健康」タグアーカイブ

4)暢びやかな脊骨、姿勢の整えるCS体操 100年足腰

  暢びやかな脊骨、姿勢を整えるCS体操

さて、足腰しっかりで100年生きても自力で歩くぞおおおの4回目。

はじめて出かけたパリでの事。
シャルルドゴール空港はとっても広くて、スーツケースをもってしっかりと
歩かねばならぬ〜という思いで息巻いておりました(^^ゞ。

早くもう一度行きたいなあ〜。さて。足腰をしっかり100年足腰の4回目

1,2はこちらです。
1)膝の痛みからであった、巽一郎先生100年足腰
2) 内転筋歩きこそ、膝の痛みの根本治療 100年足腰
3)足指にぎりで大腿四頭筋力up 100年足腰

 私はこの本の著者、巽一郎先生の大ファンです。

本はこちら→

講演動画はこちら  
巽一郎先生 100年足腰 講演動画

巽先生の8つの体操があります。

→1正しい立ち方
→2 内もも歩き
→3 足あげ足趾にぎり
→4 背伸び体操
→5 CS 体操
→6 足振り子体操
→7 多裂筋体操
→8 指の付け根を広げ 指を前後に(全部)足首回し 雑巾絞りリスフラン関節とショパール関節

今回は、5のCS体操です。

☆骨の可動域を取り戻す『CS体操』

CS体操はこちら

背骨のカーブを取り戻す

骨盤が最も後傾のCの姿勢から、最も前傾しているSの姿勢を更互にとる
CS体操のポイントは、このCの体操と、Sの体操を同程度行うということです。

両極端の姿勢の体操を一緒にすることがとても大事です。

1)椅子に座ります。
 両足を少し開き、足を踏みしめます。

2)上半身をCの字に。(骨盤後傾)
頭を前に垂らして脊骨を丸めてお臍をのぞきます。
このときに内転筋はゆるめて太ももは少し開く感じです。

3)上半身をSの字に(骨盤前傾)
2)の倒した姿勢のまま頭を上げて背中をそらします。

骨盤の前傾を手で感じ、少し内転筋を締めながら骨盤を前傾のまま頭をあげSの字を描きます。

詳しくは本書、そして動画を見ていただきたいのですが、この体操はCの時が骨盤後傾であり、そこから骨盤前傾のSの字へと骨盤の傾きを変えることだとおもいます。

この骨盤をしっかりと感じるために手を骨盤に添えておきます。
これが案外難しいですねえ。

☆反り腰(Sの字)と丸まり腰(Cの字)から考える、背骨のありよう

このCS体操、骨盤の動きと、脊骨の動きに注目しなければと感じます。

この動画は、ユウスケさんという理学療法士の方が、
色々な解説をしてくださっています。この方の動画は非常にわかりやすく、
私は大ファンです(^^)

そり腰ユウスケさんの動画

その中での、脊骨の動きと骨盤の動きの解説がわかりやすいです。

この図で、脊骨のは緩やかなS字カーブを描いていることが分かると思います。

腰痛の問題になってくる反り腰は骨盤が前傾(前に傾いている)Sの字の状態です。

Sの字は

巽一郎先生 100年足腰より

この形です→。
この姿勢は、いわゆる”背筋を伸ばしたよい姿勢”で、ぴっと力が入ったときに怒りがちな姿勢です。骨盤は反り腰のように前傾しています。

また、いわゆる極端に悪い姿勢は、Cの字の姿勢です。つまりまるまって下を向いたような姿勢です。

Cの字→

このCの時には骨盤が後傾しています。

背骨の動きを出すときに、このように骨盤の前傾、後傾も両方出た上で、背骨の本来の湾曲を取り戻すようにしていくのが、CS体操のめざすところかなと思います。

姿勢の道は一日にしてならずじゃ! ですねえ。

 

 

 

先日、『三味線を習った中学生、姿勢が非常によくなった』というお話を伺いました。背筋をよい状態にして三味線を引き寄せないと三味線は弾けないんですよとのこと。そして三味線を習うことに集中していたら、もともとの課題であった姿勢までも改善されたというエピソード。すばらしいと思います。姿勢がよいということは、人間の能力upですね(^^)

3)足指にぎりで大腿四頭筋力up 100年足腰

3)足指にぎりで大腿四頭筋力up 100年足腰

足腰しっかりで100年生きても自力で歩くぞおおおの3回目。

1,2はこちらです。
1)膝の痛みからであった、巽一郎先生100年足腰
2) 内転筋歩きこそ、膝の痛みの根本治療 100年足腰

私はこの本の著者、巽一郎先生の大ファンです。

本はこちら→

講演動画はこちら

巽一郎先生 100年足腰 講演動画

人工関節の専門家の先生が、”まず保存療法、ダメなら手術”とされているなかで、徹底的に拘り、手術への道を遠ざけているこの方法は本当に説得力があると思います。

巽先生の8つの体操があります。

→1正しい立ち方
→2 内もも歩き
→3 足あげ足趾にぎり
→4 背伸び体操
→5 CS 体操
→6 足振り子体操
→7 多裂筋体操
→8 指の付け根を広げ 指を前後に(全部)足首回し 雑巾絞りリスフラン関節とショパール関節

今回は、3の足あげ足指にぎり です。

☆3)足あげ、足指にぎり

 

→3 足あげ足趾にぎり 巽先生 膝

やり方:
大腿四頭筋の訓練! 膝の痛みがあるときに歩かなくても出来る
1)椅子に座ってお腹をへこませ腹筋を使うのを感じる
2)足をあげる。
3)足の指をぐーっと握る 静止して5秒
4)足をおろす
更互に30回

大腿四頭筋は膝を伸ばしたり股関節をまげる筋肉です。膝が痛いときは、歩けませんねえ。
また、痛いままで歩くことが症状を悪化させているのならば、歩かない状態で筋肉をパワーアップするトレーニングが最適です。

ただし、歩かないというのは、廃用性萎縮をおこします。正しい歩き方を、1,2で身につけて歩くようにするというのは大前提ですよ。

その上で、この『足指にぎり』をして、よりパワーアップです。

大腿四頭筋というは、太もも前面の筋肉です。膝のトレーニングではイチオシ筋肉ですよね。

がんばっちゃいましょう!

イラスト 筋トレ

☆壁背伸び体操で腹筋と骨盤底筋群を意識してみよう

4 壁背伸び体操

骨盤底筋群と腹筋の運動です。
壁が目にとまる度にやりましょうとのこと、立つわけですから簡単。そし身体の根幹を支える筋肉を鍛えます。

1)肩甲骨とお尻を壁につけてたつ。
2)かかとをあげ、背伸びして5秒保つ

→お腹を背中につけるイメージ、肛門をしめて5秒
→肋骨の感覚を広げるイメージ
→膝下の筋肉を使う意識
→踵をおろし、全身の力をゆるめる

巽先生は、筋肉を『意識して使う』か『なんとなく使うか』で、その状態に雲泥の差が出ると仰っています。

この壁を背にして背伸びをするというシンプルな体操が、腹筋さらには骨盤底筋群という、お年頃(^^ゞ世代には最強の筋トレとなります。

腹筋がおちると、一番困るのは腰椎です。腰椎はとっても大事ですよね。腰を支え、身体を支えます。

腹筋を鍛えることで腰椎を安定させていきましょう。

また腹筋を鍛えるときに、腰椎を反らせてしまうのは本末転倒。

ここで壁に向かってたつ意味がでてきますね。

☆☆骨盤底筋群の大切さ

骨盤底筋群は、使っていないと弱り、日常生活でのさまざまなトラブルにつながります。

肛門の締める緩めるは自分でコントロール出来ます。この意識の範囲をもう少し広げて、肛門や性器などの一帯を『締める、緩める』運動をして、筋トレするわけです。

☆☆脊柱管狭窄症すら遠ざけてくれる

この壁背伸び体操のメリットとして、巽先生は、脊柱管狭窄症も要望改善してくれると仰っています。

この壁背伸び体操は、背骨をまっすぐに整えてくれます。そしてこのまっすぐにと言うのは直線ではなく『良い感じの本来存るべきS字カーブ』です。

この『良い感じの本来存るべきS字カーブ』を出す体操が、次のCS体操に続きます。

それでは、続きをお楽しみに(^^)

風疹から考える、社会を感染症から守るコツ。

コロナの日々が続いていますねえ。

私はマスクがあまり好きではありません。
でも、もうしょうがないと諦めモードでマスク生活してます(^_^;)

夏だし、外ではもういいんじゃね?と思っていると、
政府からも屋外でのマスク指針がかわりましたね。

厚生労働省 マスクについて

こまかくお話が出ていますが、
他者と身体的距離(2m以上を目安)が確保できない中で会話を行う場合のみとはっきり書かれているので、従いたいと思います。

さて、世の中いろんなデーターを参考にして、色々な意見がでています。私はこの忽那賢志先生の発信を信頼してみています。

コロナのずっと前からいろいろな発信をされています。
つまり、感染症としてのあたりまえの考え方を教えてくださっているなと感じます。

この風疹の話しは本当に説得力がありますよね。
私は妊娠希望の方の風疹抗体価を拝見することが多いのですが、
案外皆さん低いのですよね。

みなさん若い頃にはワクチンを打っていますが、30代後半ともなると、抗体価が低くなっており、『まず風疹のワクチンを打ってから不妊治療』となるケースも多いかと思います。

このときに、当事者(子供と妊婦さん)が問題ではなく、当事者以外で流行をさせてしまう集団があると、結果的に当事者(妊婦さん)が感染し、子供に重い障害が出てしまうと言うことにつながるということです。

当事者である、大人男性や妊娠に関係のない人たちにとって『風疹?子供の病気でしょ。自分たちは関係無い』となりがちですが、社会で防げる物は防ぐのが感染症なのかなと感じます。

忽那賢志先生の

マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が、世界最多なのはなぜ? です。データーを読むのは難しいですね。でも、非常に納得出来るところです。

かなり身近になっているコロナです。仕方がないと思う反面、出来ることはしなくっちゃとも思います。

我が家の近所のお寺さんの一角に、痘瘡堂というお堂があります。

これは昔の天然痘が流行ったときに建てられた物だときいています。いまサル痘のことで、天然痘のワクチンで防げるといまのところいわれています。日本では天然痘ワクチンは天然痘の撲滅宣言もあり中止されており、昭和49年生まれの人までですね。それがいま再び注目されるとは・・・・。歴史は繰り返されるということでしょうか?

人間の生活、社会活動や家族との喜びこそが私達の生きる支えです。この支えを大事にしながら、日々を生きていきたいですね。

庭にブルーベリーの実がなり、食べ頃です。
これって、鳥さん的にはまずいのか、あまり狙われず私がラジオ体操をしながら
毎朝少しづつたべています。健康ゲットだぜ〜(ホント(^_^;)???)

ブルーベリー

外邪から身を守るには、肌肉の厚い充実した肺の力を!肺気の充実を

Zoomをつかった、鍼灸師さん向けセミナーをしています。

今回は、東洋医学を考えるときの基本のキ。
気の昇降出入をとりあげました。
この気の昇降出入は生きている人間を東洋医学的に把えるときに
本当に大切な概念です。

ここをしっかりと押さえずに、沢山の知識だけをバラバラと詰め込むと
ただただ使えない知識の山ができちゃいます(^_^;)。
統合する力こそ、診る、診立てる力だと思います。

ーーーーーーーーーーー

人間の身体はゴム風船(肺気)で括られ、その中に身体は濃淡を持って存在しています。

ゴム風船で括られたその内側には濃淡があり、濃いところは、筋、骨、臓腑など目で見て感じられるところ、薄いところは血液体液や動きなどと把えています。

その濃淡全てが、ゴム風船に括られ、ゴム風船のゴムの厚さが肺気の柔軟な力と重なります。そして人間の生きる意思は肝気が主っています。

☆肺気と肝気

・肺気について

肺気は外界との交流も持っていますが、一括りの人間そのものをみるときには、肌肉としての厚みをもち下向きベクトルを持つ存在ととらえています。

・お高い肺気と安物肺気

ヂィズニーランドで買う風船はゴム部分が厚みがあって弾力があってお高い感じ。選挙の時にもらう風船はペラッペラで薄いお安い感じ。肌肉としての肺気の状態はそんなイメージでみるとわかりやすいと感じます。

・生命力のある生き物とは

たとえばリンゴ。肌肉がしっかりと厚く充実感があるリンゴ(肺気の充実)。そして内側から肌肉へ衝き上げてくる生命力を感じるリンゴ(肝気の充実)。この感じが生きてる度が高い生命のイメージです。

・肝気について

肝気は生きる意思(肝)を持つ存在です。気の昇降出入の中心的存在でもあります。そして、特に上向きベクトルを強くもっています。

・相互の関係

肺気と肝気は、ベクトル(強さと方向性)で、下向きと上向きの関係性を強くもち、命の中で大きな存在感となります。肺気の下向きベクトル粛降と肝気の上向きベクトル昇発は大きなベクトルの組み合わせです。

気の昇降出入 肝心脾肺腎 肝気 肺気 イラスト

☆実際に東洋医学臨床で使う、肺気と肝気

治療において、この肝気と肺気のベクトルは、強さと大きさを意識したときに非常に効きやすいものであり、使い方に注意が必要です。

健康な状態、病態などあわせ、どのベクトルがいまのこの身体に生じ、どのベクトル出しをすることがこの身体に必要なのかを考えることで、一つの治療の中での順番やドーゼを考えやすくなります。肺気は全体を括るゴム風船ですから、下向きベクトルを出しつつ、上向きベクトルを柔軟に受けとめ、内側に返します。また過剰な上向きベクトルを上手にヤカンの穴から水蒸気が噴き出すようにガス抜きが出来れば、健康な状態を保ちやすくなります。

肺気が十分に厚みをもって力強くあると言うことは、身体の防衛ラインが充実しているということです。

病的な状態

上向きベクトルがあまりに強すぎたときに、肺気が傷られてしまう状態ともなります。また、常に上向きベクトルの負担がかかり続ければ肺気のゴム風船は薄くなってしまいます。また肺気の薄さを肝気がカバーしている場合もあります。(生命力の不足をやる気でカバー。気が抜けるとガクッとなる)一時的なカバーにはなりますが、長期的には消耗となってしまいます。

肺気と肝気、相互に仲良くなっていって欲しいです。

そして臨床では非常に使い勝手の良い、効く、効いてしまうベクトルです。

上手につかっていきましょう。

☆昨今の流行性の風邪について。

肺気が充実していると言うことは肌肉があつく、外敵との防衛ラインがしっかりとしていることにつながります。

これは、外邪である風邪にやられにくいということにもつながります。

しかしながら、この肺気を充実させるということは、脾肺の虚が全身の気虚を示すように、充実させるには、裏ステップがいくつもあり、その最後のあらわれとしての肌肉の充実となるわけで、単に肺を補って即充実とはいきません。

お高い肌肉の充実した風船になる道は遠いけど健康のめざすところであるといえますね。

肺気に負担をかけやすい、肝気の調整(つまり心の調整、気持ちを整えること)が、健康法とつながるのも肝気が肺気をいじめ、脾胃をいじめ、自分自身の生きる意思(肝)である美しい姿をもちながらも、自分自身を傷める刃にもなるからです。

昨今のマインドフルネスブームは、この生きる美しい意思であり、気の昇降出入の主役である肝気を上手にコントロールしようという方法です。肝気のコントロールができることは、健康への近道でしょう。

マインドフルネス、やってみましょうよ(^^)

暖め養う温灸の力、灸ペットへの思い

灸ペットへの思い。

当院では、辰巳製作所さんの灸ペットという温灸器を使わせて頂いています。
暖め養う温灸の力はとても頼りになります。
治療院でも使っていますし、またおうちのセルフケアとしてもお勧めしています。

その辰巳製作所さんが、社長の志田さんが亡くなり7月いっぱいで終了と言うことになりました。

灸ペットの制作者である志田さんとは長年お付き合いをさせていただき、

灸ペット通じてお世話になりました。本当にありがとうございました。

昨日、会社を納めているご親戚の方と電話でおはなしし、

私は途中から涙ボロボロになっちゃいました。

志田さんの灸ペットに対する思いはとても強くて、

それは私も長年の会話の端々から伝わってくるところでした。

灸ペットは温灸器としては非常に、非常に安価です。
私は、『安すぎますよ、ちゃんとした価格の方がよいですよ〜』と
なんども申し上げたのですが、『多くの人に届けたい』という強い思いから
この安い、安すぎる値段設定に拘わっていらっしゃりました。

その話しになったときに、ご親戚の方も、

『経理を整理していて、この値段じゃ本当に赤字すれすれ』と

仰っていて、納得。
それほど、利益なんか吹っ飛ばしても、灸ペットで多くの方へ
健康を届けたかったんだなあと思います。
それはご親戚の方もよくわかっていられて、志田さんの
熱い思いに二人で胸が一杯になりました。

私自身は、臨床で長年灸ペットを取り入れています。

灸ペットは私の臨床にかかせません。
今回、かなりの量をストックさせて頂いたので、
これからも、私は灸ペットと共にやっていこうと思います。

9月に宇治のお寺さんに納骨されるそうです。
コロナが落ちついたら私もお墓参りに行かせて頂くことにしました。

ありがとうございました。
暖め養う温灸の力、多くの人に届きましたね。
これからも私は自分自身の手で、志田さんの思いを届けられるように
日々精進していきたいと思います。
合掌

灸ペットの使い方 ←動画はこちら