CBT」タグアーカイブ

認知行動療法と東洋医学で考える病の原因ー三因学説より

東洋医学の世界、肉体と精神、心と身体

 

東洋医学での世界は、まるごと一つの存在である人には心と身体があると考えています。

それは器質と機能に分けて考えることも出来ますし、

この器質と機能を、器質(血)と機能(気)と考えることもできます。

まるごと一つの存在が生きているときに、動きである部分と、モノである部分を考えるということが根底で、その動きとモノを、気血とという言葉を使うことが多いかなと思います。心身という言葉で、心と身体をあらわしますが、東洋医学だと気血かなという感じです。動きと器質と。まあ肉体と精神というほうが素直に納得できますね。

 

病気の原因を考える、三因学説

 

東洋医学で病の原因を考えるときに、三因論、三因学説というのがあります。

内因(七情内傷)、外因(外邪)不内外因とみっつにわけます。

 

内因ー精神の課題:七情内傷

 

内因である七情内緒は、それほど、人の感情は病の大きな原因と考えているわけです。
面白いよね。

 

七情内傷?そんなバカな?と思ったこと

 

私が初めてこの内因としての七情内傷を知ったとき、そんなバカな(^^ゞと思いました。
しなしかがら、精神、メンタルはとても重要な要因であり、五臓をそれぞれ主り、影響されるのが
七情なのですよね。

五臓の概念から五志+2の七情内傷へ

東洋医学はまるごと一つの人間を、五臓という概念を用い、その五臓それぞれに主る五志(怒喜思悲憂恐驚)という感情が外界の変化に影響を受け、舎る臓にも影響を及ぼすといったイメージでかんがえています。

つまり、外からの出来事で、どうにもならない事を思い悩むと脾が傷む。そして脾が弱っていると思い悩みやすい。そして悪循環という感じですね。

外因は外邪、つまりイマドキだと寒邪とか、燥邪とか。直接身体をおかしますね。

 

三因論の面白:飲食不節、働き過ぎは不内外因(内因でも外因でもない)のカテゴリー

 

この三因論の面白いところは、飲食不節(食べ過ぎ、飲み過ぎ)や、働き過ぎを、病因のカテゴリーにいれ、内因でも、外因でもないとしているのです。まあ、不内外因にはこれ以外に、湿痰と瘀血があり、これはこの存在そのものが病の原因となる(イメージはガンとか)と考えていく感じです。

怖いことがあって恐怖によって、腎の臟が痛んだとか、喜びすぎて心が病むとか。まあ、そんなイメージですね。

 

私の描く、東洋医学の人生物語

私は、人を診るときに、この病因論を使うよりも、時系列でその人の状態が、過去から現時点にどの様にたどり着き、こういう状態を呈しているんだと考え、あらま欲しき未来はこうあってほしいし、そのためにはどう言う手段、考え方があるんだってな感じで考えます。

これがCBTとの相性のよさかもしれませんねえ。

認知行動療法と、東洋医学で考える心と身体

認知行動療法のワークに取り組んでいます(^^)

 

自動思考とか、スキーム(深いその人の思索の有り様)を考えていると、それは
パソコンのOSのようなものだねという話しがでて、深く納得しました。

色々なアプリを使うわけですけど、私達は前提として、Windowsとか、マックのOSを使います。
そのバージョンもさまざまですが、通奏低音のように流れるOSをベースにしながらさまざまなアプリを使うのは、ホントに面白い考え方です。

認知行動療法では、そのアプリのありようを考えることはできますが、OSそのものへの
アプローチはなかなか出来ません。
ただ、時にはOSまで変えて行く人生の変容が求められるときもありますね。

東洋医学の世界で考える、心の課題

東洋医学のOSでは、まずまるごと一つの身体と考え、1つの身体を5つの観点、五臓からみることがあります。

この五臓に色々と組み合わせを使って考えるパズルの世界が展開されます
(実は私はこのパズル化が嫌いだったりしますが(^0^;)(^0^;))

このパズル。五臓(肝心脾肺腎)に五志(怒・喜・思・憂・恐)をあてはめていきます。

(注、憂に悲しみもセット、恐に驚もセットで、七情とすることもあります)

肝→怒、 心→喜、 脾(消化器系)→思(思い悩む)、 肺→悲、 腎→恐のようにあてはめます。

これ、いろいろなベクトル(方向と量)で考えられ、ここからの深掘りがまた楽しからずやなんですが、臓腑の基本概念がないとパズルになっちゃうので横においておきますね。

CBTのケアのスタートが、抑うつ状態や、気持ちのモチベーション低下症状だと考えると。

 

もともとCBTが抑鬱に対してのケアだとすると、脾(消化器系)の思い悩むの解決につながり、胃腸への負担が減ること。胃腸がしっかりすると、食べ物からの滋養を受け取ることができ、生命力を育むことができる(後天の本の育成)、身体がしっかりし、脾がしっかりすると、思い悩むが解消されていく、という好循環になります。

 

これに対して、肝などは、もともとベクトルが強く、物事をぶっ壊すところまで行く臓と考えられていて、これをコントロールするのも大事だわね、でも脾(思)とは、違うアプローチだわねなんても思ったりするわけです。

思が中心の脾気タイプには、このcbtはぴったりくるかなっていう感じがしますね。
怒が中心の肝気、ぶっ壊しタイプは、もうちょっと別なアプローチもありですね。

ぐじぐじと勉強タイムしていると、ギルバルスが俺とあそべーといってきますんで、今日はこのあたりで。じゃねー(^^)

 

人生の山道、認知が違うと見える風景も違うね!

人生を走る車

いま、自分なりのCBT(認知行動療法)のまとめをつくっています。

何度も改訂をしながら、書いているのがこの図。

人生を走る車の認知の変容こそが行動の変容になり、人生の山道を頼もしく、楽しく、自分の目的に向かって走って行ける活力になりますねえ。

いま、左下の認知の詳細のところの図はもう少し欠いていバージョンをいれて、スキーマという概念を、身体全体に静かに広がっているOSのようにとらえました。

私達は自分の身体を意思を持ってうごかし、人生を歩んでいます。

出来事を五官(目、鼻、耳、口、舌)などを通じて人はいきています。

その出来事をどう認知し、自分で感じ、行動にしていくのか。

出来事の解釈が歪んでいると、自分の認識も歪み、行動もゆがみます。

たとえば、

出来事:食事バランスガイドをみたが、量が多すぎると感じ、太ってしまうのではと悩んでいる。

自動思考:食べ過ぎは太る

感情:イライラ

行動:推奨量をとろうか迷う

根拠:太るとかっこわるいから

   食べると体重が増えてしまうから

リライト:現実的には、食事バランスガイドの量を食べても太らない。

根拠:食事バランスガイドは統計やエビデンスが深い。

逆転行動:楽しく推奨量をとる。

太るということばかりに注目していると、食べるということが罪悪に感じてしまいます。でも、食事の本来の目的は健康に楽しく生きるためだと思います。

そういったとき、誤った認知の縛りで、ご自身の行動が前に進まないときには、ご自身の自動思考をチェックして、前に進んでみたら良いかなって思います。

人生は長いようで短い、

まあ、とにかく楽しく行きましょう!

スキーマ:スキーマ(Schema)とは、人間が経験の積み重ねにより獲得する、外界を限られた情報から理解するための枠組みをいいます。参考:https://www.awarefy.com/coglabo/post/schema

おかあさんといっしょ!に感動しました。

いあーもう11月12日。

CBTワークの沼に沈んでいます

先月の半ばから、がーーーっつり、CBTワークをやっています。
これは認知行動療法という心理療法のワークで、
心理療法というレベルではないのですが、
ご自身の認知の歪み(考え方の癖、色眼鏡)をしって、
自分の考え方を修正し、人生のパイロットになろうという取り組みです。

サブスタッフのような形で参加させていただき、参加者のみなさんへFB(フィードバック)を
積極的に行うことで、自らが学び、また参加者の方々への気づきになっていただければ
という感じです。

でも、もう、とにかくそのワークの数が多い!
一つのワークにFBするのに、案外時間がかかるのですが、その上に、やはり学びのために
ZOOMへ参加したりと、この1ヶ月けっこうへとへと(^^ゞ。

それでも、大きな学びになり、きがつけたことはいーっぱいあるので、
このCBTワークの期間が終わりましたら、すこしづつ、考えをまとめて
シェアしていけるようになったらなあと思っています。

おかあさんといっしょが、あのにぎやかさが帰ってきた!

さて、おかあさんといっしょ!

一昨日孫1,2と一緒にいつものようにガン見していたら、
久しぶりにお兄さんお姉さんが、いっぱいの子供と一緒のスタート。

おもわず、あーーーーーーって声を上げてしまいました。

ずーっと変則バージョンだったけど、なんか嬉しいねえ、ちょっと涙ぐんじゃうっす。お婆さんと一緒に見よう!

最後のシーンは、お兄さんとお姉さんが手と手をつないでつくったアーチを
みんながくぐっていきます。

あたりまえの、あたりまえの、ごくごくあたりまえのことなのに、
なんだか感動してしまいました。

お婆ちゃんといっしょでも歌ってね(^^)

#おかあさんといっしょ #おふろすきー

アドラー心理学と認知行動療法について思うこと

最近、認知行動療法(CBT)をジムトレーニングのようにトレーニングしながら学んでいます。

私の認知行動療法の目標は?

認知行動療法って、このCBTジムの目標は、人生のパイロットになるということです。

これって、実は自分の鍼灸治療の場でも何度もお伝えしてきたテーマなのです。

自分の身体は自分の車。その大きさ、技量をしって、上手に運転していければいいよねって。

その上で、運転者(パイロット)が周りを見る力によって、見方がかわり、進路が変わりますね。

自分を見る目、

周りを見る目、

しっかりとした運転者(パイロって)になって、楽しく人生をあゆめるといいですね。

 

アドラー心理学と通じる人生の目標

この人生のパイロットになるという目標をおく考え方は、私が以前にも心理療法としてしっかりとワークもして学ばせていただいた、アドラー心理学とも通じるところがあります。

アドラー心理学の場合は、

  「人間の精神生活を研究する上で重要な問いは

         「どこに向かって?」である」としています。

つまり全ての行動にはどこかに向かう目的があるということです。

そして現時点での「ライフスタイル」を分析し、不都合があれば「ライフスタイルを変更」し、その人生の流れを変えようとしています。

 

私が感じる認知行動療法とアドラー心理学の違い

 

認知行動療法の場合は、ここまで行動に注目はしていない感じが現時点ではしています。つまり、事実に対する自分自身のものの見方(色眼鏡)をかえることで、行動がかわっていくということです。

アドラーでいう、ライフスタイルというのは、自分やり方、いつものパターン。このいつものパターンによって自分が困っている状態であれば、このパターンを変更しようとしています。

認知行動療法の場合は、自分の色眼鏡を確認し、意識し、認知をかえることによって、見える世界を変えていこうという感じです。この自分の色眼鏡をかえることは、見えている世界がかわり、感情もかわります。関係性がある相手を変えようとするのではなく、自分自身の見えている世界がかわることで、自分の感情がかわり、行動がかわるということで、社会の色々な場面での応用が聞きそうです。

 

アドラー心理学と子育て

アドラーが子育てに非常に相性がよかったのは(と、私は感じていました)、親子のそれぞれの人生の目的が一致しているのか、一致していないのかを確認することが容易で、親が目的を、誰の課題であるかを問うことによって、結果的に親子の関係性を良くすることができやすいからなのかなと思いました。

 

人生を楽しく生きていくための、身体と心の使い方

私は心理学そのものに深入りするつもりはありません。

しかしながら、自分の身体には、自分の人生を自分の意思(気持ち)と共に歩んでいく車です。人生の自分の車の運転手として、車に振り回されることなく、運転手として乗りこなし、人生を楽しんでいきたいですね。

 

アイキャッチ画像を作ってみました。
うふふ、猫のヒデヨシ君かわゆす

アドラー心理学