鍼灸・東洋医学と健康」カテゴリーアーカイブ

万事灸す?そして灸すれば通ず 膝の痛みとお灸②

万事灸す?そして灸すれば通ず 

先日、急性の鵞足炎をおこしてしまい、膝が痛くてどうにもならんっていう1週間を過ごしていました。その②です。

その①はこちら→万事灸す?そして灸すれば通ず 膝の痛みとお灸①

急性の炎症だったので、あっという間にまくがおりました。
あーあの痛みはなんだったんだろうか。

さて、膝の痛みでもう少し学びを深くしていきたいと思います。
鍼灸をしている人の中では、西洋医学的なアプローチをする人と、東洋医学的なアプローチをする人にわかれます。

私はどちらかというと、東洋医学的な全体観を中心に考え、生命力の盛衰を中心に、人生を歩むときのパートナーとなるべき鍼灸、漢方、東洋医学の考え方を軸足としています。

西洋医学的なアプローチは解剖学的、筋骨格を中心として考えるアプローチが中心だと理解しています。

まあ、どちらも両者の考えが混在しどちらか一方のみと言うことはないと思います。
私自身も時に筋骨格解剖学的な考え方は取り入れています。

鍼灸学校というのは、学びそのものは西洋医学的な軸足が強いと思っています
医療従事者としてのあたりまえのレベルを獲得するのが大前提ですからね。
そんな時代の学びは基本のキ、大事です。

 

現代医学的な鍼灸アプローチの形

鍼灸学校時代、そして卒業してからもお世話になったのが、この似田先生です。
非常に聡明で、現代鍼灸的なアプロートは絶品。
今回も、先生が新版として出している現代針灸臨床論Ⅰ290620も読みました。

似田先生ブログ→

現代鍼灸、似田敦先生

似田先生の臨床は非常に論理的で解剖学的、西洋医学的に頼もしい限りです。
しかしながら、私はこの似田先生の現代鍼灸的な針は技術的に無理だと思い、同じスタイルの鍼灸はしていないのですが、非常に考え方が明確で勉強になります。

 

資料をあさっていたら、こんなレポートが。30年前の私の方がよっぽど真面目に解剖学に取り組んでいました。それにしても漢字や綴りの間違い多すぎ!!そして似田先生のコメント絶妙ですね。学ぶこと、まだまだ一杯です。

 

 

この中で、私が書いている膝はなぜ障害しやすいのだろうかというレポート

膝はなぜ障害しやすいのか?

1)外傷を受けやすい位置にある
2)脛骨と大腿骨の二つの長い骨のテコの視点となり、ストレスを受けている
3)関節自体に、脂肪ー筋肉による保護がない
4)おおきな関節であるので、靱帯などが長くなっている
5)半月板という再生力の弱い組織をショックアブソーバーとしてかなり強い果汁を引き受けている
→1度障害されると戻りにくい。

上記をあげ、似田先生がどれも正解とコメントをいれてくださっています。


今回、私は膝の痛みのせいであるけなくなって、上記実感です。
おおきな関節であり靱帯が長いこと、全体に関節がむき出しなので、腰のような保護的なやり方(たとえばサポーターやバンドなどでの固定)がしにくいこと。歩行動作には必ず屈曲伸展の動作が入るので安静にしにくいことなど実感ですねえ。

またレポートの中で鵞足考察をしているのですが、これがなかなか秀逸(って、自分で自分にいうか!)

膝の課題 ニーインツーアウト(knee-in toe-out)

膝はニーインツーアウト(knee-in toe-out)しやすく、これが課題となります。
この状態は、側副靱帯や半月板、十字靭帯にストレスを与えやすくなり、慢性的な膝痛を引き起こす可能性を高くします。

ニーインツーアウトの状態は、こちらのニーイン・トゥーアウトまたはニーアウト・トゥーインの原因とメカニズム、改善法がわかりやすいですねえ。

この状態に対して、私がレポートで大きく取り上げている鵞足炎は非常に重要です。

鵞足炎(り整形外科クリニックより)

この鵞足の部分がしっかりしていないとニーインツーアウトしてしまうわけです。

鵞足レポート
鵞足の構成筋肉:薄筋、縫工筋、半腱様筋(以上浅鵞足)、semimembranosus (muscle)《半膜様筋:深鵞足》

鵞足:ヨネ婆ちゃんレポートから

☆鵞足;力学的には歩行時に生じる大腿骨と脛骨の外反方向への外力に対して、膝の内面で抵抗する存在となる。

大腿骨自体を内側へと内転させているおおきな筋肉は、内転筋群であるが、膝関節以下はこの小さい筋がアライメント保持に重要な位置をしめている。よってストレス(外力、骨棘、変形)により、影響を受けやすい。鵞足の緊張は脛骨内側をより内側にひっぱり背反変形の増長となることが考えられる。

このため、鵞足自体の圧痛の消失と、関節裂隙の痛みの緩和が重要。
老人の内反足の原因として、鵞足、内側側副靱帯(medial ligament of ankle joint)が重要

少し改変してありますが、真面目に勉強しているねえ>30年前の自分(^_^;)

 

運動の大原則3つ

運動をするにあたって、まず大原則のコツがあります。
無理な運動やストレッチで身体を壊さないって言うのはあたりまえだけど、ちょー大事です。
そして継続は要でもあるので、モチベーションを維持するのも大事ですね。

1)負荷の軽いモノから
2)少し血流をよくする有酸素運動をしてから行う
3)関節の構造的に無理な運動はしない(身体の痛まない方向性で行うこと)

①はまずストレッチ、膝周りの筋肉、靱帯を気持ちよく伸ばします。
②は構成する筋肉をざくっとおさらい。膝の内側には内側側副靱帯や裏側には大腿二頭筋(biceps femoris muscle)、腓腹筋、ヒラメ筋などがあります。

太ももの筋肉をつけようという感じの筋トレをしていきます。
1)椅子に座って片足をあげ、足首を身体の方に曲げる、
2)座って足を伸ばし、膝の下にタオルをいれ潰す動作。
3)椅子に座って膝の間にボールを入れ、ボールを潰すようにプッシュ
4)膝関節ブラブラ運動をする。椅子に座り力を抜いて、膝を両手で抱えて膝をブラブラ。関節液を潤沢にするぞ〜というイメージ。

 

膝、いつまでも元気で私と一緒に歩いてねって思っています。

万事灸す?そして灸すれば通ず 膝の痛みとお灸①

万事灸す?そして灸すれば通ず 

先日、急性の鵞足炎をおこしてしまい、膝が痛くてどうにもならんっていう1週間を過ごしていました。

急性の炎症だったので、あっという間にまくがおりました。
あーあの痛みはなんだったんだろうか。

 

通常の私のような婆さんバージョンの膝痛は、
変形性膝関節症が絡んでいることが多いので、こんな風に劇的に悪くなり、
さくっと治ってしまうというような経過では
ないのですが、膝の痛みということであれこれ学ぶことが多かったです。

 

 

やっぱり膝は大事。
大切にしていきたいです。

 

さて、さて、自分の膝の分析。

私の膝、現状分析

1:運動によるものや、変形性膝関節症的な痛みではなかった。

2:鵞足炎としての痛みは引いても、鵞足の腫れ、脂肪の塊は存在といった状態です。

 

ここで、膝についてもう一度勉強し直してみようと

もう30年も昔になる(^_^;)、鍼灸学校時代の資料を読み返してみました。

ここで似田先生という、ちょっと太めで日産玉川病院で修行された

頼もしい先生が、整形外科の分野を担当してくれていて、そのテキストを

みなおしながら、先生が新版として出している現代針灸臨床論Ⅰ290620も読みました。

似田先生ブログ→

このテキストの中で、

似田先生ブログ→

このテキストの中で、

※膝蓋下脂肪体について 

 1)膝蓋下脂肪体が注目される理由

   これまで膝蓋下脂肪体は、単純に関節の陥凹を埋める役割だとみなされてきた。しかし近年、知覚神経が集中していることが判明した。膝蓋下脂肪体の炎症→血管新生→血管壁周囲の知覚神経組織の増殖という変 化で痛みを感じやすくなるとされている。この事実は、膝蓋下脂肪体の深部にある関節包に至るまで刺針しなくても、膝蓋下脂肪体の浅い部分まで刺激しても症状改善できる可能性があることを示唆し、浅針や施灸でも効果あることが予想される。下脂肪体の構造は、中に軟らかい脂肪が入ったゴム鞠のようにななっていて、外周は腱膜構造で膝蓋骨・膝蓋靱帯・半月板・前十字靱帯と付着し、あたかもビルの免震構造体のように、これらが動きとともに膝蓋下脂肪体は変形するとともに過剰な動きにならないように制御している。

これを読んで、私の鵞足の腫れは脂肪の塊で、この炎症が今回の激痛であり、落ちついた現在でも時限爆弾になっているのだから、お灸で対応は可能ではないだろうかと考えて、こんなベタな感じでやってみました。

毎日、毎日ベタベタベタと、脂肪の塊のまわりに施灸。

すると6日目あたりから、明らかに脂肪の塊が減ってきて、最後の違和感もとれてきました。

完全になくなったわけではありませんし、多分何かがあればまた腫れるのかなとは思うのですが、いままでも、この塊はあるけど、どう対応すべきか、いやいや触らないで全体の問題にすべきかと思っていたのですが、局所の脂肪の塊があるせいで、炎症がおきるととんでもない痛みになるということが明瞭であるようなきがするので、折を見てのこの手入れは今後も行おうと思います。

現代鍼灸、似田敦先生

さて、似田先生というのは、私の鍼灸学校時代の実技の先生であり、その後ご縁があり、治療院にて一緒に働かせて頂きました。そのなかで、私はこの似田先生の現代鍼灸的な針は技術的に無理だと思い、同じスタイルの鍼灸はしていないのですが、非常に考え方が明確で勉強になります。

 

資料をあさっていたら、こんなレポートが。30年前の私の方がよっぽど真面目に解剖学に取り組んでいました。それにしても漢字や綴りの間違い多すぎ!!そして似田先生のコメント絶妙ですね。学ぶこと、まだまだ一杯です。

 

 

ここから先、長くなってしまったのでパート2に分けますね〜

パート2はこちら→

 

気楽に使われる”好転反応” それって本当に好転な反応??

刺激量と好転反応と遠隔取穴 

昔から、それっていったい(^^ゞと思っていた言葉に好転反応ってのがあります。
なんらかの施術などの刺激があって、そのあとドーンとおこった症状を

『好転反応です、気にしなくて良いですよ。効いてるって事ですからね』

と説明っていうアレです。
患者さんからときに他所での説明でそう言われたとの言葉が・・。
また、食事療法やサプリなどでもこの説明をいわれたと候ったことが何度も。

私自身はこの言葉があまりにも曖昧で、どんな反応も『よくなるために反応だからOK』ってなニュアンスで使っている感じが多く感じています。
で、私的にそれはちょっと〜ワードです。

以前に、食事をかなり軽めに、動物性タンパク質などを極端に取らない食事という指導を受けていた方が、BMIも18(もともと痩せている)から、16.8まで落ち、その上、健康診断でもコレステロールなどの値がL つまり低いとでているのに、『気にしなくて良いですよ、好転反応ですよ』と説明されて、体重もコレステロールも気にしなくていいって言われてるんですと。

食事の大切さ

イラスト ツボ セルフケア

こういった、軽め食事やタンパク質を葉っぱ系だけにすることそのものを、よいとか、悪いとかの判断は私にはできません。ただ、他の全身状態と組み合わせて、どうもおかしい、基礎的な体力がなくなっている感じがするのならば、ちょっと待ってもいいのかもと思います。とくに、こういう感じに食を絞ると気は高ぶりやすくてテンションがあがり、『軽く動けるんです!』となる場合が多いです。

この軽く動けるを、本当に基礎的な力がついてきて軽く動けるのか、テンションがあがって軽く動けるのかを見極めるのが大事かなと思います。

また、データ的なBMIの動きもどのあたりが許容範囲なのかもざくっとで良いから把握しておきたいと思います。データで見る栄養学BMI22って本当?

同じ患者さんでも、なにかおおきな病的な変化があると、ご自身の許容量がかわります。

以前と同じ程度の刺激量で治療をしたところ、
『治療の翌日にすごく身体が疲れて丸1日経ったらやっと復活です。これって好転反応でしょうか』とご本人。

いやいや、以前の施術はドーンと疲れてしまうことはなかったのだから、今の状態にとっては刺激過多ではないかと思いますよと説明。少し治療の刺激量をおとしての施術に切り替えて、治療後のどんと落ちる感じもなく、スムーズで、治療の効果も良好とのこと。

まあ、このあたり判断は難しいところではあります。
どーんと落ちということを、施術後のその方の生活や、付随しておこっていることなどなどを
勘案して、そのどーんと落ちるを判断する必要があるということです。

施術は何らかの身体の反応をおこしているので、いろんな受け止め方がでるのは事実です。
それを、なんでも好転反応という便利な言葉で片づけてはいけないなあと思うのです。

治療は、方法と刺激量で色々と違います。その調整は案外難しいと私は思います。

刺激量、治療後の変化などを観察し、考察し、すすめていきたいです。

イラスト 養生 お灸 セルフケア

イラスト ツボ セルフケア

ドラッグストア漢方:便秘も下痢も桂枝加芍薬湯の穏やかさ

便秘はなんどかテーマで書かせていただきました。

そしてやっぱりドラッグストアにいくと目につきますねえ。

以前にも書いたのでこちらも→ドラッグストアの棚

https://bigmama-odawara.jp/blog/archives/5180

それから、便秘のセルフケアについては、こちら→https://bigmama-odawara.jp/blog/archives/5103 どうぞ参考になさって下さい。

☆下痢も便秘も対応、桂枝加芍薬湯の穏やかさ。

 

便秘 写真 イラスト 桂枝加芍薬湯 温裏剤

さて、もう一つの便秘薬は桂枝加芍薬湯

これは分類的に言うと温裏剤に属します。

これは箱の説明の通り、腸が過敏で腹痛や下痢になりやすいひとにと箱の説明はあり、目安として便秘と下痢がかいてあります。

(日本薬学会 薬学用語解説より)

桂枝湯は、

桂枝湯
・桂皮:おだやかな発汗・発散作用 温経通腸
・芍薬:痛みをやわらげる 和裏 緩急止痛
・生姜:体をあたためる 調和和胃
・大棗:鎮痛緩和強壮作用 調和和胃
・甘草:緩和作用

 

となり、この処方を中心にいろいろな漢方薬があります。
胃腸を穏やかに暖めながらちょっとしたバランスで効く方向を作っていくという感じですね。

芍薬というのは筋肉をゆるめ痛みを和らげる作用があります。つまり桂枝加芍薬湯は、身体を温め穏やかな発散作用をもちながら筋肉の緊張をとってくれるわけです。

便秘と下痢、一見すると正反対な症状ですが、どちらも、胃腸を温め筋肉を緩めるというごくごくあたりまえの健康法で効いちゃうよって話しです。

    胃腸をあっため、リラックス。 

まず、基本のキですね(^^) 

外邪から身を守るには、肌肉の厚い充実した肺の力を!肺気の充実を

Zoomをつかった、鍼灸師さん向けセミナーをしています。

今回は、東洋医学を考えるときの基本のキ。
気の昇降出入をとりあげました。
この気の昇降出入は生きている人間を東洋医学的に把えるときに
本当に大切な概念です。

ここをしっかりと押さえずに、沢山の知識だけをバラバラと詰め込むと
ただただ使えない知識の山ができちゃいます(^_^;)。
統合する力こそ、診る、診立てる力だと思います。

ーーーーーーーーーーー

人間の身体はゴム風船(肺気)で括られ、その中に身体は濃淡を持って存在しています。

ゴム風船で括られたその内側には濃淡があり、濃いところは、筋、骨、臓腑など目で見て感じられるところ、薄いところは血液体液や動きなどと把えています。

その濃淡全てが、ゴム風船に括られ、ゴム風船のゴムの厚さが肺気の柔軟な力と重なります。そして人間の生きる意思は肝気が主っています。

☆肺気と肝気

・肺気について

肺気は外界との交流も持っていますが、一括りの人間そのものをみるときには、肌肉としての厚みをもち下向きベクトルを持つ存在ととらえています。

・お高い肺気と安物肺気

ヂィズニーランドで買う風船はゴム部分が厚みがあって弾力があってお高い感じ。選挙の時にもらう風船はペラッペラで薄いお安い感じ。肌肉としての肺気の状態はそんなイメージでみるとわかりやすいと感じます。

・生命力のある生き物とは

たとえばリンゴ。肌肉がしっかりと厚く充実感があるリンゴ(肺気の充実)。そして内側から肌肉へ衝き上げてくる生命力を感じるリンゴ(肝気の充実)。この感じが生きてる度が高い生命のイメージです。

・肝気について

肝気は生きる意思(肝)を持つ存在です。気の昇降出入の中心的存在でもあります。そして、特に上向きベクトルを強くもっています。

・相互の関係

肺気と肝気は、ベクトル(強さと方向性)で、下向きと上向きの関係性を強くもち、命の中で大きな存在感となります。肺気の下向きベクトル粛降と肝気の上向きベクトル昇発は大きなベクトルの組み合わせです。

気の昇降出入 肝心脾肺腎 肝気 肺気 イラスト

☆実際に東洋医学臨床で使う、肺気と肝気

治療において、この肝気と肺気のベクトルは、強さと大きさを意識したときに非常に効きやすいものであり、使い方に注意が必要です。

健康な状態、病態などあわせ、どのベクトルがいまのこの身体に生じ、どのベクトル出しをすることがこの身体に必要なのかを考えることで、一つの治療の中での順番やドーゼを考えやすくなります。肺気は全体を括るゴム風船ですから、下向きベクトルを出しつつ、上向きベクトルを柔軟に受けとめ、内側に返します。また過剰な上向きベクトルを上手にヤカンの穴から水蒸気が噴き出すようにガス抜きが出来れば、健康な状態を保ちやすくなります。

肺気が十分に厚みをもって力強くあると言うことは、身体の防衛ラインが充実しているということです。

病的な状態

上向きベクトルがあまりに強すぎたときに、肺気が傷られてしまう状態ともなります。また、常に上向きベクトルの負担がかかり続ければ肺気のゴム風船は薄くなってしまいます。また肺気の薄さを肝気がカバーしている場合もあります。(生命力の不足をやる気でカバー。気が抜けるとガクッとなる)一時的なカバーにはなりますが、長期的には消耗となってしまいます。

肺気と肝気、相互に仲良くなっていって欲しいです。

そして臨床では非常に使い勝手の良い、効く、効いてしまうベクトルです。

上手につかっていきましょう。

☆昨今の流行性の風邪について。

肺気が充実していると言うことは肌肉があつく、外敵との防衛ラインがしっかりとしていることにつながります。

これは、外邪である風邪にやられにくいということにもつながります。

しかしながら、この肺気を充実させるということは、脾肺の虚が全身の気虚を示すように、充実させるには、裏ステップがいくつもあり、その最後のあらわれとしての肌肉の充実となるわけで、単に肺を補って即充実とはいきません。

お高い肌肉の充実した風船になる道は遠いけど健康のめざすところであるといえますね。

肺気に負担をかけやすい、肝気の調整(つまり心の調整、気持ちを整えること)が、健康法とつながるのも肝気が肺気をいじめ、脾胃をいじめ、自分自身の生きる意思(肝)である美しい姿をもちながらも、自分自身を傷める刃にもなるからです。

昨今のマインドフルネスブームは、この生きる美しい意思であり、気の昇降出入の主役である肝気を上手にコントロールしようという方法です。肝気のコントロールができることは、健康への近道でしょう。

マインドフルネス、やってみましょうよ(^^)