月別アーカイブ: 2025年1月
目標を設定すること:CBTの面白さ
認知行動療法を、興味を持って学んでいます。 CBTの面白い力は、自分で取り組んでいくなかで、実感しています。楽しいですよ(^^)。 そして、目標をもつことの面白さも学びました。 ☆目標の設定 目標を自分で設定すると。情報 […]
感覚優位、やっぱり地図の読めない女だねえ
感覚優位という言葉を知りました。 こんなサイトもあるようで、お話を伺って面白いなあなんて思いました。 https://kani-nabe.com/nlp-vakad-test/#toc1 クリスマスという言葉を聞いて、思 […]
食事制限という言葉ー②
食事制限という言葉ー② 現在の自分自身の食事の状況を知ろう 食事の話が出ると、「あの食べ物がよい」とか、「炭水化物は制限しよう」とか、 一般論のよいもの、よくないものの話しがでて、 そのままご自身の食生活を変えてしまうこ […]
食事制限という言葉に引っかかり、シリーズで書きます!−①
食事制限という言葉−1) 食事制限という言葉と、認知行動療法に取り組む中で改めて出会い、少しまとめて考えてみました。 考えているウチに、いつもの通り、かなり長くなってしまったので(^^ゞ少しシリーズ化して、自分の思いを書 […]
認知ってなに?? :理解し認識できる物が増えると幸せ感↑
認知ってなあに?? 私達は、自分の身体という車を使って人生を走って行きます。 このときに、自分が自分の身体を理解し、世の中から送られてくる信号をしっかりと受け取り、 楽しく人生の道を歩んでいきたい物です。 […]
東洋医学の心と身体:認知行動療法と人生の物語
心理療法はいろいろなものがあります。 私は鍼灸臨床を通じて、人の物の見方はずいぶん違うんだなあと実感しています。 私はお身体の側面から身体をよみとき、人生をしっかりと歩んでいただく、物語をつくり、身体作りのお手伝いをして […]