」タグアーカイブ

養生は、日々の日常の中にあります。

養生をあれこれかんがえてみました。

先日、zoomの講座で

養生を語る」~斎藤奏 × 中田英之 × 野見山文宏

を拝見しました。

私は、暝想にアレルギーがあるので(^_^;)、どうかーと思っていたのですが、

ちょうどいま自分が考え続けていることにつながり、非常に勉強になりました。

マインドフルネスの世界

ちなみに、暝想というアレルギーは、マインドフルネスというカタカナワールドでアプリを使い、他人とかかわることなく、一人で実践するうちに自分の中にストンと落ちて、身体感覚を掴み、自分的な実践の世界の中にはいます。オマケに最近始めた海岸ウオーキング筋トレが思いのほかこの世界に近い感覚があります。まあこの部分はひとりで心の旅に出るモードで。

 

医療というサービスは養生の文脈にのらない

さて、養生という言葉はよく使われるのですが、このzoom講座で、
医療というサービスが医療者側から提供されるものであり

 不具合探しの除去と修復

という観点からなされる。養生とは逆の立ち位置、自分自身という主体による

 自己の手入れと慈しみであるということでした。

私は、養生の世界とは”治療者からの医療提供の世界から、自分が主体の身体の手入れ”であると理解しました。講義の中で、リハビリ筋トレ的なものを否定なさっていたので、『リハビリ筋トレも、自分が主体になってるんだからいいんじゃないの?』と思い質問しました。

そこでのお返事は、『症状に捕らわれている発想からの脱却』をご説明されました。リハビリ筋トレは、発想のスタート位置が『症状の除去』であり、これでは養生の文脈につながらないとのお返事でした。

そのときは、よく理解出来なかったのですが、少し時間をおいてみて、『あーそうか』と思ったことがあります。

膝のトレーニングから考える養生の日々

私は膝というテーマから、あれこれYouTubeなどを探索し、医療者側が結局、

『患者が主体の治療はなりたたない』

という立ち位置にいるなと感じました。それは現実的にそうなんだと思います。
膝も大腿四頭筋などのトレーニング、関節を守る体操、アライメントの正しい歩行などを指導しても実行するという患者側の主体性が必要な行為は、結局『なりたたない』という壁に阻まれます。糖尿病の食事指導も同じですね。

この患者が主体の治療はなりたたないというところに、
『症状に拘わった対応は所詮治療の文脈で養生の文脈にはならない』ということなのでしょう。

私は『膝』から、筋トレをどうやっていくかを考えるときに、
『日常化されているものにのっけていく』発想が必要と思いました。つまり、『膝のための筋トレ』だけでは成り立たないのです。すでに『日常化』されているところならば、非常にのせやすいです。そしてこの養生の文脈にそった『日常化』が筋トレを長く続けるコツですし、全体観のある養生の文脈にのることができれば、養生への道への厚みがまします。

この理解は説明してくださった主旨からははずれているかもです。

自分の聞きたいようにきいているかもです。

まあ、それでも楽しい日常の中に、養生の道があればうれしいですねえ。

たのしみ、楽しみ。

100年自分の足であるこう!:膝とのつきあいかた

100年自分の足であるこう!:膝とのつきあいかた

自分の足であるくってとても大切なことですね。

母の律子84才をみていると、実感します。
とにかく、お年頃のみなさま、しっかりと自分の足でどこでも歩けるように
足の力、歩行力は大事にしていきたいですねえ。

☆歩くポイントは膝

さて、歩くことのポイントになるのが膝。

これは案外若い年代から痛い人が多いですね。

鍼灸でのご相談も多いテーマです。そこでこんな講演をご紹介します。

【ひざ痛】自分の足で歩き続けたい方へ ~100年足腰~

巽一郎先生という膝の人工関節置換術をなさっている先生の講座です。
なかなか面白いんですよ、この先生はもともと神奈川の湘南鎌倉病院にいらっしゃったのですねえ。

さて、この動画の中で、

膝の痛みの原因

1)体重が多すぎ

2)大腿四頭筋が落ちている、ぐらぐらしてくる

3)歩行

 

とされています。
この1,2、3で原因は1,2はそれぞれ10%、3)の歩行の仕方が80%とのこと。

私が東海大学で鍼灸をしているときの患者さんが、
「私は体重を20キロ減らして手術を回避した」とおっしゃっている方がいました。
自分でのコントロールで手術回避出来たのは身体にもメスが入らずメリットがありますし、
なによりも、ご自身でご自身の身体をコントロール出来たという大きな自信にもつながりそうですね。

手術が大好きな巽先生をして、手術を回避して自力で治すのはこの3つがポイントとおっしゃっています。そしてこれは、ご自身の生活を変え、生活習慣そのものを変えて行く中で到達されるのかなと思います。

☆生活をかえ、自分の健康に貢献し、結果として膝の痛みからも解放される。

これは、膝の痛みだけではなく、ご自身の健康というテーマに向かうことですねえ。
継続は力です。たった1日食事を減らしただけでも、ちょっとだけ筋トレしてもなしえません。日々の生活を変え、毎日を積み重ねていくことこそ到達出来るのかなと思います。

つまり、膝の痛みをどうこうするのかというよりも、生活そのものを変えて、体重を減らし、筋肉トレーニングをして、歩く動作を変えるわけです。

さて、巽先生の話に戻りますね。

☆筋トレ! とにかく筋肉を鍛えましょう!

巽先生は2つの筋トレをあげています。

1つが、腹筋トレーニング。

歩けなくなる大きな原因として脊柱管狭窄症をあげ、その対策としての腹筋を鍛えようということです。大腿四頭筋の訓練をあげています。

二つ目が大腿四頭筋です。

膝関節の主動作筋である大腿四頭筋、身体の中でもとても大きな筋肉です。この筋肉がしっかりとしていることで膝関節が守られます。

☆☆腹筋をを鍛えよう

歩行出来なくなる大きな原因として、脊柱管狭窄症をあげていらっしゃります。

その原因は腹筋が落ちて神経の通り道が細くなり、腰椎4番5番の脊椎がぐらぐらしたり、前に行く→そして神経が圧迫される痛みが出現して歩けなくなる。
だから腹筋が大切だよ!と。

☆☆腹筋のトレーニング(8:43)

1)手を臍の上におく

2)お腹を背中につくぐらい引っ込める(息はとめない)

3)お尻の穴をきゅっと閉める(骨盤底筋群)

4)ふうーっと緩める(血液が入る、血流がでる)

ご飯を食べる前にやろう!血液は働いているところにあつまるからお腹がいっぱいのときには、そっちにいるぞ。

☆☆大腿四頭筋のトレーニング

大腿四頭筋の訓練(1:03:53)

1)座って足をもちあげる(お尻と一緒よりもうちょっと踵が高い)

2)足首を自分の方に返す

3)足の指先をぎゅーっと握る感じにする(太ももが硬くなっているのを確認)

4)キープで5秒、そのあとゆっくり降ろす

交代で20回

☆☆歩き方について

巽先生は、歩き方が膝の痛みの原因の80%とおっしゃっています。

歩き方を注意することはとても大切ですね。

O脚の人は脚の小指側で歩いているこれが膝の痛みの原因になるとのことです。

O脚で、下重が外側にかかれば、膝の内側の関節の幅が狭まり、ぶつかります。これこれでは痛い!ですよね。内側の関節の間が広がるように、親指側に力が掛かるようにして歩きます。

正しい歩き方について

1)つま先あげて、踵つく
2)体重をのっけるときに内側に膝をやって親指がつく。

踵→親指

この動きで膝は内側が開いて関節がつかない。親指過重かえて、小指は1㎜で良いからあげる。

 

☆関節軟骨を育てるのが大事!

巽一郎先生は、関節の軟骨を増やすのもポイントと仰っています。そしてこれは

関節包の血流をよくしていくこととつながります。

体操のやり方、ちょっとわかりにくいのですが、

 22:45 ~ 軟骨を増やし方・座ってできる簡単運動

朝、起きてトイレに行く前にまず膝関節をブラブラさせろということです。

これは、こちらの勝呂先生の説明の方がわかりやすいので、そちらを参照して下さい。http://www.kansetsu-japan.jp/pdf/media12.pdf

日々の生活を変えて、100年自分の足で歩きましょう!

膝が痛いよ〜。筋肉を考えよう!

膝が痛いよ〜。筋肉を考えよう!

膝がいたいなーという方は多いと思います。
炎症が強い時期などは適切な医療をうけるのが吉かとおもいます。
腫れが強いときに無理は禁物。

さて、ちょっと落ち着いたら自分でなにか出来ないかと考えますよね
そして言われることが「筋肉を鍛えましょう」と。
確かに確かに。

ちょっと踏まえておきたいのが
膝の主動作筋である大腿四頭筋。そう太ももの一番でっかい筋肉です。


これは名前のとおり、4つの筋肉がひとつになったもの。
この中心になるのが、大腿骨前面(太ももの前側)にある大腿直筋。
大事な筋肉です。そしてもう一つ考えたいのが太ももの内側にある、
内側広筋。この筋肉が、いわゆる膝の痛みでよくある内側の痛みを
救ってくれます。筋肉を鍛えるときも、この筋肉を意識してちゃんと
動作していることを確認しましょう(触って固くなっていれば筋肉作動中です)

また、よく勧められるスクワット。
私もがんばってます!
このスクワットの注意が、膝を90度以上に曲げないこと。
90度より曲げて深くすると関節軟骨をいためます。
90度までの軽めスクワットを回数多くというのがコツです。

また床にすわって、タオルを押す動作もよいです。
筋肉は骨から始まり、関節をまたいで、骨に終わります。これによって
関節の動きを出すのが筋肉の役割ですが、関節を動かすと膝が痛いわけですから、
関節をあまり動かさないけど、筋肉は動いている運動がよいわけです。
タオル押しはとてもお薦め。片側ずつ。そして腰の力をお腹を意識するように
いれておくのがまたまたコツです。内側広筋がしっかりと働いていることを
確認しながらやってみてくださいね。

レッツ元気な膝!