生まれ変わり」タグアーカイブ

3:心と身体の楽しい二人三脚  〜更年期の過ごし方 

更年期という人生の中盤、
いろいろなことがおこりますが、上手にのりきって
人生の次のゲーム局面を楽しみましょうおちうお話をしてきました。
さて、今回は3回目。

☆☆生命を支える底力(腎)と、メンタルの支え生きる意思(肝)

人間を支えるのは、底力(腎)と生きる意思(肝)です。

肝腎要(かんじんかなめ)という言葉があるように、肝と腎は人生を生き抜くときの要です。

底力(腎)と、メンタルを支える頼もしい生きる意思(肝)があれば、私達は楽しく充実した日々がおくれるということです。

更年期はとくにこの底力(腎)が不安定になります。
発育、生殖という負担が外れるという変化についていけていないのです。
この不安定さを肝がカバーしようとします。

メンタルを支える生きる意思である肝は、強い上向きのベクトルをもっています。
そして気の巡りを主っています。
つまり、基本的に体調が不良のときは、気を張って、気持ちのテンションをあげて
乗り切ろうとします。

☆☆暴走族ドライバー肝との付き合い方。

私達の身体を車に例えると、車が器である身体、そして運転手が肝です。

この運転手、安全運転とスムーズで快適なドライブを心がけてくれたら問題はありません。手入れの行き届いた車と優良ドライバー。よいコンビですね。

ときに、この運転手である肝が暴走をしてしまいます。
弱った底力(腎)をカバーしようとよりがんばっちゃいます。
また元々、暴走運転が好きなタイプの方もいらっしゃります。
運転手自身の好みで、なんでも一生懸命、なんでも力一杯という方ですね。
まあ、それはそれでOK。

体調の不安定がメンタル気持ちの不安定に。

 

気持ちの不安定さは、暴走的にテンションが上がる人もいらっしゃりますが、
また逆に、ちょっとしたことでも、気持ちがしゅーんとしてしまってちょっとしぼんじゃう方もいらっしゃります。
気持ちとの付き合い方は更年期の過ごし方で案外大事なんです。

こんなときは、更年期という体の不調に原因を求めるよりも、解決策を探すのが大事です。

身体は変化の時です。その変化が原因。でも、原因を探求してもしょうがない。
いまのこの時期をなんとか乗り切る解決策を探しましょう。

メンタルを支える生きる意思(肝)と上手に付き合い、更年期を乗り切るコツは3つ

1)頑張りすぎず、落ち込みすぎず、気持ちを健やかに保つこと

2)身体そのもの丈夫にし、養生すること。

3)困った不調そのものに対応して過ごしやすくすること。

この3点がポイントです。

基本的に1)2)がポイントです。
気持ちと身体のバランスを取る手入れをして、
身体の困った症状がおきないようにしていきます。
お灸はこの身体の手入れにぴったりですよ。おすすめです。

 

1,2)が養生、3)が対処療法です。

1,2)の
養生というのは、症状が出ないような身体作りをしていくことです。そして、3)の対処療法というのは、症状に対して治療していくことなんですよね。

更年期のひよっこさんたちは、これからの人生の道をあるくために、
自分の身体と向き合い、身体のメンテナンスをしながら、辛い症状に対してはその時々の対応をしていきたいですね。

 

☆☆更年期からの身体作りの5つのコツ

1)食事
2)運動
3)睡眠
4)セルフケアのお灸
5)マインドフルネス瞑想

 

1)食事に注意を払いましょう。

食事バランスガイドが一番! 情報に惑わされる食事を楽しみながらしっかり食べましょう。

2)運動しましょう。

毎日のウオーキングは生活習慣病の予防にもなりますし、気血の巡りをよくしてくれます。
スマホのアプリをみながら歩いている歩数を把握し8000歩を目標に歩いてみましょう。

また筋トレも大事。一生トイレまで歩いて行ける足腰作りはこの更年期時代から始まります。
let’sトレーニング!

3)睡眠を十分にとりましょう


睡眠にトラブルがでやすいのもこの年代ならではですね。
あまり細かいことを気にしすぎずに、出来るセルフケアをしたらあとはOKという気持ちで。
寝る前のスマホなど明るい光は要注意。

4)養生のセルフケアのお灸をしましょう
イラスト 養生 お灸 セルフケア

お灸のセルフケアは、胃袋を使わずに体調を整えてくれる優れもの。
是非ためしてみてくださいね。更年期のセルフケアお灸はこちら→

私、米山は週に1度の鍼灸治療と、毎日の背中のお灸をしていますよ!

毎日の背中のお灸をしていますよ。

5)マインドフルネス瞑想を取り入れましょう。

マインドフルネス暝想はとても効果的。
身体がすーっとリラックスするのを感じます。

私がマインドフルネスに出会ったのはこの石川義樹さんと茂木健一郎さんの対談。
石川さんの勧めるマインドフルネス暝想を実践してリラックスすることを覚えました。
石川義樹さんのお話はこちら→

ただし、残念ながらこのアプリはすでにありません。
他に多くのアプリがありますので、お好きなアプリをお供に、マインドフルネスの実践をしてみてくださいね。アプリの紹介はこちら→

まあ、正直な感想ですが、アプリはシンプルなモノでOKです。
とにかく、感情をちょっと手放して、身体が楽になること。
私は唾液がすーっと流れてくるのを感じればOKって感じです。
これだけで、本当に身体が解き放された感じになります。

まとめ:解き放された時間を楽しく過ごそう!

更年期は、新しい時代への生まれ変わりの時期です。
人生の交番、とにかく楽しく新しいゲームを始めるような積もりで、
やっていきましょう! 

ゲーム


     


自由に自分の人生を満喫するゲームをしましょう。
身体は資本、ゲームを楽しめるように鍛錬しちゃいましょう。

 

オレはポケモン、相棒だよ(^^)

2:人生を満喫するゲームだ! 〜更年期の過ごし方 

☆☆更年期から生まれ変わった私達に必要な底力(腎)

私達は食事を通じて、日々を生きるパワーを受け取っています。
これは、いわば自転車的な操業。

毎日食べて、毎日生きているわけです。
自転車が倒れないように、ペダルを踏み続ける生活です。
毎日たべて、毎日いきる。
あたりまえの大事な日常です。

でも、
ペダルを踏むのをやめるとバタンと倒れてしまいますし、
ある程度の運転技術がないと、スムーズな運行が出来なかったりします。

東洋医学では、その毎日食べて、毎日生きる自転車の運転を、
もう少し安定的に日々がおくれるように支える底力(腎)
大切に考えています。

この底力(腎)を養うという発想が、
『病気ではないけど辛い』という更年期ならではの課題 を解決する鍵を握っています。

底力(腎)が充実していれば、余裕をもって身体機能をつかいスムーズに日々がおくれるということです。また何か突発的なことがあっても、日常の範囲で受け止め大きな問題にもならずに過ごせるということです。

 

☆☆人生の課題:発育、生殖の課題を終えること

私達は、生老病死のある人生を生き、ある時期には発育と生殖という課題をこなします。

生まれてから、更年期までは、発育と生殖が私達の生命に大きな負担となります。

時に女性が誤解しているなと思うことは、生理があることが健康であると思っていることです。

確かに、健やかな身体であればスムーズな生理が期待できます。生殖には余力のある身体が必要です。しかしながら、排卵があり生理があるから健康になるのではありません。

生殖のリズムは女性にとってホルモンを十分に身体に浴びることとなり、血管などは若々しく保つことができます。それは一義的には”妊娠、出産”のためであり、妊娠していなければ、あっさりと生理によってリセットです。ここで私達は生殖のために準備し、待ち、リセットするという余計な生命力を消費しているのです。

この消費がなくなっていくのが更年期です。

更年期の私達は、発育、生殖という課題からは卒業し、もうそこに底力(腎)を使わなくてもいいわけです。

自分のために生きる人生がはじまったわけです。

これからの人生を、今を生きる自分自身をしっかり支えるのが

更年期以降の私達の課題でしょう。

生殖活動は、生命力への負担が大きい活動です。

更年期はその活動を少しづつ手放してく時期なのです。

つまり、

 

ゲーム


     

生殖縛りのあるゲームから、
自由に自分の人生を満喫するゲームへとの転換です!

 

 

 

(オレはポケモンゲームだよ)

ただし、その時期が老いていくという生命のあたりまえ、ちょっと下り坂の時期でもあるので、生殖への負担がなくなり楽になっていますが、老いによって、その変化をうけとめきれず右往左往してしまうことがあるわけです。

新しいゲームのスタートです。
心機一転、がんばりましょう!
そして楽しい日々をすごしましょう(^^)

1:女性が生まれ変わるとき、更年期の過ごし方 

更年期という言葉がよく使われます。

いろいろな辛い症状、それでも病気とまでは言えない。
急に汗がでる、
のぼせる、
気持ちが不安定
疲れやすい。

更年期と言われるさまざまな症状に、悩まされている方々も多いかと思います。
ちょいとばっかり東洋医学で考えていきましょう。

 

☆東洋医学で考える更年期

東洋医学では、まるごと一つの人間を5つの観点から考えます。

肝心脾肺腎という5つの臓腑の概念です。

五臓の概念についてはこちら

40代後半から50代はじめにかけて、子宮に象徴される女子胞は自然に役割を終える時期がきます。閉経ということですね。

そして、女子胞(子宮)の活動を支えていた腎気が不要になり、

その分余裕ができ女性にとっては、
新たなる人生の出発点となります。

 

☆☆五臓で把える人間、深掘りしていきましょう。

更年期 五臓

肝木の人間観でとらえるとき、肝気は肝陰の根を脾腎の大地にはり、肝陽の枝葉を天空に向かって伸ばします。肝腎の調和があれば、脾腎の大地に張られた肝陰は腎気の養いを受け充分に潤い、枝葉をゆったりと茂らすことができるわけです。

しかしながら、子宮(女子胞)の力が自然と閉じていくその時期に、

閉じ方がきついと、腎気に大きな負担となり腎気の弱りとなります。

そうすると根である肝陰は潤いを失い、陽気の上逆がおこります。

いわゆる更年期の不安定な症状が出現するわけです。

潤いを助ける補血、腎気の安定をはかる補腎が、
更年期、血の道の治療となる理由がここにあります。

 

☆☆私達の生命力を支える腎の器

 

人は腎気を拠り所としてその生命を咲かせます。
器の概念を考えるとき、その躯体が器であり、気が機能でありましょう。

しかしながら、もう一歩考えると、器である躯体は、うつろい変化する存在であると思えます。

そのうつろい変化する存在である私達を支えるよりどころが腎です。

私達を支える存在である腎。

そして機能を考えるときには、十全大補湯で補うところの気血を
イメージするとより近いかと思います。

後天の精と言われる脾胃の力から生じるエネルギーは気血となり全身を潤し、養い、躯体を形どります。そしてその余力は腎気となり蓄えられていきます。

先天の精として受け取った腎は私達に産まれたときから存在し、その充実を成長の過程でなしえ、成人してからは脾気の余力を元として、「器の充実」すなわち「腎気の充実」をなし、生殖に花をさかせ、次世代へとつながっていきます。