関節」タグアーカイブ

ご相談:首や肩、手。足など多くの関節が痛く困っています。

さまざまな痛み、辛いですねえ。

湿気のシーズンになると、特に多くのお悩みを伺います。

東洋医学で痺証と言われるような、ご自身の身体の弱さと、外的要因がリンクして痛みや重さとなる場合が多くあります。西洋医学での病名ではリウマチの診断の方が多いですね。

痺証については、東洋医学での対応が力強いものとなる場合が多いです。
漢方薬も保険適応になっているものが多いですから、力強いパートナーとなってくれるかと思います。

 

☆慢性関節リューマチ、頸肩の痛みに対する鍼灸の効果

 

リウマチ、慢性関節リウマチは、この数年、本当に薬が進化しましたね。
おそれずに、まず病院に行き、しっかりと診断、フォローしていただき、適切な投薬をなさることはとても大切だと思います。

そのうえで、やはり手に余る症状もあるかと思います。
手や肩、下肢などさまざまな痛みやこわばりなどの症状を、なるべく軽減し、
薬をパートナーとしつつも、鍼灸治療で、身体の力をあげ、免疫抑制剤やステロイドなどの使用をなるべく少量に抑え、薬の効きをよくし、痛みやだるさを軽減していけるようにと願っています。

 

今日はそんな症例のご紹介です。している症例です。

リウマチが辛い、弁証論治

☆リウマチの症状がつらいです、どうしたらいいでしょうか?

リウマチで手、肩、膝、足のこわばりや痛みがあります。

風邪を引いたりすると全体の症状が悪化しますし、
気圧、湿気、忙しさなどいろいろな要因で悪化します。

西洋医学の病院も並用し、免疫抑制剤なども服用していますが、なるべく
薬を少なくしたいと思っています。

リウマチは長い経過で、付き合っていかなければならない病気だということは
理解しています。妊娠を希望してた頃から取り入れている鍼灸は自分にとても
あっているのかなと思っています。

いろいろな症状の悪化の時に、薬を増やすことなく、乗り切っていきたいと思います。
どうしたらいいでしょうか?

台風や、湿度があがったり、季節の変わり目などや疲労などで手、肩、足の指、膝などの
状態が悪化します

☆ご相談にお答えして、東洋医学的診立て

リウマチはなかなか手強い疾患ですね。
無理しすぎずに、上手に西洋医学も取り入れながら対処なさっていると思います。

東京女子医大膠原病リウマチセンター

いまのリウマチの症状は、東洋医学でいう痺証(ひしょう)という状態ですね。
この痺証は、ご自身の身体の弱り(正気の虚)、風邪(外邪)、蓄った湿気やオ血(オ血湿痰)の課題が重なり合い現在の症状となっています。

リウマチなどの痺証は、ストレスや妊娠、出産など大きな身体の状態の変化の時期の身体の弱りに乗じて発症します。1度発症してしまうと、単なる対処療法的な治療だけでは状態の好転に進むことが難しくなってしまっていると思います。

お身体の状態を良い状態でキープするには、


1)さまざまな症状に振り回されずに、身体の弱りを立て直すことが第一とする
2)症状のある場処への対応は1)が主軸であることを認識した上でおこなう。

この二点は非常に大切です。
つまり、身体の生命力をあげていくということを主眼にするということです。

どうしても、首や肩、足など症状のあるところが気になり、その症状を治そうとしてしまいますが、
1)の課題がそのままだと、悪化の悪循環に陥ってしまいます。まずしっかりと身体の弱りをとり、
その上で余力に応じて2)の症状のある場処への対応をしていきたいと思います。

1)への手入れがしっかりと出来れば、自然とさまざまな症状は軽くなり2)の対応も穏やかな治療で効果的なアプローチになってきます。

また、1)の治療の補足となっていけるようなセルフケアもお伝えしますので、日々の養生のヒントにしてくださいね。

あせらず、いきましょう。
必ず、状態はよくなると思います。
そしてご自身の人生を楽しめるようにと願っています。

☆☆東洋医学的な診立て

弁証論治
肝欝気滞、脾気虚損、風邪の内陥。
益気補脾 疎風散寒

・治療方針
まず、風邪を取り去ることを第一とする、また外寒風邪が入り込んだときも取り去ることを第一とする。
脾気を補い全身への補気とし身体の力をあげていく。
必要に応じて、肝欝気滞をとる。

 

☆温灸を中心としたお灸治療

治療方針にそって、週に2回のペースで施術。

治療
膝上三点施灸(写真)
大椎の三角温灸(写真)、脾兪、三焦兪(BL22)、次髎(BL32)鍼して温灸その後温灸
下肢三点お灸(写真)

必要に応じて、百会、曲池(LI11)、足三里(ST36)、合谷、気海、大巨(ST27)、失眠、肺兪(BL13)、

季節要因や、気圧、湿度、花粉、疲労などさまざまな条件によって、体調は変化し症状も変化するものの、鍼灸治療を中心として漢方などの東洋医学のツールを使うことによって、症状があるものの穏やかに経過し日常生活や人生のイベントを十分楽しめる状態を保っている。

 

☆慢性的な病気と付き合うコツ

 

慢性関節リウマチは女性に多く、ストレスや妊娠、出産を契機に発症したり悪化したりする手強い疾患です。

現在、西洋医学の薬が非常に良く発達し、心強いパートナーとなってくれていると思います。
まず、病院やドクターを信頼し、しっかりと状況を把握していただき、むやみに薬を怖がらないことはとても大切なことだと私は思っています。

なぜならば、1度破壊された関節は元に戻りません。しっかりと炎症をコントロールすることはとても大切です。炎症をコントロールしたうえで、体調をあげ、薬の効きをよくし、薬が少しでも減らせるような努力をするという順番が、ご自身にとって大きなメリットがあると思います。

この症例の方は妊娠の希望からはじまり、産後の悪化、ストレスによる悪化など色々な事がありましたが、上手につきあい、乗り越えていっています。

健康状態を保ち、毎日を楽しく過ごせるお手伝いに東洋医学や鍼灸がなっていければとてもいいことだと私は思っております。

リウマチ、背中の温灸で体力パワーアップ!

リウマチの治療は、ここ数年で非常に薬が発達しています。
日本リウマチ学会

これは本当に朗報で、昔は関節の破壊から手術になってしまったり、
大きな不自由につながる方も多かったのかなと思います。

現在では、発症の初期段階でガツッと投薬を受け、
関節破壊の進行をとめるのが主流だと思います。

ただ、やはり強い薬にはそれなりの課題もあり、
体調の維持管理という意味で、鍼灸を取り入れている方も多くいらっしゃりますね。

☆全身の力をあげて、リウマチや薬の影響を小さくする

リウマチに対する治療について、色々な考えがあると思います。
西洋医学的には、リウマチの根本原因である、自分に対する破壊を強く薬で
コントロールし、破壊を止めると言うことだと理解しています。
まず第一に選択し、リウマチによる関節の破壊を防ぐのは本当に大事です。

いたずらに薬を怖がらず、必要な時に必要な薬を使い、病気をコントロールしていくのは、慢性的な病気の場合には本当に大事です。

しかしながら、自己免疫疾患であるリウマチの進みを止めるということは、
免疫抑制的な方向にも治療が向きます。

全身の力をあげていくということを並行しておこなうのは、
ご自身の健康を長い目でみたときにとても重要な視点だと思います。

☆リウマチに必要な、東洋医学臓腑の力

東洋医学では、臓腑と経絡という考え方をしています。

これは色々な考え方がありますが、私は簡単には臓腑は体幹と経絡は手足と考えています。

臓腑と経絡 体幹と手足。

臓腑の役割:
→食べ物から栄養を取り入れ、滋養を取りこみ、身体のパワーをつくルプロセスです。

経絡の役割:
→滋養を全身に巡らせ、活動的に生きていく動きを作る

まず大事なのは臓腑なのです。

臓腑のパワーアップが、経絡の病であるリウマチの根本を支えます。
そして、リウマチの薬がそこなうのも、この臓腑の力。
だから、”怖い薬”と思う方も多いのでしょう。
必要な薬は取り入れ、臓腑の力を東洋医学の力でアップしていきましょう。
これは、どんな病気であっても、共通の重要事項です。

☆痛む関節の手入れ

大事なのは臓腑ということを踏まえると、痛む関節そのもの手入れは、
積極的に行うのではなく、臓腑を補った上で余力があればしていくということになります。

治療というのは、あれもこれもと取り入れると、結局、何も効かないになってしまいます。的を絞ってしっかりとです。

☆リウマチの動きにくい手足に、お灸や針

リウマチの王道は、臓腑の手入れ、その次に手足末端の手入れということを踏まえて、当院で実際にやっている治療を紹介しますね。

また、お灸でのセルフケアもとても有効です。
是非やってみてください

☆背骨の手入れに△温灸 臓腑対応

この三角温灸は頭から骨盤までの背骨の上で、弱いポイントにしっかりと温灸をいれていくやりかたです。

リウマチ、喘息など、身体の疲れ、虚損病。
冷えの入り込み、風邪の内陥、全身の気の巡りの悪さなどなど
多くの状態に対応してくれています。
生命力の底上げの鉄板というところです。
実は米山も週に1度はこの三角温灸を受けています。
全身の疲労感が一皮むける様に楽になるという感じですねえ。

☆足首の鍼や温灸

この足首の鍼は足首に対応するというよりも、首に対応すると考えていただいた方がよいです。

すなわち、足の踵を頭と見立てて、そこから伸びるアキレス腱を首と考えていきます。いわゆる遠隔取穴です。

この足首の鍼にお灸を組み合わせることで、足の血流がよくなり、結果的に全身の血流がよくなります。

 

 

 

☆手足末端のお灸

この黒い印のところがお灸の印です。他に足などのツボもお灸します。

この末端のお灸は、しっかりと気を通すことにつながり、

重だるい、動きにくいなどと言うときに効果的です。

 

 

 

 

リウマチの方に、温灸を中心としながらの鍼灸。
身体がほっとしますよ。

100年自分の足であるこう!:膝とのつきあいかた

100年自分の足であるこう!:膝とのつきあいかた

自分の足であるくってとても大切なことですね。

母の律子84才をみていると、実感します。
とにかく、お年頃のみなさま、しっかりと自分の足でどこでも歩けるように
足の力、歩行力は大事にしていきたいですねえ。

☆歩くポイントは膝

さて、歩くことのポイントになるのが膝。

これは案外若い年代から痛い人が多いですね。

鍼灸でのご相談も多いテーマです。そこでこんな講演をご紹介します。

【ひざ痛】自分の足で歩き続けたい方へ ~100年足腰~

巽一郎先生という膝の人工関節置換術をなさっている先生の講座です。
なかなか面白いんですよ、この先生はもともと神奈川の湘南鎌倉病院にいらっしゃったのですねえ。

さて、この動画の中で、

膝の痛みの原因

1)体重が多すぎ

2)大腿四頭筋が落ちている、ぐらぐらしてくる

3)歩行

 

とされています。
この1,2、3で原因は1,2はそれぞれ10%、3)の歩行の仕方が80%とのこと。

私が東海大学で鍼灸をしているときの患者さんが、
「私は体重を20キロ減らして手術を回避した」とおっしゃっている方がいました。
自分でのコントロールで手術回避出来たのは身体にもメスが入らずメリットがありますし、
なによりも、ご自身でご自身の身体をコントロール出来たという大きな自信にもつながりそうですね。

手術が大好きな巽先生をして、手術を回避して自力で治すのはこの3つがポイントとおっしゃっています。そしてこれは、ご自身の生活を変え、生活習慣そのものを変えて行く中で到達されるのかなと思います。

☆生活をかえ、自分の健康に貢献し、結果として膝の痛みからも解放される。

これは、膝の痛みだけではなく、ご自身の健康というテーマに向かうことですねえ。
継続は力です。たった1日食事を減らしただけでも、ちょっとだけ筋トレしてもなしえません。日々の生活を変え、毎日を積み重ねていくことこそ到達出来るのかなと思います。

つまり、膝の痛みをどうこうするのかというよりも、生活そのものを変えて、体重を減らし、筋肉トレーニングをして、歩く動作を変えるわけです。

さて、巽先生の話に戻りますね。

☆筋トレ! とにかく筋肉を鍛えましょう!

巽先生は2つの筋トレをあげています。

1つが、腹筋トレーニング。

歩けなくなる大きな原因として脊柱管狭窄症をあげ、その対策としての腹筋を鍛えようということです。大腿四頭筋の訓練をあげています。

二つ目が大腿四頭筋です。

膝関節の主動作筋である大腿四頭筋、身体の中でもとても大きな筋肉です。この筋肉がしっかりとしていることで膝関節が守られます。

☆☆腹筋をを鍛えよう

歩行出来なくなる大きな原因として、脊柱管狭窄症をあげていらっしゃります。

その原因は腹筋が落ちて神経の通り道が細くなり、腰椎4番5番の脊椎がぐらぐらしたり、前に行く→そして神経が圧迫される痛みが出現して歩けなくなる。
だから腹筋が大切だよ!と。

☆☆腹筋のトレーニング(8:43)

1)手を臍の上におく

2)お腹を背中につくぐらい引っ込める(息はとめない)

3)お尻の穴をきゅっと閉める(骨盤底筋群)

4)ふうーっと緩める(血液が入る、血流がでる)

ご飯を食べる前にやろう!血液は働いているところにあつまるからお腹がいっぱいのときには、そっちにいるぞ。

☆☆大腿四頭筋のトレーニング

大腿四頭筋の訓練(1:03:53)

1)座って足をもちあげる(お尻と一緒よりもうちょっと踵が高い)

2)足首を自分の方に返す

3)足の指先をぎゅーっと握る感じにする(太ももが硬くなっているのを確認)

4)キープで5秒、そのあとゆっくり降ろす

交代で20回

☆☆歩き方について

巽先生は、歩き方が膝の痛みの原因の80%とおっしゃっています。

歩き方を注意することはとても大切ですね。

O脚の人は脚の小指側で歩いているこれが膝の痛みの原因になるとのことです。

O脚で、下重が外側にかかれば、膝の内側の関節の幅が狭まり、ぶつかります。これこれでは痛い!ですよね。内側の関節の間が広がるように、親指側に力が掛かるようにして歩きます。

正しい歩き方について

1)つま先あげて、踵つく
2)体重をのっけるときに内側に膝をやって親指がつく。

踵→親指

この動きで膝は内側が開いて関節がつかない。親指過重かえて、小指は1㎜で良いからあげる。

 

☆関節軟骨を育てるのが大事!

巽一郎先生は、関節の軟骨を増やすのもポイントと仰っています。そしてこれは

関節包の血流をよくしていくこととつながります。

体操のやり方、ちょっとわかりにくいのですが、

 22:45 ~ 軟骨を増やし方・座ってできる簡単運動

朝、起きてトイレに行く前にまず膝関節をブラブラさせろということです。

これは、こちらの勝呂先生の説明の方がわかりやすいので、そちらを参照して下さい。http://www.kansetsu-japan.jp/pdf/media12.pdf

日々の生活を変えて、100年自分の足で歩きましょう!

肩の前面の痛み、膝の内側のツボにお灸しよう。

☆飛躍的な薬物療法の進歩がある慢性関節リューマチ

慢性関節リューマチで悩む方は多いかと思います。

現在は、薬物療法が非常に発達していて、関節の外科的手術なども減り、治療の進歩が著しい病気のひとつdす。

そうはいっても、リウマチでの内服薬は、全身に効いてしまい『なるべく薬を少なくしたい』という思いを持つ方も多いですね。

私は薬そのものはやはり使っていただきながら、体調をあげ、生活しやすくなるようにと願っています。

 

☆リウマチ、いつもの痛みに加えて肩の痛みの出現

さて、今回は肩の前面の痛みです。

手の関節や足など不調は波がありながらもなんとか薬と鍼灸でコントロール出来ている感じの方。ただし、気圧の変化、気温の変化、冷えなどで様々なトラブルを引き起こします。

1週間ぐらい前から、右肩前面が特に痛みがきついとのこと。

ざくっと触ってもらって肩の前面から大胸筋部。

今回は遠隔取穴での対応としました。

 

☆肩の痛みを膝のツボでケア!セルフケアも簡単

痛む右側の肩の反対側左の膝内側のツボを使います。

鍼をして、その隣にお灸をおきます。

お灸を3回ほどおこなうあいだ、痛む右肩を動かしてもらいます。

このお灸をしながら肩を動かす間にも痛みが軽減

その後、全身のパワーアップのために、背部の経穴と、背骨の経穴を鍼と温灸でパワーアップしていきます。

大きな三角の温灸で督脉を暖めます。
また、脊柱起立筋上にある経穴は温石であっためていきます。

横から見るとこんな感じ

この督脉の三角温灸は私も大好きで、週に1度は副院長に治療してもらっています。
身体の養生にぴったりですよ。

 

 

☆治療経過

治療直後も調子がよく、1週間後もよいそうです。
またリウマチそのものの調子もよく、身体が軽いとのこと。
よかったですねえ(^^)

局所の症状って、局所そのものを使うと治療の組み立て的にバランスが崩れるのですが、遠隔の場合はその崩れがすくなく組み立てられるのでいいなあって思いまする。