性病、特に脾胃(気血を化生)の問題から心の病
  :急性病、邪気が強すぎると心気の陽を消耗、心陽暴脱

心気不足(軽): 心臓の拍動が弱く(血脉を主る)、心神の鼓舞も弱い(神志を主る)、動悸、呼吸微弱、懶言、精神不振など。

心陽不足(中):血中の温煦、運行が衰弱、寒がり、冷え、前胸部刺痛(おけつっぽい)

心陽暴脱(重):心陽衰弱が過ぎると陰は陽を守らず、突然暴脱。顔面蒼白、多汗、四肢厥冷、血圧下降、脈微、混迷

冷えの軽重:軽(自覚症状:手足冷たい、他人が触ってもひどくない)
      重(他人が触るとかなり寒い感じ)

ーーー

心の実
・心火上炎

原因(火を化す)
:熱邪→外邪である
:虚火→うちから、外から火になる
:情志活動の太過、肝ー疏泄を主るー肝気は動く、その肝気を押さえると太過→化火

心火を引き起こす
→火は心に属す、心は陽臓
→心火は必要なモノ(心火がなければ血液は冷たい、流れない)
心火+火熱は大変な暑さとなってしまう。

心火上炎
1、心神憂動→動悸、心煩、不眠、多夢(火に寒する夢)イライラ、不安
2,上部に影響→顔色赤く、目赤、頭が痛い
3,舌に影響→舌、口の中の回陽、びらん、舌尖紅点、疼痛
4.小腸に下移、小便黄赤、排尿時の灼熱痛