葛根湯」タグアーカイブ

カゼに漢方葛根湯って言葉がありますねえ。

カゼに漢方葛根湯という言葉、聞いたことがあるかたも多いのではないでしょうか?
私も、葛根湯の顆粒、持ち歩きのポーチにいれていつでもさっと飲めるようにしてあります。

葛根湯は、葛根湯はhttps://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/001.htmlここでも
解説してあるとおり、カゼとしては有名な薬。
胃腸をあっためて発汗を促し、項や背中の緊張をゆるめ、結果的にカゼが治るという感じです。

葛根、大棗、麻黄、甘草、桂皮 しゃくやく、生姜。

よーくみると、葛湯に生姜とナツメをいれて、それにちょっと発汗を促す麻黄と筋肉をゆるめる芍薬が
入っているのかと理解できるようなかんじですね。

大棗はなつめ、滋養強壮、利尿、痙攣をゆるめたり鎮静作用があったり。つまり緊張による痛みや
辛さを緩和してくれるかんじ。

葛根はくず。葛湯でも使われますね。つまり胃腸を温めるということが主なんです。
暖めて発汗させて、表にとりついた寒邪をぷるぷるプルって払うわけです。
私だったら、うっと思ったらサクッと飲みます。
で、これで効かなかったらこれ以上は深追いはしません。
寒邪がいるいちがもっと深ければ、もう効かないし、
葛根湯で解決できる問題じゃないのかなって考えます。

逆に、カゼかな?という状況ではなくても、後頭部を中心とした頭痛や
肩こりに使うこともあります。
胃腸を暖めて軽く発汗させて筋肉のこわばりを緩める目的で使うわけです。

まあ、麻黄が入っている解表剤ですから、なんども、ナンドも使うと
内側がひからびちゃうよーというところです。

また、葛根湯は、桂枝湯+麻黄+葛根とも言えます。
桂枝湯はさむけ,微熱,頭痛,のぼせ,体力虚弱な人のかぜのひきはじめなどといわれますが、
結局、葛根湯は桂枝湯にがつっと発汗させて取り去る麻黄と葛根をいれているということで
この桂枝湯が穏やかに胃腸をあたため身体を健やかにさせようというメインとなるわけです。

この桂枝湯は、シナモンの良い香り(けいし)、筋肉を緩める芍薬、美味しいナツメ、
甘い甘草、生姜が入った野菜スープなんですよね。

この野菜スープをより強力にしたのが麻黄湯や葛根湯という感じですね。

風邪の鍼灸治療あれこれ。海外YouTubeより

風邪を引いたときどうするか?

鍼灸でもあれこれノウハウが提示されていますが、効きとコスパを考えて対応していくのが

現実かなと思います。たとえば、風邪の引き始め、どうするか?と考えたときに、ドラッグストアで銀翹散や葛根湯を買って服用して早く寝るというのは、コスパとしても、動作の楽さとしても現実的かなって思います(^.^)。

 

さて、そんな現実的な対応はさておき、いろいろなノウハウを知っておくのは面白いですね。YouTubeの動画でみたビデオ。

この動画は日本語の字幕も入っているので親しみやすいです、私はレアジョブの先生と一緒にみました。

2回ほど英語のままで見てから、日本語字幕でみてみました。そうしないと、動作をおわないで、

字幕ばっかりみちゃうんですよね(^^ゞ

このマジカル12ビデオはこのバランスメソッドという手法での取穴。コツや特徴がだいぶ出ているかと思います。

風邪のときに、このビデオでは、頭のもやもや、咳、鼻づまり、頭痛、お腹の痛みそれぞれの

愁訴に対して、すべてをカバーしなければならないとし、手足を使い当てはめていきます。これは私がいままで風邪に対して考え取穴するときとまったく違う考え方です。面白いですよねえ。また、治療の順番を選ばないというのも、面白いです。ここもまったく違う観点です。

私自身は、私自身の観察する力をつかって体表観察から、現時点で一番の課題であり、実際に治療効果がでそうなところを取穴するかな〜って感じですね。それぞれのやり方っていうところでしょうかね。

さて、ビデオにもどります。

大きく、

1)前頭部→右足、陰経、井穴(でも、栄穴にしておきましょうと、KI SP LR)

2)鼻、鼻づまり→左手 陽経(Pc6,尺沢から太淵の肺経、心)

3)胸、お腹の問題→左足 陽経 GB UB40 ST36

4)腰 →右手 陽経 ヤオトン5

 

 

この方の風邪ならば、何を飲むかな〜と考えてみました。

柴胡桂枝湯あたりはいかがでしょうかねえ。

柴胡桂枝湯:

柴胡、半夏、黄芩、甘草、桂皮、シャクヤク、たいそう、ニンジン(人参)、生姜

小柴胡湯と桂枝湯を并せた処方。応用範囲が広い

風邪のときは、胃腸風邪にむく。また、痙攣性の内臓の痛みや幅広い痛み蓑も用いられることがある。

https://www.youtube.com/watch?v=wkYWoEFNevQ&t=25s