精神」タグアーカイブ

食事と東洋医学 しっかり食べて楽しい日々を(0107)

私は東洋医学的な生命観にもとづき、お身体を拝見し、養生の指導をさせていただいています。食事、生活、セルフケアと色々な方法で、少しでも体調アップして、自信の持てるお身体になれるようにと応援しています。

身体の調子がよいということは、なによりも幸せなことですよね。

ご質問は直接ご来店いただいた方のみお返事をさせていただいております。

養生はやはりご本人との直接やりとりが必須です。

メールやLineなどでのご質問は、ブログを通じて一人でも多くの方のお手伝いになればと言うことで書かせていただいております。

さて、最近食事の質問を多く頂きます。

治療時間中、どうやって食事を作っていくのか、考え方、メニュー、具体的な調理方法などの話題になることも多くあります。食べることは人生の楽しみに通じますし、身体作りではとても大事な課題です。

☆食事の問題は大きな課題です。

毎日のことであるのに、食事の問題は案外難しい課題です。

この難しさには、「ご自身では普通と思っていることは表面に出てこない」ということと、
「よいと考える、答えが人によって千差万別」ということにあるのかなと感じます。

「お菓子は健康に悪い」と思っていらっしゃる方は、その情報が問診や食事生活記録を通じてちゃんと出てきます。

お菓子をつい食べちゃうので、体調が悪いのでしょうか?などとご自身の意識に上っているのですよね。

でも、”お菓子が悪いなんて思いもしない”人からは、その情報があがってこないのです。

また、「普通」も案外違います。

こんなことから、何がその人に強く影響を与えているのか、を知るのはとても
難しいのです。

☆食事の鉄板! 食事バランスガイド

食事バランスガイドというのが厚労省のWEBでも農水省のWEBでもとりあげられています。

食事バランスガイド厚労省

で、ホントに鉄板です。
食事に迷ったら、まずこの食事バランスガイドのお勧めカウント数を守ってみてください。

特に、日々の食事での過不足はないかどうか守ってみる。
1ヶ月それですごしてみるのが大事です。

果物は・・とか、乳製品が・・というかというご意見も多いかと思います。
果物の賛否を私は論じません。

色々な立場の方が色々なことをいっていて、決着はつきません。
ただ、もしあなたが、『果物は食べない』ということを決めているのならば

果物でとれるであろうビタミン、ミネラルなどの栄養を他の物でとるという

代替案を必ずもってください。

代替案なきやめるだけは危険です。

☆体調が悪くなったときに、極端な食事を選んでしまった結果・・

少し具体的な症例から考えましょう

二人目不妊 貧血 マクロビ 体重減少(0107)

本症例の患者さんも、体調が悪くなったときに何かしなければと思い、
厳しい食事制限をなさいました。考え方の中心はマクロビだったとおっしゃります。

なぜマクロビなの?と候うと、漠然と肉などを食べない方が健康的だと思ったということでした。考え方に共感なさったのですよね。

しかしながら、この方の場合は、

かえって健康の足を引っ張ってしまったようです。

食事は個別具体的に考えていく問題であろうと感じています。
一般論的に『これがよい、これはいけない』と決めつけるのは問題が
大きくなる可能性が高いと思います。

その方の耳に入りやすい、ご自身が納得しやすい情報だけが入るからです。

私が、『その食事療法はあっていないんじゃないかな?』とアドバイスさせていただくのは、この症例のように東洋医学に基づいた体表観察をし、時系列に沿って問診させていただくなかでおこなっております。

食事は人間にとって大切な栄養源ですし、精神的な支えでもあります。またご本人の『嗜好』に大きく左右されます。頭で考えた情報とご自分の嗜好で、極端な方向に決めつけるのは危険が大きいと思います。

とくに、肝気が立っている情報に大きく目が行くタイプの方は、ご自身にも厳しい傾向があり、厳しくストイックであることを是としがちです。

そして真面目で頑張り屋さんであるので、ご自分の不調を無視して頑張りがちです。

この方は、身体作りをして、体調が回復し、ほどなくご希望同理の二人目のお子さんを授かり出産なさりました。

二人目不妊 貧血 マクロビ

ご本人様からのメッセージをのせておきますね。

『思えばちょうど1年前、わらにもすがる思いで(笑)ビッグママを訪れました
まさか一年後に我が子をまた胸に抱けることになるとは、思いませんでした

身体の治療だけでなく、精神面や生活面でのアドバイスも参考になりました
本当にお世話になり、ありがとうございました』

色々な迷いがあるときに、

一緒に考えられるといいなあって思っております。

少しでもお役に立てたようでなによりです。

食事は、まず食事バランスガイド。

しっかり食べて健康に。

ちょっとくたびれちゃったときに。 ドアの軸をしっかりとする治療

ちょっとくたびれちゃったときに。

あるときの出来事。

80歳になったばかりの女性。

だいたい月に3回ぐらい、メンテナンスでいらっしゃっています。

今日はちょっと疲れた雰囲気で、『このところ友達が続いて亡くなっちゃってねえ』と。心身共に参ったという感じでした。

80歳の方にとって、周りの同年代の人が亡くなられるということは、寂しいということのほかに、ご自身についてもあれこれと考えることが多いのかなと思います。

この方は、ご主人と二人暮らし。

ご自身のこと、

ご主人のこと、

いろいろと気遣うことが多い生活をなさっていました。

その上の出来事で、お気持ちがだいぶ参っちゃったのかなあと。

治療が終わって会計のところで、にこにこと、そしてほっとした表情でいらっしゃるのをみかけたので、お気をつけてお帰り下さいねとお声をかけたところ、

『身体が軽くなったような気がします』と。そこですかさず、『どこが軽くなったんですか?』と伺うと、

『芯ができて、軽くなった感じです』とのこと。

ああ、よかったなあと思いました。

ぐらぐらと不安な気持ちに、寄り添う中心ができたのかなと思いました。

さて、治療としては、背部腧穴の腎兪ー大腸兪ー次髎と、GB31風市 GB20風池 KI6照海を組み合わせてみました。

開闔枢と言う考え方があります。

身体を扉と考えて、

ドアを開けた状態の開、空気がすうっと入り込みますね。

ドアを閉じた状態の闔、外からしっかりと守ります。

そしてそのドアの軸となるのが枢

軸がしっかりしているとドアの開閉がスムーズで、

空気を取り入れること、

外からの邪をよせつけないことが

スムーズにできます。

私のイメージ同理の治療が出来たかなと思いました。

身体の手入れは色々な方法があります。

こんなやり方もよいのかなと思います。疲れたときには

15−2 働き過ぎも、病気の原因。

15−2 不内外因:働き過ぎ 労逸失調

14で病因(内因、外因、不内外因)
15で、そのなかの不内外因を考えています

さて、働き過ぎについて

過労は、元気を損います。働き過ぎは身体によくないよってことですねえ。
昨今のニュースでも、「過労死」などと取り上げられていますが、東洋医学の世界では
昔から病因の一つとしてこの働き過ぎをあげています。

また、単なる過労だけではなく、精神的な過労も病因としています。

過度な精神負担は、心を病みます。心血を損します
過度な重い悩みは脾を損します。脾の運化機能に影響がでて、食欲不振やお腹の張った感じ、下痢がおこります。

過度な思慮も働き過ぎになるんですね、そして気血の流れが停滞し、脾胃に影響し、胃腸の運化機能を停滞させます。

 

長時間労働削減にむけた取り組みってのが厚生労働省のサイトにあります。

太古の昔から、働き過ぎは問題で、いまもなお同じ課題はありますね。

まあ、生きている時間を何に使うか、

働く時間っていうのはなんなのか、

考えてみなくてはいけませんね。

厚生労働省働き過ぎガイドライン

14-1 病因、病の原因となるモノ 七情内傷(メンタル)はガチきつい!

14:病因:病の原因となるモノ、内因(七情内傷)、外因、不内外因

東洋医学では、すこやかに日々を生きる私たちの身体に負担となり病のもととなってしまうものを、3つの要因からかんがえています。

14−1 私たちの内なる感情の課題:内因(七情内傷)

病がおこる大きな原因として、私たちの感情をとらえています(内因)

感情は、私たちが人として生きる日々を彩ってくれる豊かでありがたい存在です。しかしながら
過度な暴発や感情に支配されるような状況は、私たちの臓腑を直接劫かす病因となります。

七情内傷は
→直接的に臓腑に影響する
→直接的に気に影響する

五志は火化しやすいということばは、過度な精神的な刺激から火を生じるという言葉です。
人生を豊かにしてくれるはずの感情に支配されてしまっては本末転倒。

七情   関係する臓腑    気のベクトル    

怒   肝         上         肝気がかどに上り気が逆す
喜  心          緩         血脉が弛緩し、心気がゆるみます
思  脾          結         脾の運化機能が無力となり、気の流れが停滞
悲憂 肺          消         肺気が弱ると意気消沈す
恐  腎          下         腎気が弱り、気が下陥する
驚  腎          乱       腎に蔵している志を見失い、神のよりどころが弱くなる