女性」タグアーカイブ

ドットをつなぐ・子どもを持つ持たない問題

子どもを持つ持たない問題

スティーブンジョブスの有名なスピーチ

 

この中に、コネクティングドットというのがあります。

何かを考えるときに、未来なんてわからない。

いま、自分が好きなこと、やりたいことをして、点を精一杯生きる

そしていつか振り返ると、その点がつながって、面白い未来になっていたと。

ジョブスは、大学を中退したあと、自由になって学んだフォントがのちのちのアップルコンピューターで花開いたという話しをしています。カリグラフィーフォントを学んでいたそのときは、ただただ興味深いものだった。将来にそれが役立つなんて思わなかったけど、後から振り返り、大学を中退したこと、カリグラフィーを学んだことはとってもよかったと振り返っているという話しです。

 

子どもを持つ持たない問題

子どもを持つ持たない問題を聞いていると、そんなところが重なります。

ときどき、ご夫婦の間で子どもを持つ持たない問題が一致しない方がいらっしゃります。

それはそれぞれの時間軸、価値を生きていれば当然生じてくることは理解出来ます。

子どもを持つ持たないのを、決めるのは荷が重すぎる

 

その上で、

夫婦としての今に、子どもをのぞむのか否か。

この問題は本来、「個人が決める」には大きすぎる問題です。

できれば、人生の流れの中で自然に訪れて、受け入れて、一緒に歩んでいけたらいいのかなと思います。

 

時間・年齢要因が女性にとってはとても厳しい

それでも決めなければならないとしたら、

子どもに関して女性には時間的な制約が多いという点は考慮したいですね。

一昔前は30才までに産み終えてなどという言葉がありました。

chatgpt先生に伺うと、最良の年代は20代前半、でも20代のウチは20%以上に妊娠率がアリ良好だと説明してくれています。

chatgpt先生のグラフから

 

 

 

 

30代をすぎるとガクッと妊娠率が落ちますね。

とにかく、年齢年齢・・・・・

だから、もし女性が子どもをのぞんでいるカップルの場合は

出来れば女性の意向を中心に考えてほしいなあって私は思ってしまいます。

 

人生の中の大きなドット

人生の中での大きな点。

そしてそのあとでは得ることの出来ない点

自分の子どもを得るというドットは、計り知れない大きさをもちます。もし、あなたのパートナーである女性がのぞんでいたとしたら、出来れば協力してあげてほしいなあなんて思います。

決断し、手放し、前に進む

人生、いろんなことがあります。

決断して、手放さなければならないこともありますね。

やるべき時にやる大切さ。

私はしっかりとやるべき時にはやるのがとても大切だと思っています。

やるべきときに、迷いつつ、考えつつ、中途半端にやっていると、結果がでないからです。

でも、やめるという決断も大事。
とっても大変だけど大事です。

手放した後に、新しいモノが手に入る、道が開ける。

人生は長いようで短いです。
どこかで、決断しなければなりません。

でも、その決断で手放し、その次が見えてくることもありますね。

情報との付き合い方

情報との付き合い方は難しいです。
私は、その瞬間の印象を大事にしようと思っています。

YouTube界隈にはヘンテコ情報も多いです。
もしかしたら非常に有難い情報かもしれませんが、

触れた瞬間に『これは自分にはNO 』という感覚は大事にするほうが、
人生を生きていくときには吉のスタンスかなと思っています。

なんというか、下手な意識的な思いが入り込まない直感って、案外アタリだったりするという感じです。

『素直』は、力強く、前向きに人生を開きます。

『素直』っていうのが大事って思うのもこのあたり。

いちいち考えめぐらせるよりも、不妊カウンセリングをしていると、

『あ、そのアドバイスOK』と受け入れ、
するするって人生が前に進む感じがする方を多く見ています。

そんな方々に触れていると、素直さって人生を進む最強のアイテムなんだなあって実感したりします。

確かに情報を鵜呑みにするのは、いけないし、危険です。
でも、その情報の確認の時間を費やし、迷ってばかりいると、結果的に目的に到達しなかったりします。

妊活だと特に『時間』と『運』が大切です。

時間と運を大事に前に進んでほしいです。

情報との付き合い方

 

たとえば、東洋医学の世界だと脉診なんてのがあります。
妊娠の脈はあーだこーだ、虚弱の人が深い病の時はあーだこーだ。

でも、こういう知識を入れ込む前の、パッと見た瞬間の『あっ』と思う感覚が大事。

そしてその専門家ならば、『あっ』を掘り下げる意味がありますよね。

私はほかの情報と付き合わせて、自分の思った『あっ』はなんだったか、

鍼灸のアプローチというデザインを考えるヒントにしていきます。

この、『あっ』と思うときに、ほかの情報がすでに入っていると、そう思いたい自分がいて、感覚濁ります。たとえば、脈を診るよりも先に、基礎体温表をみちゃって『妊娠してるのね』と思うと、とたんに脈も『妊娠の脈』に見えちゃいます。

言語化って、確かに大事であり、理解を深めるには役立つアイテムですが、

意識の入りすぎで、その色に染まる(逆に言えば、認知を持っていきたい方に持っていくことが出来る)のかなあと。

 

ホリエモンの宗教コメント

ホリエモンが、大学の宗教学専攻で、

教授が『しっかり学ぶにはどっぷり入り込まなくちゃダメだ』といい、

いろんな宗教の信者になってどっぷりつかったら、
そのまま帰ってこなかった学生も多かったと以前に語っていました。

まあ、そのまま帰らないのもその人の人生ですが(^^ゞ、それってその人の宗教学という学問を学ぶときの目的だったんでしょうかねえ。どっぷり入り込むのって大変なんだなあって思いました。

人生は長いようで短い
時間を大切にしたいですねえ。

7)転倒予防に効果あり、足への声かけ!  100年足腰

7)転倒予防に効果あり、足への声かけ! 100年足腰 

足腰しっかりで100年生きても自力で歩くぞおおおの7回目。
やっとこれで体操を全部紹介出来ることになります。
うれしいいよおおおーーー
ここまで長い道のりだったよー

さて、いままでのお話は、1〜6で紹介しておりますので、
よろしかったらそちらもどうぞ。

1〜6はこちらです。
1)膝の痛みからであった、巽一郎先生100年足腰
2) 内転筋歩きこそ、膝の痛みの根本治療 100年足腰
3)足指にぎりで大腿四頭筋力up 100年足腰
4)脊骨の『ちょうどいいカーブ』CS体操 100年足腰
5)膝の軟骨再生を願う足ブラブラ体操 100年足腰 
6)背筋を支えるインナーマッスル多裂筋体操 100年足腰

 

私はこの本の著者、巽一郎先生の大ファンです。

本はこちら→

講演動画はこちら  
巽一郎先生 100年足腰 講演動画

巽先生の8つの体操があります。

→1正しい立ち方
→2 内もも歩き
→3 足あげ足趾にぎり
→4 背伸び体操
→5 CS 体操
→6 足振り子体操
→7 多裂筋体操
→8 指の付け根を広げ 指を前後に(全部)足首回し 雑巾絞りリスフラン関節とショパール関節

☆転倒予防に足への声かけを!

転ぶというのは、お年頃の人(^^ゞにとっては、たった1度のトラブルが原因でその後ながらくのさまざまな不調に悩まされることも多いですね。

おおきな骨折転気で言えば大腿骨頸部骨折でしょうか。

股関節が動かせなくなりますから、歩けなくなっちゃいます。

うーん、くわばらくわばら。

そして巽先生が提唱しているのが、『足下への意識』です。大地を踏みしめる感覚で歩くこと。それが転倒予防へつながると。

足に意識をむけるための足のマッサージです。

この足指マッサージを通じて、足指へ声をかけましょう。

☆☆足指マッサージで足への声かけ

8 指の付け根を広げ 指を前後に(全部)

→8−18 足首回し 雑巾絞りリスフラン関節とショパール関節

1)5本の足の指を、一本ずつ前後に大きく開きます。
2)一本ずつ開きます
3)足の裏の雑巾絞り

 →足の裏は2つの関節があります。
その二つの関節(ショパール関節と、リスフラン関節)をそれぞれ雑巾絞り

4) 足の指の間に手の指をいれて、ぎゅーぎゅー。
→付け根までピッタリ入れ込みます。

これらの体操は、ヨガの事前準備でよくやりますねえ。

身体の声をきくには、一番末端で遠いところ。
それでいて地面と直接に対話している足の声を聞くのがよいってことですね(^^)

 

☆日常生活や体操をするときの注意

膝が痛いときには、安静をというのは大事です。

でも、じゃあずーっと休んでいれば良いのかというのはNOです。

膝が痛いトップの時期、痛みが最高潮で動かせないは炎症の時期。
この時期は安静です。そしてこの強い炎症が治まったら、内もも歩き、足指にぎりをはじめましょう。

そして巽先生ご紹介の正しいアライメントで軟骨の負担にならないよう。そして軟骨の再生を促していくようなトレーニングをして、100年足腰をめざしましょう!

イラスト 筋トレ

6)背筋を支えるインナーマッスル多裂筋体操  100年足腰

足腰しっかりで100年生きても自力で歩くぞおおおの6回目。

さて、いままでのお話は、1〜5で紹介しておりますので、

よろしかったらそちらもどうぞ。

1〜5はこちらです。
1)膝の痛みからであった、巽一郎先生100年足腰
2) 内転筋歩きこそ、膝の痛みの根本治療 100年足腰
3)足指にぎりで大腿四頭筋力up 100年足腰
4)脊骨の『ちょうどいいカーブ』CS体操 100年足腰
5)膝の軟骨再生を願う足ブラブラ体操 100年足腰 

 

私はこの本の著者、巽一郎先生の大ファンです。

本はこちら→

講演動画はこちら  
巽一郎先生 100年足腰 講演動画

巽先生の8つの体操があります。

→1正しい立ち方
→2 内もも歩き
→3 足あげ足趾にぎり
→4 背伸び体操
→5 CS 体操
→6 足振り子体操
→7 多裂筋体操
→8 指の付け根を広げ 指を前後に(全部)足首回し 雑巾絞りリスフラン関節とショパール関節

膝をしっかりと再生させる『足振り子体操』そして、大腿四頭筋を鍛える『足指にぎり』、背筋を整える『壁背伸び体操』や『CS体操』これらの体操は歩くに着目したとても大事な筋肉up、関節力upです。

そして立って歩くために影ながら不可欠なインナーマッスルを蘇えさせるのがこの多裂筋体操です。

☆インナーマッスル多裂筋とは?

背骨の一番表層には脊柱起立筋があります。その奥にあり身体の中の大黒柱が多裂筋です。
ただ、有名じゃないですよね(^^ゞ。
私もあーそうだったなあ程度に解剖学の教科書をめくりながら、
記憶の底からよみがえってきました。

歩くときには頭部が骨盤の上にあることが大事です。
骨盤底筋群、腹筋、背筋、そしてこの深層筋である多裂筋の働きがとても大事です。

小さな筋肉が連なって背骨をささえてくれます。

この多裂筋は、背骨を反らせ、前に落ちそうな頭部を引き戻し本来の頭の位置に戻してくれるための支えとなる筋肉です。ふっとい大黒柱ですね!

頭をしっかりと固定して歩くためにはこの大黒柱の深層筋である多裂筋がとても大事なのです。

☆背骨を支えるインナーマッスル多裂筋体操

→ 7 多裂筋体操
多裂筋体操

多裂筋:インナーマッスルを鍛え、身体を支える影の立役者

1)四つん這い〜スタート

2)右腕と左足を床に平行にあげる 5秒キープ

3)反対も5秒キープ

この体操、案外きついです。

私自身とーっても苦手。

予想外にきついのです。

多分、私自身がもともと腰が弱かったのもこのインナーマッスルの弱さが問題だったのかなと思います。

 

すぐ使えるリハビリのイラスト集さんから
https://ribabili-illustration.com/

かっこい四つ這い上下肢挙上

こんなポーズが正しい四つ這い上下肢挙上ですが、私がやるとこんな感じ。

とてもおおきな図にはできません。はずかしくて。 筋トレ

はあ、情けない・・・足があがっとらんじゃないか。

このトレーニングはバードドックエクササイズ ともいいます。

ネットで探していると、このバードドックエクササイズとか、四つ這い上下肢挙上といった
ほうが有名です。これは体幹トレーニング、インナーマッスルトレーニングの中に
出てくる種目です。

 

☆インナーマッスルと東洋医学

巽先生の100年足腰のトレーニングで多裂筋というインナーマッスルが出てくるのがはじめはちょっと不思議でした。膝の話しが出発点ですからね。

東洋医学的に考えると、背筋、背骨は腎の領域です。

そしてこの腎の領域をもう少し考えると身体の枢軸とも考えられます。

この枢軸という考えには、踵から出発する陰蹻脉、陽蹻脉という身体をバネのように柔軟にしたから上にまとうラインがイメージ出来ます。

イラスト

 

ちょっと東洋医学的な発想になりますが、身体の軸を整えるということが、柔軟でたのもしい100年足腰につながるんですねえ。しみじみ。私も腎気をきたえよおっと。

ところで、東洋医学的な観点で、その人の基本構造をみていると、大黒柱タイプか、ツーバイフォータイプかにわかれる感じがします。

それは、この腎ー多裂筋でいくタイプが大黒柱タイプ、そしてツーバイフォーで行くタイプが、胆ー殿筋から大腿筋膜張タイプなのかななんて思っています。

身体の側面の経穴がちょっと張り気味の人に多いタイプです。

私達は回転するコマ。できれば大黒柱タイプで腎が充実し、その枢軸がしっかりして回るコマがいいんですが、ツーバイフォーで支えている身体も、まあそれなりに安定感はあります。

体幹を鍛えるインナーマッスルトレーニングをしつつ、手足の筋肉も鍛えて、充実した人生を送れると嬉しいですねえ。

私もがんばるよー

筋トレ 四つ這い上下肢挙上 イラスト

 

5)膝の軟骨再生を願う足ブラブラ体操 100年足腰

足腰しっかりで100年生きても自力で歩くぞおおおの5回目。

さて、いままでのお話は、1,2、3、4で紹介しておりますので、

よろしかったらそちらもどうぞ。

1〜4はこちらです。
1)膝の痛みからであった、巽一郎先生100年足腰
2) 内転筋歩きこそ、膝の痛みの根本治療 100年足腰
3)足指にぎりで大腿四頭筋力up 100年足腰
4)脊骨の『ちょうどいいカーブ』CS体操 100年足腰

私はこの本の著者、巽一郎先生の大ファンです。

本はこちら→

講演動画はこちら  
巽一郎先生 100年足腰 講演動画

巽先生の8つの体操があります。

→1正しい立ち方
→2 内もも歩き
→3 足あげ足趾にぎり
→4 背伸び体操
→5 CS 体操
→6 足振り子体操
→7 多裂筋体操
→8 指の付け根を広げ 指を前後に(全部)足首回し 雑巾絞りリスフラン関節とショパール関節

5)膝の軟骨再生を願う足ブラブラ体操 100年足腰 

足腰しっかりで100年生きても自力で歩くぞおおおの5回目。

今回は足振り子体操です。

この体操は軟骨再生のポイント!

☆一生歩ける身体に変わる『軟骨再生体操』

一生歩ける身体に必要なのは、頼りになる足腰ですね。

巽先生の紹介してくださっている、正しい立ち方をして、内もも歩きをすること。そして膝の頼りになる筋肉大腿四頭筋を鍛え、脊骨の柔軟性を取り戻すということがま好き本。

そしてこれら体操と並行して行いたいのが、『膝の軟骨再生体操』である、
足振り子体操です。では紹介していきますね。

☆☆6 足振り子体操 


軟骨の再生を! 足振り子体操

足の振り子体操 軟骨は再生する(硝子軟骨から線維軟骨へ)

1)椅子に腰をかける、
2)一抱の足を支えながらぶらぶら。
3)膝の関節包が伸び縮み、関節液を出す

 

☆☆膝の軟骨をすり減らさない!

膝の痛みの大きな原因に、膝の痛みの軟骨がすり減ってしまい、骨同士の微少骨折が起こることが原因です。軟骨大事ですよね。すり減らない歩き方がポイント。

そして軟骨の9割は水でできています。つまり関節は滑液包という水の袋になっていて、その水分は十分にあることが大事。乾燥状態で膝を動かすと、軟骨を削ることになっちゃうのです。

関節内の水分循環をよくすることですり減らさないために、

振り子運動で関節内の循環をよくしてから、一歩踏み出しましょう。

朝の寝起き、ずーっと動かないでいた。そんなギシギシと音がしそうな状態の時には、そのまま動かずに、まず関節にお水を潤沢にまわしましょう。油がまわって動きましょう。
車の暖機運転と一緒だね。

☆☆膝の軟骨の再生を促そう!

軟骨の再生:

 1度なくなっちゃった軟骨が再生するの??

と疑問におもっちゃいますよねえ。巽先生が、しっかりと『再生する』と本で仰っていますので、私もとても心強くなりました。がんばろっと。

ここの関節包のお水、すなわち関節液は膝の関節内を潤してくれます。そしてこの関節包の袋が伸びたり縮んだりすることで、滑膜細胞が刺激され、関節液を分泌。そして再生してくれます。

関節の中には血管や神経はありません。直接栄養が届くことはないのですが、こうやって再生される関節液から栄養が分泌され、膝の再生につながります。

道は遠いけど、自力再生出来る可能性は大いにあるといういことです。

 

☆朝のラジオ体操をしていて思うこと。

朝のラジオ体操をし始めてもう10年以上(^^ゞたちます。

はじめは『ラジオ体操ってなんて早いんだ!』と驚き。

ラジオ体操動画 YouTube

また、丁寧な図解もあります。
ダウンロードはこちら→

半年もすると速度になれてきました。
早い、ついていけねーって思うことがなくなったって感じがしてから、
体操の隅々まで気持ちが回るようになってきました。

いまでは完全に習慣化しています。朝の6時半のお楽しみ(^^)。
朝日を浴びながら庭に出て体操しています。

季節の花の変化が楽しめます。
いまは秋、紫蘇の葉っぱが沢山の種をつけています。
どんどん飛ばして来年も出てきてねーなんて思いながら体操しています。

このラジオ体操は、いわゆる筋肉をupさせるような筋トレ的な側面はなく、

どちらかというと、ストレッチ的な感じと関節を暢びやかにし、可動域を保つことに主眼があるような感じがします。

日常生活ではどうしても限られた範囲の動作になりますが、

このラジオ体操を通じて、全身の関節や筋肉を暢びやかにしておくことは

関節滑液包という観点からも循環を促すことになるのかなーなんて

思っております。

一日に1回ぐらい、普段使わないところも伸ばして回してぴょんぴょんぴょんですねえ。