認知行動療法」カテゴリーアーカイブ

CBTレッスン:14歳の娘の行動にイライラしてしまいます

・認知行動療法CBTについて

認知行動療法のレッスンは、実際におこったことをもとにしながら、ワークしていきます。

ワークというのは、出来事に対する自分自身の認知の有り様をしり、行動を変えるために、分析し、統合していくプロセスを書き出すことです。

 

私達の車は、出来事に対して、認知、感情、身体の反応、行動という4つの要素をもち

反応し、人生の道をあゆみます。

このとき、出来事に対して、あまり合理的ではない判断を自分がしてしまい、

感情や行動がつられて出てきてしまう状況を変えるために行う認知行動療法は、実際にワークを行い積み重ねるレッスンです。

 

・ワーク(出来事を把握し、書き出し、見直すこと)について

当院では、長らく、食事を変えて健康になりたいとか

体重のコントロールをしたい方に、生活食事記録をつけていただき、ワークをしてきました。日本人のための食事摂取基準を基本としたこのワークの力の強さに驚くばかりです。

食事改善のための努力でこれ以上のものをみることは私はありませんでした。

食事にはさまざまな情報がありますが、結局、シンプルなところに答えがあります。

認知行動療法ワークも、ストレス軽減というところでは、同じような効果が期待できそうですね。

さて、一緒に考えていきましょう

 

一緒に考えていくワーク:14歳の娘の行動にイライラしてしまいます

 

出来事

出来事:私が一生懸命に塾をアドバイスしたり、朝早く起きること、食事を食べることなど言っているのに、「うるさい」「鬱陶しい」などの言葉がかえってくるだけで、朝ご飯も食べずに学校にいってしまいます。朝ご飯を食べるなんてあたりまえだし、せっかく私が作ったご飯が無駄になります。なんで私の助言が届かないのか、娘の行動が理解できません。

 

自動思考・感情・身体の反応など

自動思考:なんで、娘は私の言うことをきかないんだ。娘は私の言うことを聞くべきだ
感情:イライラ

身体の反応:押さえられない血が頭に上る

解釈:

 娘がそんな行動するなんてバカだ。
朝早く起きて遅刻しないように学校に行くべきだ。
私がいやだと言うことを毎回いうのはおかしい。
家族で生活しているのに、自分中心で生活するのはおかしい。
私の理解できないような行動を取る娘はおかしい。
せっかく人が作った朝食を無視して食べないなんておかしい

ありがちな状況ですね。

 

書き換え/リライト 行動変容していこう!

 

これを書き換え/リライトし、行動を変えていく物語を考えましょう。

自動思考:なんで、娘は私の言うことをきかないんだ。娘は私の言うことを聞くべきだ

・認知の誤りチェック

ここで、認知の誤りがないかチェックしてみましょう。

・推論の誤りから

 すべき思考:娘は私のいうことを聞くべきだ

 感情的決めつけ:私は娘の一番の理解者であるはずだ

 結論の飛躍:私の理解できないような行動をするなんて娘はおかしい。

だいぶ、自分自身の認知の歪みがあることに気がつきますね

自動思考である、

自動思考:なんで、娘は私の言うことをきかないんだ。娘は私の言うことを聞くべきだ

について、反転させます。

・書き換え/リライト 反証

書き換え/リライト:現実的には、娘が私(母親)の言うことを聞かない事なんてあたりまえだ。

なぜならば、

反証:娘は反抗期なので、自分自身でもどうしたらいいのかわからない

  :娘と私は別人格なので、私のいうことをきかなくてもあたりまえ。

  :理解できない娘を無理に理解しようとしなくてもよい

  :自分も中学生の時に、親の言うことなんて聞かなかった

 

・行動変容 行動をかえていこう!

行動を変えてみよう

1)娘のいうことを聞かないようにする。

うーんこれだと、娘さんと同じ土俵に下がっちゃってますね。

じゃあ、もう一ひねり。

2)娘に、アドバイスしてもいい?と聞いてみる。

 これはアドラー心理学で言うところの「共通の課題にする」という方法です。

娘さんとは別人格であり、それぞれの課題があります。

日々何をするかを決めるのは娘さんの課題なんですよね。

それに介入するには、まず共通の課題にする必要があります。

共通の課題にして、娘さんにアドバイスしていい?一緒にあなたの行動ことを考えてもいい?と聞く姿勢をもってから娘さんの課題を一緒に考えていくと、親子関係泥沼事件は避けられるのかも知れませんね。

 

ワークは人それぞれ、気がつくことからはじまる一歩を踏み出そう

さて、ワークはひとそれぞれです。

私は今回、行動変容についてアドラー心理学の考え方をベースにしています。

他の考え方でもOKです。

とにかく、自分の今までの認知から抜けだし、新しい世界へ一歩を踏み出しましょう。

アドラー心理学

認知行動療法と東洋医学で考える病の原因ー三因学説より

東洋医学の世界、肉体と精神、心と身体

 

東洋医学での世界は、まるごと一つの存在である人には心と身体があると考えています。

それは器質と機能に分けて考えることも出来ますし、

この器質と機能を、器質(血)と機能(気)と考えることもできます。

まるごと一つの存在が生きているときに、動きである部分と、モノである部分を考えるということが根底で、その動きとモノを、気血とという言葉を使うことが多いかなと思います。心身という言葉で、心と身体をあらわしますが、東洋医学だと気血かなという感じです。動きと器質と。まあ肉体と精神というほうが素直に納得できますね。

 

病気の原因を考える、三因学説

 

東洋医学で病の原因を考えるときに、三因論、三因学説というのがあります。

内因(七情内傷)、外因(外邪)不内外因とみっつにわけます。

 

内因ー精神の課題:七情内傷

 

内因である七情内緒は、それほど、人の感情は病の大きな原因と考えているわけです。
面白いよね。

 

七情内傷?そんなバカな?と思ったこと

 

私が初めてこの内因としての七情内傷を知ったとき、そんなバカな(^^ゞと思いました。
しなしかがら、精神、メンタルはとても重要な要因であり、五臓をそれぞれ主り、影響されるのが
七情なのですよね。

五臓の概念から五志+2の七情内傷へ

東洋医学はまるごと一つの人間を、五臓という概念を用い、その五臓それぞれに主る五志(怒喜思悲憂恐驚)という感情が外界の変化に影響を受け、舎る臓にも影響を及ぼすといったイメージでかんがえています。

つまり、外からの出来事で、どうにもならない事を思い悩むと脾が傷む。そして脾が弱っていると思い悩みやすい。そして悪循環という感じですね。

外因は外邪、つまりイマドキだと寒邪とか、燥邪とか。直接身体をおかしますね。

 

三因論の面白:飲食不節、働き過ぎは不内外因(内因でも外因でもない)のカテゴリー

 

この三因論の面白いところは、飲食不節(食べ過ぎ、飲み過ぎ)や、働き過ぎを、病因のカテゴリーにいれ、内因でも、外因でもないとしているのです。まあ、不内外因にはこれ以外に、湿痰と瘀血があり、これはこの存在そのものが病の原因となる(イメージはガンとか)と考えていく感じです。

怖いことがあって恐怖によって、腎の臟が痛んだとか、喜びすぎて心が病むとか。まあ、そんなイメージですね。

 

私の描く、東洋医学の人生物語

私は、人を診るときに、この病因論を使うよりも、時系列でその人の状態が、過去から現時点にどの様にたどり着き、こういう状態を呈しているんだと考え、あらま欲しき未来はこうあってほしいし、そのためにはどう言う手段、考え方があるんだってな感じで考えます。

これがCBTとの相性のよさかもしれませんねえ。

認知行動療法と、東洋医学で考える心と身体

認知行動療法のワークに取り組んでいます(^^)

 

自動思考とか、スキーム(深いその人の思索の有り様)を考えていると、それは
パソコンのOSのようなものだねという話しがでて、深く納得しました。

色々なアプリを使うわけですけど、私達は前提として、Windowsとか、マックのOSを使います。
そのバージョンもさまざまですが、通奏低音のように流れるOSをベースにしながらさまざまなアプリを使うのは、ホントに面白い考え方です。

認知行動療法では、そのアプリのありようを考えることはできますが、OSそのものへの
アプローチはなかなか出来ません。
ただ、時にはOSまで変えて行く人生の変容が求められるときもありますね。

東洋医学の世界で考える、心の課題

東洋医学のOSでは、まずまるごと一つの身体と考え、1つの身体を5つの観点、五臓からみることがあります。

この五臓に色々と組み合わせを使って考えるパズルの世界が展開されます
(実は私はこのパズル化が嫌いだったりしますが(^0^;)(^0^;))

このパズル。五臓(肝心脾肺腎)に五志(怒・喜・思・憂・恐)をあてはめていきます。

(注、憂に悲しみもセット、恐に驚もセットで、七情とすることもあります)

肝→怒、 心→喜、 脾(消化器系)→思(思い悩む)、 肺→悲、 腎→恐のようにあてはめます。

これ、いろいろなベクトル(方向と量)で考えられ、ここからの深掘りがまた楽しからずやなんですが、臓腑の基本概念がないとパズルになっちゃうので横においておきますね。

CBTのケアのスタートが、抑うつ状態や、気持ちのモチベーション低下症状だと考えると。

 

もともとCBTが抑鬱に対してのケアだとすると、脾(消化器系)の思い悩むの解決につながり、胃腸への負担が減ること。胃腸がしっかりすると、食べ物からの滋養を受け取ることができ、生命力を育むことができる(後天の本の育成)、身体がしっかりし、脾がしっかりすると、思い悩むが解消されていく、という好循環になります。

 

これに対して、肝などは、もともとベクトルが強く、物事をぶっ壊すところまで行く臓と考えられていて、これをコントロールするのも大事だわね、でも脾(思)とは、違うアプローチだわねなんても思ったりするわけです。

思が中心の脾気タイプには、このcbtはぴったりくるかなっていう感じがしますね。
怒が中心の肝気、ぶっ壊しタイプは、もうちょっと別なアプローチもありですね。

ぐじぐじと勉強タイムしていると、ギルバルスが俺とあそべーといってきますんで、今日はこのあたりで。じゃねー(^^)

 

クソリプ?? YouTubeを見ながら学ぶ、認知行動療法

認知行動療法というのが、あります。

これは心理療法のワークでもありますが、

私は人生の風景が楽しく変わるものの味方だと思います。いま、一ヶ月間の
実践ワークにはいっていて、とにかく認知行動療法、自動思考のキャッチトレーニング中です。

そうすると、みえてくる世界がかわってきます。
毎日楽しくみている、安芸高田市のYouTubeもなんだか見え方がかわってきます。

YouTubeから学んだこと クソリプってどうしておこる??

なかなか強烈なサムネ。
私は安芸高田市のファンデもありますが、サトマイさんの大ファンでもあります。

 

クソリプってどうしておこる?

ネットの世界ならば、クソリプですが、安芸高田市の議会をみていていると、もうー大前提で敵意があり、その敵意をあらわすために、質問を使って市長をこまらせてやろう〜としていますが、市長のキレキレ答弁で、バッサリやられてしまってます。

市長はときに、『国語を学んでこい!』といいますが、これは国語、すなわち読解力と言うよりは、もう『認知の歪み』なのかああと思います。つまり、

 

月を見ていても、事実に対する感情で見え方が違うのかも?

このおじさんAは強烈な思い込み(色眼鏡)をかけて、月をながめています。

認知行動療法

 

すなわち”月は丸いもの”

この思い込みで月をみると、みーんな丸いものに見えちゃいます。
だって、宇宙からみればいつでも丸いでしょとか。

今日は欠けてみえるけど、もともと丸いはずだからちょっと今日は調子がわるいだけとか。

まあ、本来月は丸くて、確かに立場によるみえかたをそれぞれの立場とすれば、宇宙でみるの立場でのコメントもありはありです。でも、いやいや〜、私はいまは地球から見る月の話しをしているよと。

私達には、今日は三ヶ月という認識は、地球の大地に足をふみたてて、眺めて見た月ですねえ。

ものをみるときには、見ている人の立場の設定が大事。

ひとりだけ、宇宙に浮かぶ月を、地球に立つ視点ではなく、宇宙からみる視点でいると、

地球からみえる月の満ち欠けはみえないのかもしれません。

この事実についての認識が人によって、かけはなれていると、議論がなりたたないですね。

確かに、月の話しをしているということでは同じかも知れませんが、地球の地面に立っている人と、宇宙から眺めている人と、月の話しがかみあいません。

事実の認識をしっかりもつ。

そのうえで、自分が事実をどうとらえ、その事実に対してどういった感情をもっているのか。

このあたりをしっかりと認識すると、新しい世界がみえてくるかもって思いました。